それでも僕らは 2025
1月
謹賀新年
2025-01-01
テーマ:日記
あけましておめでとうございます。今日から2025年です。
旧年中は林檎乃麗配信コンテンツをご愛顧いただきまして、
誠に有り難う御座いました。
今年も宜しくお願いいたします。
今年は青春18きっぷの改定などで、
鉄道旅行の計画も考え直さなければならなくなり、
取材がやりづらくなっていますが、
引き続き、新規開業、鉄道会社移管などにも考慮し、
乗り潰しに挑戦していきます。
また、未取材電停が残る宇都宮ライトレールの取材も、
実行していきたいと思います。
Semisweet Apple Company 林檎乃 麗
※「林檎乃『とほほ・・・。』ブログ」と同一内容を投稿しています。
Canon EOS R100の初陣
2025-01-06
テーマ:パソコン・カメラ
デジタルカメラはずっと一眼レフを使ってきた。
2001年2月25日からOLYMPUS E-10を使用、
2003年8月10日からはCanon EOS 10Dに切り替え、
現在は主力機にCanon EOS 90D、
予備機にCanon EOS 7Dを使用している。
しかし予備機は2012年4月28日から使っている。
そこで予備機としてミラーレスの中から、
一番軽量のCanon EOS R100を購入することにした。
ビックカメラにネットから発注し、
2024年12月8日日曜日に千葉駅前店で購入した。
年末は忙しくて実地テストする暇がなかったため、
年が明けた2025年1月2日木曜日、
使い勝手をテストする意味で、千葉に出掛けた。
京成千葉線で京成千葉中央まで行く。

※EOS R100で初めて撮影した画像
ミラーレスはファインダーにもモニターと同じ画像が写る。
実際の景色をミラー越しに見られる一眼レフでは、
直感的な撮影が可能であるが、
モニター画像だとどうしても違和感があって使いづらい。
ミラーレスに慣れていないかも知れないが、
感覚的な撮影が出来ないのは辛い。

駅を出て千葉都市モノレールの撮影をする。
これはミラーレスの欠点というよりは、
カメラそのもののポテンシャルの問題だと思うが、
最軽量で、その分価格も安い本体だったため、
書き込み速度が遅く、実質的に連写が出来ない。
鉄道写真で連写が出来ないのは致命的である。

京成千葉駅近くの線路でも写真を撮る。

そごう千葉店から鳥瞰で3500形更新車を狙った。
帰りはJR総武線で帰ることにして、
千葉駅に入場し、幾つかの列車を撮影した。

※総武快速線E235系1000番台

※外房線209系2100番台

※特急「成田エクスプレス」充当のE259系

※総武緩行線E231系500番台
約4時間かけて使い勝手を試してきたが、
結論から云うとカメラ自体のスペックの問題で、
主力機として使うことは難しい。
特に連写が実質的に出来ないのは致命的で、
鉄道写真用のカメラとしては厳しい。
ただ、駅舎取材などには十分に使える。
予備機や雨天用として使っていくことにしよう。
幕張「康楽」の豚肉と野菜炒め定食
2025-01-07
テーマ:食べ物、飲み物
2024年1月29日月曜日、晴れ、
11:12で東船橋に出て鹿島貨物の取材をしようと思った。
しかしホームの電光掲示板で、
横須賀線・総武快速線の遅延が出ていると表示があり、
当然、総武快速線の隙間を縫って走る貨物列車も時間通りに来ない。
旅客列車の方が優先されるので、
貨物列車は遅延が大きくなる傾向がある。
そこで鹿島貨物の取材は断念し、
電車には乗らずに改札を出て、
そのまま「康楽」に行き、ここで昼食を喰う。

ここは定食メニューも充実していて、
普段はラーメン+焼き餃子やラーメン+チャーハンなど、
ラーメン、焼き餃子、チャーハンの3品中2品のセットが多いが、
今回は豚肉と野菜炒め定食700円を注文した。

町中華の肉野菜炒めはやはり美味しい。
ご飯の進む脂がたまらない。
幕張「康楽」のラーメン+チャーハン
2025-01-09
テーマ:食べ物、飲み物
2024年2月12日月曜日、晴れ、11:30a.m.頃家を出て、
昼食は幕張駅南口から徒歩2~3分の「康楽」に行く。
オーダーはラーメン+チャーハン800円にする。
最初にラーメンが提供される。

町中華のラーメンはシンプルな作りで、
黄色い縮れた中細麺に醤油味のスープの相性がいい。
トッピングはチャーシューとメンマ、ワカメなど。

チャーハンの味付けもシンプルである。
単品だと物足りなさを感じるかもしれないが、
セットメニューだと主張しすぎないところがいい。
幕張「康楽」の味噌ラーメン
2025-01-14
テーマ:食べ物、飲み物
2024年2月23日金曜日、天皇誕生日、一日雨、
11:30a.m.頃家を出て、「康楽」で味噌ラーメン780円を喰う。

普段は定食やセットメニューを喰うのだが、
この日はどうしても味噌ラーメンを喰いたくなった。
味噌ラーメン専門店の濃厚な味噌ラーメンも勿論美味しいのだが、
町中華の“普通の”味噌ラーメンもたまに食べたくなる。
「らあめん花月嵐・東船橋北口店」の黄金の味噌ラーメンXX
2025-01-16
テーマ:食べ物、飲み物
2024年2月26日月曜日、
昨日までの天気予報では夕方まで雨だったが、
朝起きてみると既に止んで晴れていた。
11:12で東船橋に出て、通過する鹿島貨物のELを取材した。
そのあと昼食に入ったのが「らあめん花月嵐・東船橋北口店」である。
オーダーは黄金の味噌ラーメンXX930円である。

ここに入ったときはだいたい黄金の味噌ラーメンを喰うのだが、
何時の間にか「・・・XX」に変わっていた。
確かに濃厚な味噌味は健在だが、
個人的には以前の方が好きだと思った。
阪神・淡路大震災から30年
2025-01-17
テーマ:社会
1995年1月17日、午前5時46分、
兵庫県淡路島北部沖の明石海峡を震源として、
マグニチュード7.3の兵庫県南部地震が発生した。
この地震により近畿圏の広域で甚大な被害が出た。
この当時勤めていた会社ではまだ社員旅行の慣習が残っていて、
年に一度、社員からの積み立てと会社からの補助で、
観光バスをチャーターして、
土日の1泊で旅行に行くことが恒例になっていた。
この前の年、たまには豪勢に旅行がしたいということになり、
泊まりの旅行は中止して、単なる宴会で我慢、
1995年春に飛行機で神戸に行くことにした。
神戸ではホテルに宿泊し、
それまでは旅館の大広間での宴会が夜の定番だったが、
ステーキハウスを予約して、神戸牛を堪能する予定だった。
その2ヶ月前の地震で、当時はSNSなどもなく、
テレビの報道でしか情報を知ることがなかった。
第一報が入った時には関東在住の我々はそれほど深刻な事態だと知らず、
まだ旅行に行けるか心配だなという認識だった。
しかしどんどん最新の情報が入ってくるにつれて、
状況は思った以上に深刻であることに気付かされた。
そして会社で何時も頼んでいる旅行会社の担当者から、
「宿泊予定のホテルは液状化により倒壊しました」と連絡があり、
旅行の予定は当然キャンセルとなった。
この時、初めて“液状化”という言葉を知った。
当時の職場では、その年の旅行は取りやめ、
翌年、2年分の積み立てを注ぎ込み、
北海道・札幌への旅行となった。
「EOS R7 Mark II」発売の噂
2025-01-20
テーマ:パソコン・カメラ
EOS R7の後続として、2025年後期に、
「・・・Mark II」の発売がネット上で噂になっている。
EOS R7の発売は2022年で、発売から3年経っており、
D7のミラーレスといった位置づけのR7だが、
ハイアマチュア向けのこのシリーズであれば、
3年で後続が出ても不思議ではない。
キヤノンから正式にアナウンスされている訳ではないが、
カメラ関係のネットでそれなりの取材の結果から、
APS-Cのミラーレスのフラグシップ機になるのだろう。
詳細が発表されるのが楽しみだ。
現在使用しているカメラ及び主力レンズは、
主力機
EOS 90D
購入日:2020年3月20日
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
購入日:2020年3月20日
予備機/ミラーレス
EOS R100
購入日:2024年12月8日
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
購入日:2024年12月8日
予備機/一眼レフ
EOS 7D
購入日:2012年4月28日
EF-S18-200mm f/3.5-5.6 IS
購入日:不明
コンデジ/旅行用
PowerShot G9 X Mark II
購入日:2020年6月13日
コンデジ/日常使い用
PowerShot SX740 HS
購入日:2023年12月25日
EOS 90Dは購入から5年弱で、
まだまだ主力として使用していくことになるが、
将来的にミラーレスに移行していくことになると、
EOS R7 Mark IIは選択肢としては第一候補となってくる。
これを主力機として、
EOS 90Dを予備機に格下げすることも視野に入ってくる。
「定食のまる大・東船橋南口店」の春キャベツの回鍋肉定食
2025-01-21
テーマ:食べ物、飲み物
2024年3月4日月曜日、晴れ、11:12で東船橋に出て、
鹿島貨物狙うが来なかった。

そこで東船橋で昼食を喰ってから帰ろうと思い、
訪問したのが「定食のまる大・東船橋南口店」である。

ここには以前にも何度か訪問したことがあるが、
「2月5日より/新グランドメニュースタート」になっていた。
確か日替わりメニューの月曜日はきのこハンバーグだった気がするのだが、
新メニューでは「月 回鍋肉 ホイコーロー 950」になっていた。
そこで今回はこの旬)春キャベツの回鍋肉定食950円をオーダーした。

回鍋肉は肉とキャベツの味噌炒めであり、
シャキシャキのキャベツと味噌味のタレの相性は抜群である。
ご飯、みそ汁、お新香がつく。
家に戻ってネットニュースで確認したところ、
総武本線の千葉と佐倉の間の踏切で、
クレーン付きのトラックが架線と接触し、ゆがみが生じたとのことで、
上下線で運転を見合わせたらしい。
鹿島貨物は千葉から総武本線で佐倉まで行き、
成田線で香取、ここで鹿島線を通過するため、
総武本線の千葉と佐倉の間が運転見合わせになれば、
待避線のない千葉までは行けないということだろう。
東船橋「定食のまる大・東船橋店」の松花堂弁当
2025-01-23
テーマ:食べ物、飲み物
2024年3月11日月曜日、晴れ、11:12で東船橋に出て、
鹿島貨物のELを取材する。
このあと昼食に入ったのが「定食のまる大・東船橋店」である。
ここはQRコードを自分のスマホで発注する方式で、
自分のタイミングで発注できるため、
店員に急かされることなく注文できるのはいい。
今回は松花堂弁当1,200円を注文した。

松花堂弁当とは正式な定義は分からないが、
お重の中に小鉢を並べた弁当で、
普通の幕の内から比べると高級感がある。
刺身は鮪と蛸、揚げ物は鶏の唐揚げ、
肉とスパゲティの小鉢と煮物の小鉢、お新香、
それにご飯と味噌汁がつく。
内容は些か居酒屋寄りだが、
それでもいろいろなメニューを少しずつ食べられるのはいい。
REI RINGONO Archive“d”41「都賀の夕暮れ」
2025-01-24
テーマ:Archive

※撮影日時 1999/11/19 15:41:41
千葉都市モノレール2号線は千葉駅から千城台を結ぶ路線だが、
実際には1号線に乗り入れて千葉みなとまで運行されることが多い。
2号線は都賀で総武本線都賀駅と接続する。
夕日の中を都賀駅に向かって上空を走る。
駄洒落902
2025-01-26
テーマ:駄洒落
五人を誤認
初夢2003
2025-01-27
テーマ:小説・詩歌
その社員寮は木造の古臭い建物であった。
まるで昔の小学校のようで、黒光りしている廊下が続いている。
部屋にはいると犬がいた。
ゴールデンレトリバーと思われる大型犬だ。
「何故犬がいるのですか」と管理人に質問してみた。
管理人は「遠藤が結婚したからです」と答えた。
僕が更に「何故遠藤が結婚すると、犬が僕の部屋に来るのですか」と質問してみると、
「以前は遠藤と田中が一緒の部屋だったのですが、
遠藤が結婚して千秋と一緒に住むために、
田中が犬小屋に住むことになったのです」と答えた。
「成る程!」僕は納得して紙袋を開けて犬に餌をやろうとした。
すると紙袋の中にも二匹の犬がいた。
小型犬がこちらも潤んだ目で見ている。
更に鴨居にもマルチーズと思われる太った犬がいた。
僕は電話をしたが、その会社は出なかった。
かつてLSDを開発したあの会社なのだ。
しかし今は誰もやる気がなくなってしまったらしく、
電話をしても誰も出ようとはしない。
その社員寮の同僚は「あそこはもう駄目だ・・・」と云って、
共同浴場に行った。
僕は彼の後に付いていった。
ここの寮は男女共同なので、風呂にも服のまま入る。
僕も服のまま風呂に入りながら、考えていた。
誰かが救急車を呼んだらしく、僕も同乗した。
だが救急車は病院の場所を知らないらしく、同じ道を行ったり来たりした。
その分院は誰も場所の分からないところに建っているらしく、
ここ最近は誰もたどり着けない。
本院でも場所が分からなくなっているらしい。
救急車は更に分院の場所を探していたが、
僕はそれなら近くの本院に行けばいいじゃないかと密かに思っていた。
※これは林檎乃麗が見た初夢を文章化したもので、
実在の社員寮、犬、お笑いコンビ、製薬会社、病院とは一切関係ありません。
2003/01/05 14:20
ASAHIネットの電子フォーラム、serori・networkの、
会議室「短文文筆家集合所」に発表したものを転載しました。
津田沼「Ringer Hutイオンモール津田沼店」の北海道コーンみそちゃんぽん
2025-01-28
テーマ:食べ物、飲み物
2024年3月18日月曜日、晴れ、強風、寒い。
鹿島貨物の取材のために11:12で東船橋に行くが、
総武快速線のダイヤが乱れていて取材は断念した。
しかし諦めて東船橋で昼食を喰おうと階段を下りていると、
ほぼ定刻に通過していった。
判断を誤った・・・。
そのまま東船橋で昼食を喰うのはやめて、
総武緩行線・下りで津田沼に出る。

北口に出てイオンモール津田沼に行こうと思った。
駅前の旧・津田沼PARCOのA店は養生が施されていた。
いよいよ解体工事が始まるのだろう・・・。

旧・津田沼PARCOのA店の前を東に向かって歩き、
新京成電鉄新京成駅の前まで行く。
そのままエスカレーターで2階に上がって、
新津田沼駅の改札前を通過してイオンモール津田沼に行く。
イオンモール津田沼に到着した時には既に11:40a.m.になっていて、
3階の食堂街は外に行列が出来る程になっていたため、
1階のフードコートに行くことにした。
その中で今日は「Ringer Hutイオンモール津田沼店」に行く。
かうんたーの前に行くまでは普通のちゃんぽんを喰うつもりでいたのだが、
看板の「北海道コーンみそちゃんぽん」を見て、
急に気が変わり、これのレギュラー890円を注文する。

オーダーを済ませて呼び出しベルを貰い、席に着く。
料理が出来上がるとこれが鳴り、カウンターまで取りに行く。

料理名通り、これでもかとコーンが丼一面に振りかけられていた。
味噌味のちゃんぽんも美味しく、大満足だった。
東船橋「らあめん花月嵐・東船橋店」のちゃんぽんラーメン
2025-01-30
テーマ:食べ物、飲み物
2024年4月15日月曜日は近所の主治医を受診し、
ドラッグストアで院外処方で処方薬を受け取り、
一度戻って10:55で東船橋に出て、
「らあめん花月嵐・東船橋店」に行く。

以前から気になっていたちゃんぽんラーメンだが、
「期間限定」の商品のようなので、敢えてここに来た。
垂れ幕には「光る黄身へ・・・」とのコピーがある。
入店してちゃんぽんラーメン、
正式には“帰ってきたちゃんぽんラーメン月見くん”を注文する。

価格は980円で、その名の通り、ちゃんぽんスープに麺はラーメンというもの。
途中で黄身を崩して食べると味変になる。
更にカレーパウダーが付いていて、
店員から「味変に使って下さい。」と云われた。
確かにカレーパウダーを掛けるとスープの味が変わる。
黄身で甘くして、カレーパウダーで辛くして、
三段階の味で満足するラーメンだった。
REI RINGONO Archive“d”42「東京ドーム」
2025-01-31
テーマ:Archive

※撮影日時 1999/11/20 13:10:05
東京ドームは読売ジャイアンツのホーム球場で、
かつては日本ハムファイターズのホームでもあった。
中央緩行線水道橋駅に近接する。
この時は富士通主催の電脳インターネットランドを観るために、
東京ドームを訪問していた。
余談だが、ステージのゲストは木村太郎氏だった。
2月
幸せの黄色い新幹線-ドクターイエローの引退
2025-02-03
テーマ:鉄道・旅行
JR東海所属のドクターイエロー、
正式名称「新幹線電気軌道総合試験車」T4編成が、
2025年1月に引退した。
このニュースはテレビ局各局で放送され、
その関心の高さは鉄道マニアだけでなく、
多くの一般視聴者にも注目されることとなった。
新幹線電気軌道総合試験車は、
営業運転の終了した夜間にも走行することがあり、
東海道新幹線開業時登場のT1編成から、
視認性などを考慮して黄色い塗色を纏っており、
何時の間にかドクターイエローと呼ばれるようになった。
また、何時からかそのレア度から、
見たら幸せになるという都市伝説が生まれ、
幸せの黄色い新幹線などとも云われるようになった。
個人的にはドクターイエローを目撃したのは、
長い鉄道取材の中でも2回だけである。
1回目は年月日は記録がなく不明だが、
名古屋駅の在来線ホームから、
並列する新幹線ホームを駆け抜けていくところを目撃した。
一眼レフカメラを持参していたが、
気付いたのはホームを通り過ぎようとしたところで、
とても写真を撮る余裕はなかった。
でも、考えてみれば名古屋駅には、
基本的に全ての新幹線車両が停車するので、
名古屋駅を駆け抜ける車両を目撃したということも、
レアな体験であると云えるかも知れない。
2回目は2024年7月22日月曜日で、
掛川駅の在来線のホームから、
手前で停車しているドクターイエローを目撃した。

この時は停車していることもあり、撮影も出来た。
ズームレンズの望遠側は135mmで、距離的にここまでが限界だ。
普段は4800×3200ドットで撮影したものを、
400×266ドットまで縮小してブログに使用しているのだが、
今回は縮小せずにドクターイエローが写っている部分だけをトリミングしてみた。

この日は豊橋と三河安城の間で、
線路に石を轢くための保線用車両と、
巻かれた石を慣らすための保線用車両が衝突し、
東海道新幹線が浜松から名古屋の間で終日運転を見合わせとなった。
前日から豊橋に1泊し、青春18きっぷで、
東海道本線の駅取材を決行していたのだが、
この日、豊橋から東海道新幹線で帰京する予定が、
豊橋でビジネスホテルにもう1泊する羽目になった。
その青春18きっぷもこの夏で長券から短券に変更され、
有人窓口での押印、検札から自動改札通過に変更され、
連続使用となり、分散使用が出来なくなってしまった。
ドクターイエローを目撃したら幸せになれると云うが、
何だか厄災ばかりである。
津田沼「和幸・イオンモール津田沼」
2025-02-04
テーマ:食べ物、飲み物
2024年1月28日日曜日、曇り、11:01で津田沼に出て、
昼食を喰うことにして、イオンモール津田沼に行った。
この日はとんかつが喰いたい気分だったので、
以前、一度入店したことのある「和幸・イオンモール津田沼」に入店する。
津田沼のこの店には2度目だが、
とんかつ和幸は四国、九州を除く北海道から広島まで、
全国に252店を展開する企業で、
鉄道取材の旅でもいろいろな地域でたびたび入店している。

ここは「ご飯・みそ汁・キャベツのおかわりは、
ご自由にお申しつけ下さい。」で、
ガッツリ食いたい時には便利な店である。
オーダーはひれロース御飯1,480円にした。

久しぶりに店舗で揚げたてのとんかつを喰ったが、
やはり揚げたてのとんかつは美味しい。
勿論、ご飯、みそ汁、キャベツをおかわりした。
やはりちょっと喰い過ぎ・・・と思った。
※参考:とんかつ和幸ホームページ https://wako-group.co.jp/
新津田沼「いきなりステーキ・イオンモール津田沼店」
2025-02-06
テーマ:食べ物、飲み物
2024年5月5日日曜日、こどもの日、晴れ、
11:01発の総武緩行線で津田沼に出る。
今日はイオンモール津田沼のフードコートにある、
「いきなりステーキ・イオンモール津田沼店」に行くことにしていた。
以前から勿論名前は知っていたが、入ったことはなかった。

津田沼駅北口で出て、景色が変わっていることに気付いた。

津田沼PARCOのA館の解体が進み、旧B館が見えるようになっていた。
旧B館は比較的築浅だったこともありそのまま残され、
「Viit」という複合商業施設となった。
以前から入店していた店もそのまま残っているところもあるが、
新たに地下にはベイシアというスーパーが入店した。

その一方で、旧A館は上屋は撤去されたものの、
基礎はまだそのまま残されていて、今後も作業が続くと思われる。
駅前の一等地なので、新たな複合商業施設が建つのだろうが、
高校時代から訪問していた場所だけに、一抹の寂しさを覚える。
そんなことを思いながらイオンモール津田沼まで行き、
1階のフードコートに行って、
「いきなりステーキ・イオンモール津田沼店」で昼食を喰う。

注文はワイルドハンバーグ(オニオンソース付)200g1,090円に、
Bセット350円を付けた。
ドリンクはアイスコーヒー、ライスは大盛にした。

ステーキ店のハンバーグはやはり美味しかった。
REI RINGONO Archive“d”43「珈琲トロワバグ」
2025-02-07
テーマ:Archive

※撮影日時 1999/11/20 15:00:11
神保町の交差点近くにある「珈琲トロワバグ」は、
大学時代にバイト先の先輩に連れて行ってもらった、
珈琲専門店である。
人生で初めて注文してから、
マスターが淹れてくれる珈琲を飲んだ店である。
駄洒落903
2025-02-09
テーマ:駄洒落
悠揚は有用
新津田沼「いきなりステーキ・イオンモール津田沼店」再び
2025-02-10
テーマ:食べ物、飲み物
2024年5月19日日曜日、曇り、10:41で津田沼に出て、
イオンモール津田沼のフードコートの、
「いきなりステーキ・イオンモール津田沼」に行く。

オーダーはワイルドステーキ180g1,540円、Bセット350円。
Bセットはソフトドリンクまたはサラダ+ライスのセットで、
ソフトドリンクのジンジャエールをチョイスする。

ここはフードコート内の店なので、呼び出しボタンを渡して貰い、
席をキープしてそこで料理の出来上がりを待つ。
呼び出しボタンが鳴って、カウンターに取りに行く。

ワイルドステーキはやはり少し固く、
普段あまりステーキを喰わない人間にとっては慣れない。
今度は赤身やヒレステーキに挑戦してみよう。
幕張本郷「中華わたる」のチャーハンと餃子
2025-02-13
テーマ:食べ物、飲み物
2024年6月2日日曜日、薄曇り、夜になって雨、
この日は11:01で幕張本郷に出て、
「中華わたる」で昼食を喰う。

中華料理店の本格的なチャーハンが喰いたいと思い、
身近な場所を考えてここを選んだ。
チャーハンは750円で、
町中華の典型的なチャーハンである。

店の前には「ラーメン、チャーハン、餃子
おいしく楽しくほっとする町中華を目指します」と書かれ、
なんか餃子も喰いたいと思い、追加で餃子を注文した。
餡がたっぷり詰まった餃子が5個で、価格は390円だった。
幕張「康楽」のラーメン+焼き餃子
2025-02-14
テーマ:食べ物、飲み物
2024年6月17日月曜日、曇り、風邪、喉痛い、
11:00p.m.過ぎに家を出て「康楽」で昼食を喰う。

注文はラーメン+焼き餃子800円にした。

先ずはラーメンが提供される。
町中華の醤油ラーメンで、
ありふれた味だが、逆に云えば毎日でも飽きない。

餃子は5個で別皿に醤油、酢、辣油を注ぎ、
それを付けて食べる。
ラーメンと餃子は町中華の最強タッグだ。
駄洒落904
2025-02-17
テーマ:駄洒落
盟邦の名峰の名宝の命法
ドキュメント「林檎乃麗、ちょこっとダイエット」2025年1月編 1.
2025-02-18
テーマ:健康・闘病
1.理想的な体重とBMI
BMIとは、
「Body Mass Index(=体格指数)」の頭文字で、
体重と身長のバランスをチェックして、
肥満度を判定する国際的な基準です。
とオムロンのホームページには書かれている。
その計算式は、
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
で、体重を身長の二乗で割った数字である。
理想的なBMI値は「22」とされている。
1月1日水曜日夜現在の体重は73.75kgで、
身長172cmで計算すると、
73.75÷1.72÷1.72=24.9
となる。
BMI値の22になるためには、
理想的な体重は65.1kgなのだが、
いきなりそこは難しいので、
まずは70kgを割ることを目指したい。
ドキュメント「林檎乃麗、ちょこっとダイエット」2025年1月編 2.
2025-02-19
テーマ:健康・闘病
2.オムロン体重・体組成計・カラダスキャンの購入とスマホ連携
2024年8月12日月曜日、山の日振替休日、晴れ、
この日の午後にAmazonに発注してたオムロン体重・体組成計・カラダスキャンが届く。
同時に発注していたオムロン・上腕式血圧計とは時間差で届いた。

今まで使ってた体重計から比べると、
価格は13,980円で、かなりの割高だが、
スマホと連携してBluetoothで自動的に記録することが出来、
手書きで測定の度に紙に書き込んでいた今までのやり方と比べると、
かなり楽になるため、購入に踏み切った。
購入した商品はブラックKRD-603T2-BKである。
別に購入したオムロン・上腕式血圧計・ブラックHEM-7600T-BKでは血圧と脈拍を、
オムロン体重・体組成計・カラダスキャンブラックKRD-603T2-BKでは、
体重、体脂肪、内臓脂肪レベル、骨格筋、体年齢、基礎代謝、BMIを測定し、
オムロンが提供するスマホ用ソフト「OMRON connect」で管理する。
ただ、データを記録するだけでなく、
血圧に関しては「かんたん血圧日記」でビジュアル的に、
日々のデータをカレンダータイプで確認することも出来る。
一方、体重に関しても「かんたん朝晩ダイエット」というコンテンツが用意されており、
オムロンのホームページによると、
「かんたん朝晩ダイエット」は、朝と晩に体重を測って、
1日の体重変化をコントロールする30日間ダイエットプログラムです。
体重は1日のうち朝が最も軽く、夕食後が最も重くなります。
夜間は睡眠時の代謝等によって体重が減り、
日中はエネルギー消費以上の飲食によって体重が増えるためです。
「かんたん朝晩ダイエット」は、この体のしくみを活用したダイエット法で、
夜間に減る量を知って、日中にそれよりも増えないように心がけることで、
無理なく健康的に体重を減らしていくことができます。
と書かれている。
これを使って体重管理をしてみることにしようと思う。
※参考、引用:OMRON connect https://www.healthcare.omron.co.jp/smp_omronconnect/
ドキュメント「林檎乃麗、ちょこっとダイエット」2025年1月編 3.
2025-02-20
テーマ:健康・闘病
3.2025年1月前半の結果
2025年1月、このソフトを使って体重測定をしてみることにした。
それまで体重は70kg台、休日で運動量が減ると71kgから72kgになる。
測定期間は2024年1月4日から2月2日まで、
目標体重は当初の想定通り、70.00kgとする。
朝測定の体重から30日後に目標体重にするために、
昼の変化量の目標を算定し、体重増をそれ以下に抑えること目標とする。
1月4日土曜日 朝体重72.25kg/夜体重72.60kg/昼の変化量+350g/結果 達成
1月5日日曜日 朝体重 未測定/夜体重73.40kg/結果 判定不能
1月6日月曜日 朝体重72.25kg/夜体重72.00kg/昼の変化量-750g/結果 達成
1月7日火曜日 朝体重71.85kg/夜体重71.65kg/昼の変化量-200g/結果 達成
1月8日水曜日 朝体重71.60kg/夜体重71.65kg/昼の変化量+50g/結果 達成
1月9日木曜日 朝体重70.90kg/夜体重71.40kg/昼の変化量+500g/結果 未達成
1月10日金曜日 朝体重70.80kg/夜体重71.30kg/昼の変化量+500g/結果 未達成
1月11日土曜日 朝体重70.95kg/夜体重70.25kg/昼の変化量-700g/結果 達成
1月12日日曜日 朝体重70.60kg/夜体重70.75kg/昼の変化量+150g/結果 達成
1月13日月曜日 朝体重71.50kg/夜体重72.05kg/昼の変化量+550g/結果 未達成
1月14日火曜日 朝体重72.10kg/夜体重71.95kg/昼の変化量-150g/結果 達成
1月15日水曜日 朝体重71.70kg/夜体重71.75kg/昼の変化量+50g/結果 達成
1月16日木曜日 朝体重71.30kg/夜体重71.10kg/昼の変化量-200g/結果 達成
1月17日金曜日 朝体重70.80kg/夜体重71.35kg/昼の変化量+550g/結果 未達成
1月18日土曜日 朝体重70.80kg/夜体重 未測定/昼の変化量 判定不能
日々の増減はあるものの、スタートした1月4日の朝の体重72.25kgから、
前半最終日の1月18日の朝の体重は70.8kg、15日で1.45kg減少した。

このアプリは朝の測定は起床後で4:00a.m.から10:59a.m.まで、
晩の測定は就寝前7:00p.m.から1:59a.m.までで、
仕事が遅番シフトで、生活も夜型になっており、
晩の測定が2:00a.m.を過ぎてしまうこともあって、
そのため結果的に“測定不能”になってしまうこともある。
後半に続く・・・。
ドキュメント「林檎乃麗、ちょこっとダイエット」2025年1月編 4.
2025-02-21
テーマ:健康・闘病
4.2025年1月後半の結果
2025年1月、オムロンのソフトを使って体重測定をしてみることにした。
測定期間は2025年1月4日から2月2日までで、
目標体重は当初の想定通り、70.00kgとする。
朝測定の体重から30日後に目標体重にするために、
昼の変化量の目標を算定し、体重増をそれ以下に抑えること目標とする。
1月19日日曜日 朝体重71.10kg/夜体重 未測定/昼の変化量 判定不能
1月20日月曜日 朝体重72.25kg/夜体重72.05kg/昼の変化量-200g/結果 達成
1月21日火曜日 朝体重71.30kg/夜体重 未測定/昼の変化量 判定不能
1月22日水曜日 朝体重70.80kg/夜体重70.70kg/昼の変化量-100g/結果 達成
1月23日木曜日 朝体重70.85kg/夜体重71.80kg/昼の変化量+950g/結果 未達成
1月24日金曜日 朝体重70.85kg/夜体重70.80kg/昼の変化量-50g/結果 達成
1月25日土曜日 朝体重70.60kg/夜体重70.60kg/昼の変化量±0g/結果 達成
1月26日日曜日 朝体重70.20kg/夜体重70.00kg/昼の変化量-200g/結果 達成
1月27日月曜日 朝体重71.10kg/夜体重71.50kg/昼の変化量+400g/結果 未達成
1月28日火曜日 朝体重70.90kg/夜体重71.90kg/昼の変化量+1000g/結果 未達成
1月29日水曜日 朝体重71.10kg/夜体重71.70kg/昼の変化量+600g/結果 未達成
1月30日木曜日 朝体重71.30kg/夜体重71.75kg/昼の変化量+450g/結果 未達成
1月31日金曜日 朝体重70.90kg/夜体重 未測定/昼の変化量 判定不能
2月1日土曜日 朝体重70.50kg/夜体重70.85kg/昼の変化量+350g/結果 未達成
2月2日日曜日 朝体重70.90kg/夜体重71.60kg/昼の変化量+600g/結果 未達成

最終的な結果は、開始の体重は72.25kg、最終の体重は70.90gで、
1ヶ月で1.35kg痩せたものの、目標であった70.00kgには届かなかった。
再び70.00kgを目指し、再挑戦したい。
JRグループダイヤ改正と週末パスの廃止
2025-02-25
テーマ:鉄道・旅行
2025年3月15日土曜日、
JRグループのダイヤ改正が行われる。
グループ一斉のダイヤ改正は毎年3月の土曜日に行われ、
新駅の開業や新型車両の投入、
更には新幹線の新規開業、延伸開業なども、
このタイミングに行われることが多い。
今年のJR東日本のダイヤ改正では、
中央快速線のE233系にグリーン車が増設されてきたが、
いよいよ有料サービスに移行する。
今までは増設されたグリーン車は無料で利用されていた。
ダイヤ改正に合わせて一晩で一気に増設できないため、
お試しも含めて無料で利用できてきた。
あとは新幹線や在来線特急の増発などで、
目玉となるような改正はなかった。
そんな中、JR東日本が「週末パス」を含む、
フリー乗車券の一部の販売終了を発表した。
「週末パス」はその名の通り、週末の土曜、日曜に、
首都圏を含むJR東日本エリアの約南半分が乗り放題になる切符で、
東北本線は小牛田、奥羽本線は湯沢、羽越本線は酒田まで、
東北新幹線はくりこま高原までがフリーエリアとなる。
それだけでなく、私鉄、第三セクターの山形鉄道、阿武隈急行、
福島交通、北越急行、上田電鉄、しなの鉄道、長野電鉄、
アルピコ交通松本電鉄線、ひたちなか海浜鉄道、
鹿島臨海鉄道、富士急行、伊豆急行の全線と、
会津鉄道の西若松から会津田島の区間、
えちごトキめき鉄道の妙高高原から直江津の区間もフリーエリアに含まれる。
特急や新幹線も別に特急券を購入すれば利用できる。

※参考:2016年使用の「週末パス」
この切符は「土日きっぷ」や「ウィークエンドパス」などの時代を含め、
数多く利用してきた馴染みの深い企画切符で、
土曜、日曜で日帰りの旅を実施した0泊2日の旅など、
今までの鉄道趣味を支えてきてくれた。
いまは勤務シフトが変更になり、
土曜固定出勤、月曜定休になってしまい、
この切符を使う機会もなくなってしまったが、
それでも何時かシフトが変更になったり、
定年退職したらこの切符を使って、
フリーエリア内の全駅取材を実行したいと思っていただけに、
この切符の販売終了は正しく青天の霹靂である。
※参考:JR東日本公式ホームページ https://www.jreast.co.jp/
「定食のまる大・東船橋店」の和風ハンバーグ・ネギ塩ソース
2025-02-27
テーマ:食べ物、飲み物
2024年7月3日水曜日、曇り、のち晴れ、
月初に定休の月曜日に臨時出社したため、
その代わりに午前休取得した。

11:12総武緩行線で東船橋に出て、
通過する鹿島貨物のEL取材する。
そのあと「定食のまる大・東船橋店」に行く。

店の前の看板には、週わり定食として、
「和風ハンバーグ・ネギ塩ソース」が掲げられている。
そこで今日はこれを注文することにした。

ハンバーグにネギ塩ソースがかかっており、
みそ汁やスライスした沢庵が付いている。
ご飯の進む和風のハンバーグである。
価格は900円だった。
「桂林餃子満足・幕張本郷店」のCランチ
2025-02-28
テーマ:食べ物、飲み物
2024年7月7日日曜日、快晴、猛暑日、
11:51発の総武緩行線で幕張本郷に出て、
「桂林餃子満足・幕張本郷店」に行く。

ここは今までにも何回か訪問したことがある。
駅から徒歩圏内だが、駅前とは云えない絶妙な距離で、
なかなか“行こう!”と思わない限り、訪問することはない店である。
今までおすすめランチメニューのうち、
Aランチ、Bランチは注文したことがあるが、
麺類のCランチは喰ったことがなかったので、
今回はこのCランチを注文するのが目的なのだ。
おすすめランチメニューには、
Cランチ 1,100円(税込)
五目そば
タンタン麺
チャーシュー麺
半チャーハン又は小ライス、サラダ、
漬物、デザートが付きます。
と書かれ、3種類の麺のうち、好きなものを選択して注文する。
麺は五目ラーメンをチョイスした。

少し縮れのある細麺に海鮮を中心としたトッピングが餡に絡まれている。
半チャーハン、サラダ、漬物、デザートなど付いていて、
満腹になり、店名通り大“満足”だった。
3月
A9「JR九州のA列車で行こう」完了
2025-03-03
テーマ:パソコン・カメラ

「A列車で行こう9 Version5.0 コンプリートパックDX」の、
3番目のゲーム面はA列車紀行の熊本編に挑戦した。
ゲームスタート時のデータは、
スタート:2018 Oct 26 Fri 16:40
資金:¥2000,0000,0000
で、難易度はB難度である。
このゲーム面は実在の都市である熊本を中心として、
九州新幹線やJR鹿児島本線、熊本電鉄、熊本市電など、
実在の路線を模した「JR九州のA列車で行こう」である。
ゲーム上で資金が10兆円を達成したのは正確に確認出来なかったが、
2057年11月2日付けでセーブした時には既に達成していた。
その先も理想の都市形成を目指してゲームを進めていき、
最終的に全てのエリアを開発しつくし、鉄道路線も完璧に敷設し終えたのは、
2086年2月18日になっていた。
個人的に2100年1月1日をゴールに決め、それまでに以下の課題を設定した。
○使用可能な列車は全て使用すること。
○可能な限り、都市を開発すること。
○資金は10兆円以上になっていること。
○可能な限り、空港と新幹線の公共投資をすること。
○株式市場では購入可能な限りの株式を所有すること。
○道路で囲んだエリアは開発責任エリア、道路外が開発放置エリアとする。
○工場および資材置き場は全て撤去、貨物列車も売却すること。
これを踏まえて完成したゲームデータは以下の通りである。
-JR九州のA列車で行こう-
資金:451,2704,8170,6974円
負債: 7,4297,8532,7300円
資本:531,4984,6557,4674円
駅数:267駅、ホーム数467ホーム、列車数99本
総発電量:3418000kWh
エコ発電率:82.4%、電力供給率:100.0%
尚、列車に関しては個人的に以下の様な路線名を付け、使用列車を決めた。
00:九州新幹線/N700系/8両編成
01:九州新幹線/800系/6両編成
02:熊本市電乗り入れ観光線/キハ185系(A列車で行こう)/2両編成
03:熊本市電・田崎町健軍町線/817系/2両編成
04:熊本市電・上熊本駅前交通局前線/817系/2両編成
05:熊本市電・田崎町上熊本駅前線/817系/2両編成
06:空港新幹線直通特急/E4系/10両編成
07:熊本新感線直通特急/H5系/10両編成
08:北部地域密着地方線/キハ40系/3両編成
10~18:大循環線旧鹿児島本線外回り/E653系(ブルー)/7両編成
19~27:大循環線旧鹿児島本線内回り/E653系(スカーレット)/7両編成
28~36:北循環線新設線外回り/E233系(オレンジ)/10両編成
37~45:北循環線新設線内回り/E233系(湘南色)/10両編成
46~54:南循環線新設線外回り/205系(ウグイス)/10両編成
55~63:南循環線新設線内回り/205系(スカイブルー)/10両編成
64~65:熊本電鉄菊池線/E131系/4両編成
66~69:熊本電鉄藤崎線/BEC819系/4両編成
70~72:空港エリア循環線外回り/103系(ウグイス)/10両編成
73~75:空港エリア循環線内回り/103系(バーミリオンオレンジ)/10両編成
76~82:豊肥本線/キハE131形+キハE132形/4両編成
83:北西貨物線転用地下鉄1号線/4000形/10両編成
84:北西貨物線転用地下鉄2号線/4000形/10両編成
85:北西貨物線転用地下鉄3号線/4000形/10両編成
86:北西貨物線転用地下鉄4号線/4000形/10両編成
87:北東貨物線転用地下鉄1号線/1000形/10両編成
88:北東貨物線転用地下鉄2号線/1000形/10両編成
89:北東貨物線転用地下鉄3号線/1000形/10両編成
90:北東貨物線転用地下鉄4号線/1000形/10両編成
91:北東貨物線転用地下鉄5号線/1000形/10両編成
92:北東貨物線転用地下鉄6号線/1000形/10両編成
93:中央南貨物線転用地下鉄1号線/20000系/10両編成
94:中央南貨物線転用地下鉄2号線/20000系/10両編成
95:中央南貨物線転用地下鉄3号線/20000系/10両編成
96:東北貨物転用地下鉄亜線1号線/485系3000番代(いなほ)/10両編成
97:東北貨物転用地下鉄亜線2号線/485系3000番代(白鳥)/8両編成
98~99:中央縦貫貨物線転用地下鉄/215系/10両編成
「大衆食堂定食のまる大・東船橋店」の豚ニラスタミナ炒め
2025-03-04
テーマ:食べ物、飲み物
2024年7月8日月曜日、快晴、11:12で東船橋に出て、
鹿島貨物のELの撮影に挑戦する。

下りの総武緩行線E231系500番台も接近していて、
ギリギリのタイミングだが何とか撮影できた。

しかし家に帰ってから確認すると、
撮影したEF210形108号機は既に撮影済みだった。
長く撮影しているとこういうこともある。

撮影後に駅の外に出た。

11:00a.m.には少し早かったので、あたりを散策して時間を潰し、
開店を待って「大衆食堂定食のまる大・東船橋店」に入店する。
この店には曜日限定の定食という設定があり、
月/豚ニラ スタミナ炒め 900円
火/レモンペッパー チキングリル 900円
水/和風のハンバーグ ネギ塩ソース 900円
木/八宝菜 900円
金/鶏むね唐揚げ ネギニンニクダレ 900円
土/おかずナポリタン 900円
日/シーフード ミックスフライ 900円
となっている。
月曜日の今日は豚ニラスタミナ炒めで、これを注文した。

スタミナ炒めは白飯が進む料理で、
みそ汁とお新香が付き、満腹で店を出た。
津田沼「そば処浜田山やぶ」再び
2025-03-06
テーマ:食べ物、飲み物
2024年7月29日月曜日、晴れ、午前中、津田沼中央総合病院を受診した。
そのあと昼食を喰うためにモリシア9階に行く。
ここは以前からレストラン街として多数の店があり、
大学時代から何度も利用していた。
しかし閉店する店舗も多く、現在では3店舗のみが残っている。
モリシア津田沼は建て替えの噂もあり、
春にこの3軒の店を訪問していた。
今回はその中で「そば処浜田山やぶ」に再訪問した。

店の前のサンプルには天重せいろが飾られていた。

入店して窓際のカウンター席に案内される。
窓の外には千葉工業大学のキャンパスが見える。

おすすめメニューの中から、かつ重せいろを注文した。
1,200円が今なら1,100円になっている。
最初に訪問した3月3日日曜日もこのメニューを注文した。

外は晴れていて、千葉工業大学のビルの奥には、
ミーナ津田沼やイトーヨーカドー津田沼店が見える。

かつ重せいろはかつ丼と盛り蕎麦のセットで、
そば屋のかつ丼はやはりおいしかった。
REI RINGONO Archive“d”44「研数学館」
2025-03-07
テーマ:Archive

※撮影時刻 1999/11/20 15:12:47
研数学館は水道橋から歩いて10分くらいのところにある予備校。
そして自分にとっても母校のひとつである。
大学受験に失敗し、一浪した年に通ったのがこの研数学館。
予備校生時代は、実は思ったよりも辛い時期ではなかった。
というのも、高校時代に所属していたアニメーション部の同級生男子7人の内、
推薦入学で亜細亜大に受かった1人と就職した1人を除き、
浪人した5人がみんなこの予備校に集まったからだ。
打ち合わせをして一緒に申し込みした友達もいたが、
全然知らずに予備校に行って偶然一緒だった仲間もいた。
結局高校の延長線上のような感じで、
予備校時代も友達には困らなかったし、
同じ水道橋から歩いていける東京デザイナー学院に先輩もいたので、
寧ろ高校時代より自由時間が多い分だけ楽しかったような気がする。
勿論将来の不安もあったし、
受験勉強もそれなりにやったのだが、
それでも精神的な辛さは殆どなかったと云っていい。
そういう意味では恵まれた予備校時代であった。
あれで友達の全くいない中で受験勉強をしていたとしたら、
全く違った1年間になっていたかも知れない。
その研数学館だがこの本校舎がいつの間にか、
大正大学の神田キャンパスになってしまった。
これは自分が見た研数学館としては最後の画像になってしまった。
駄洒落905
2025-03-09
テーマ:駄洒落
皇帝の校庭の行程の高低を肯定
E10系の投入計画と連結新幹線の分離事故
2025-03-10
テーマ:鉄道・旅行
2025年3月4日、JR東日本が公式ホームページで、
東北新幹線用の新型新幹線E10系の投入計画を発表した。
これは現在運行中のE2系、E5系の後続となるもので、
2027年頃量産先行車が落成し、2030年の投入を目指す。
E10系は最高営業運転速度320km/hを目指して開発され、
「TRAIN DESK」を発展させた専用車内や、
貨物新幹線の実現に向け、荷物専用のドアを設置する。
また乗り心地の改善や地震などでの脱線防止、
さらに自動運転に向けた機器の投入も計画されている。
しかし残念ながら、E5系やE7系で導入された、
グランクラスの連結はなくなるようである。
E10系は北海道新幹線の札幌延伸時に投入される、
新型新幹線のベースとなる車両としての位置づけのようである。
そんな新型車両の期待のニュースが流れた中、
3月6日木曜日に上野から地上に出たあたりで、
連結運転されているH5系とE6系が、
走行中に分離するという事故が再び発生してしまった。
東北新幹線H5系「はやぶさ」とE6系「こまち」は、
連結したまま盛岡まで向かい、
「はやぶさ」はそのまま東北新幹線として新青森方面に行き、
「こまち」はここから標準軌に改軌された田沢湖線に入り、
大曲でスイッチバックして秋田まで向かう。

※参考画像:盛岡駅のH5系「はやぶさ」とE6系「こまち」
※撮影日時 2018/09/24 7:49:24
東北新幹線から分岐するミニ新幹線は秋田新幹線のほか、
福島から標準軌に改軌された奥羽本線に入り、
山形、新庄に向かう山形新幹線も存在する。
東京から大宮の区間は東北新幹線のほか、
上越新幹線や高崎から分岐する北陸新幹線も通過し、
並行在来線の埼京線に負けないくらいの過密ダイヤである。
そこで連結運転することで、
ダイヤが過密になりすぎないように工夫しているのである。
連結運転する東北新幹線の連結が走行中に外れるという事故は、
今回が初めてではなく、去年9月にも起こっている。
この時は古川から仙台の区間だったため、
上越新幹線や北陸新幹線に直接の影響はなかったが、
列車が集中する東京から大宮の区間では、
影響を受ける新幹線の数も多くなる。
JR東日本は今回の事故を受けて、
秋田新幹線だけでなく、山形新幹線など全てで、
原因究明まで連結運転を取りやめるとしている。
運行する列車の数は変更はしないと云うが、
東京まで乗り入れない分、福島や盛岡までの区間は、
相対的に座席数が減ってしまい、より混雑が加速することになる。
現在、運用期間中の“キュンパス”も無償取り消しや期間延長など、
連結運転取りやめの影響を受けて対応を迫られている。
春休みの旅行シーズンにも大きな影響が出そうである。
※参考:JR東日本公式ホームページ https://www.jreast.co.jp/
「定食のまる大・東船橋南口店」の海鮮丼
2025-03-11
テーマ:食べ物、飲み物
2024年8月5日月曜日、晴れ、
東船橋に出て鹿島貨物のEL取材をするが、
11:12が4分遅れだった。
しかし貨物列車の通過には間に合った。

取材後、駅の外に出て、「定食のまる大・東船橋南口店」に行く。

今日の注文は海鮮丼1,000円にした。
酢飯の上に鮪、鯛、蛸、サーモン、しらす、ネギトロなどが載っている。
新津田沼「栄昇らーめん 匠」であごだし(細麺)
2025-03-13
テーマ:食べ物、飲み物
2024年8月11日日曜日、山の日、晴れ、
10:51の総武緩行線で津田沼に出て、
昼は「栄昇らーめん 匠」に行く。

この店は何回か訪問しているが、
何時も注文するのはあごだし(細麺)である。
この店は煮干しや魚介豚骨、魚だし塩など、
幾つかの種類を用意しているが、
それぞれのスープにちょうどいい麺が決まっている。

あごだしとは飛び魚を使ったダシのことで、
ラーメンの中でも大好きなスープである。
とろとろの大きめなチャーシューや穂先面痲、
縦切りの長葱となるとが載っている。
麺は歯ごたえがあり、小麦の味が感じられる。
チャーシューはとろとろであごだしのつゆとも相性がいい。
穂先面痲も柔らかくて美味しかった。
REI RINGONO Archive“d”45「満大」
2025-03-14
テーマ:Archive

※撮影時刻 1999/11/20 15:14:12
神保町にある「満大」という立ち食い蕎麦屋。
白山通り沿いにある。
予備校時代、よく行っていた。
高校時代に参加していたアニメーション部の同期男子7人の内、
5人までが偶然にも同じ予備校に通っていた関係で、
授業が終わったら予備校の隣の古本屋で待ち合わせをして、
ここで蕎麦を喰って帰るのが日課だった。
予備校は基本的には午前中で授業が終わりで、
午後からは自習するようになっているが、
僕等は良く古本屋周りをしたりしていた。
毎日毎日立ち食い蕎麦で、
しかもあまりお金もなかったので掛け蕎麦ばかり喰っていたので、
途中風邪をひいた時に体力がなくなっていて、
三日間も寝込んでしまった。
おいらの立ち食い蕎麦屋通いはここから始まったのである。
津田沼「九十九ラーメン・津田沼店」で味噌とんこつラーメン
2025-03-17
テーマ:食べ物、飲み物
2024年8月12日月曜日、山の日振替休日、晴れ、
10:51発の総武緩行線で津田沼に出て、
昼は「九十九ラーメン・津田沼店」に行く。
ここは今までにも何度か訪問したことがあるラーメン専門店である。
店の入口に券売機があり、ここで食券を購入する。
今回は味噌とんこつラーメン980円を喰うことにした。

カウンターの席に着き、店員に麺の種類と硬さを訊かれる。
細麺を選択し、ランチサービスは小ライスをチョイスした。

ピリ辛のもやしを食べながらラーメンが出来るのを待つ。
少ししてラーメンとサービスの半ライスが提供される。

味噌とんこつラーメンはもやしを中心としたトッピングで、
大きめのチャーシューと海苔、メンマなどが載っていた。
東船橋「定食のまる大・東船橋南口」の肉野菜炒め定食
2025-03-18
テーマ:食べ物、飲み物
2024年8月19日月曜日、晴れ、
11:12総武緩行線でで東船橋に出て、
快速線を通過する鹿島貨物の牽引ELを取材する。

そのあと南口に出て、「定食のまる大・東船橋南口」に入る。
昼食として肉野菜炒め定食を注文する。

野菜と豚肉の相性は抜群で、美味しかった。
ご飯、みそ汁、お新香が付いて950円だった。
駄洒落906
2025-03-20
テーマ:駄洒落
洗剤の潜在の宣材は千載一遇のチャンス
8月26日月曜日_晩酌
2025-03-21
テーマ:食べ物、飲み物
2024年8月25日日曜日から1泊2日で旅行した。
1日目の25日日曜日は東海道新幹線で名古屋に出て、
岐阜から高山本線を青春18きっぷで乗り潰し、富山で1泊した。
2日目の26日月曜日は高岡に出て、万葉線の再取材をした。
富山から北陸新幹線で帰京したが、
帰りにお土産として購入したのが、「プレミアム白えびかき餅」である。

この日の晩酌はこれをつまみにウヰスキーソーダ割りを飲んだ。

御菓蔵の商品で、白海老30%増量、
「さくっふわっ食感の香り引き立つ逸品。」と書かれている。

個包装で、かき餅が入っている。
白海老は富山湾付近でしか採れない、
越中富山湾を代表する海産物である。
「スシロー・ロハル津田沼店」二十四回目
2025-03-24
テーマ:食べ物、飲み物
2024年8月27日火曜日、晴れ、午後から雨の予報、
一昨日、昨日と1泊で旅行に行ったため、
今日は静養日として計画年休を取得していた。
10:55発の総武緩行線で津田沼に出て、
「スシロー・ロハル津田沼店」で昼食を喰う。
案内札で38-2番のカウンター席に案内される。

着席したのは11:08a.m.だった。

先ずは個人的定番の軍艦ねぎまぐろ、
大切り活〆はまち1貫を注文する。

続いて本鮪中とろ100円を注文。

ここから変わり種としてサーモンちーず。

更にえび天にぎりを注文した。
これは塩で頂きたい。

箸休めとしてフライドポテトを注文した。

フェアとして本鮪中とろが100円になっていた。
「口の中でとろける脂とまぐろの旨み」と書かれていた。

これを3皿注文してフィニッシュ。
100円皿×4枚=\400、130円皿×4枚=\520、
フライドポテト\160、で計1,080円分喰う。
「富也萬&甘金丹」
2025-03-25
テーマ:食べ物、飲み物
富山県の銘菓、“富也萬”と“甘金丹”は、
リブランという会社の商品で、
富山に行った時には必ずと云っていいほど買っている、
大好きな商品である。

箱を開けると“富也萬”と“甘金丹”が3個ずつ入っている。

同社のホームページによると、
「富也萬」
豆の皮を丁寧に取り、じっくりと長時間炊き上げた「さらし餡」を、
風味豊かなパイ生地に包み、釜で丹念に焼き上げました。
小豆を何度も水にさらす独自の製法によって、 あくを取り除き、
小豆本来の芳しい風味をそのまま残しました。
あっさりとした餡の甘みと、パイの風味が香ばしいこだわりの一品です。
「甘金丹」
越中富山の銘菓として全国のお客様からご愛顧いただいている当店を代表する蒸し菓子です。
独自の製法でお作りするきめ細かくしっとりとした極上の生地と、
なめらかに炊き上げたカスタードクリームが至福のひととときをお届け致します。
と書かれている。
9月1日日曜日_夕食
2025-03-27
テーマ:食べ物、飲み物
2024年9月1日日曜日、晴れ、昼頃雷雨、
総武緩行線10:51で津田沼に出て、
昼食として「いろり庵きらく」でかき揚げうどんを喰ったが、
その帰り、ペリエ津田沼内「おこわ米八」で買い物して帰る。

この日の夕食は健康ありがとう鯖の味噌焼き弁当888円を喰う。

内容はおこわ、煮物(蓮根、人参、がんも)、鯖味噌焼、
厚焼玉子、つくね串、煮豆、鹿尾菜煮、柚子蒟蒻、漬物など。

味塩が付いていて、「お赤飯、栗おこわにご利用ください。」と書かれていた。
REI RINGONO Archive“d”46「皀角坂」
2025-03-28
テーマ:Archive

※撮影日時 1999/11/20 15:26:07
皀角坂は中央線各駅停車の水道橋駅から、
神田川の反対側の線路沿いを御茶ノ水駅に向かって歩く、
その途中の上り坂である。
水道橋から皀角坂を登り切ったところに東京デザイナー学院がある。
予備校時代に良くこの坂を上り、
東京デザイナー学院に進学した高校の先輩に会いに行った。
皀角坂登るとあの時の、ときめきに似た気持ちを思い出す。
高校時代に参加していたアニメーション部は、同級生は男子が7人で、
女子も在籍は何人かいたが殆どが幽霊部員で、
活動の中心は男子ばかりだった。
しかし僕等のひとつ上の先輩は全員が女子で、
5人のうち3人がこの東京デザイナー学院に進学していた。
同級生7人のうち5人まで研数学館という、
水道橋から白山通りを皇居に向かって歩く途中の予備校に通っていた。
だから水道橋から御茶ノ水にかけての、神田古書店街を中心とした街は、
高校時代の延長のような、そんな街になっていた。
先輩と東京デザイナー学院のロビーで待ち合わせをして、
古書店街を歩き回ったり、喫茶店で話をするのが好きだった。
それは恋愛とか云うものではなく、
かといって友達というのでもない、
中途半端な感情だった。
それでも皀角坂を登って先輩に会いに行くのは、
とても嬉しい出来事だった。
駄洒落907
2025-03-30
テーマ:駄洒落
戦争時の浅草寺
準大手私鉄2社の消滅
2025-03-31
テーマ:鉄道・旅行
準大手私鉄は民間鉄道事業者のうち、
大手私鉄に準ずる規模を有する私鉄のことで、
国土交通省鉄道局などの統計資料なども準大手私鉄の分類を使用する。
2025年3月31日現在、
東証一部上場の新京成、大証一部に上場の山陽電鉄、
第三セクターである泉北高速鉄道、北大阪急行電鉄、
神戸高速鉄道の5社となっている。
新京成電鉄
京成電鉄の子会社で、鉄道連隊が敷設した演習線を転用して開業した。
新京成線/京成津田沼-松戸26.5km
泉北高速鉄道/大阪府都市開発
大阪府都市開発は大阪府が49%の株式を所有する第三セクターで、
大阪府下で流通センターや泉北高速鉄道を運営していた。
2014年7月1日に南海電鉄が株式を取得し、子会社化した。
泉北高速鉄道線/中百舌鳥-和泉中央14.3km
北大阪急行電鉄
大阪市営地下鉄御堂筋線の延長線として、江坂から千里中央を結ぶ鉄道のため、
阪急電鉄や大阪市などの出資で作られた第三セクターで、
2024年3月23日に千里中央から箕面萱野まで延伸された。
南北線/江坂-箕面萱野8.4km
神戸高速鉄道
神戸市内にターミナルを持つ4つの鉄道を接続させるために、
神戸市が中心に阪急電鉄、阪神電気鉄道、山陽電気鉄道、神戸電鉄が、
等分出資して誕生した第三セクターで、路線と駅のみ所有している。
東西線/山陽西代-阪急三宮間5.7km、高速神戸-阪神元町間1.5km
南北線/新開地-神鉄湊川駅間0.4km
北神急行電鉄北神線/新神戸-谷上駅間7.5km
山陽電気鉄道
旧・兵庫電気軌道と旧・神戸姫路電気鉄道が母体となって誕生した、
大証1部上場の準大手私鉄である。
本線/西代-山陽姫路 54.7km
網干線/飾磨-山陽網干 8.5km
その中で、新京成電鉄と泉北高速鉄道が、
2025年4月1日に親会社に吸収合併し、消滅する予定になっている。
新京成電鉄は京成電鉄に吸収合併、路線は京成松戸線となる。
泉北高速鉄道は南海電気鉄道に吸収合併、路線は南海電鉄泉北線となる。
過去には相模鉄道は路線延長によって大手私鉄の条件が揃い、昇格、
神戸電鉄は逆に中小私鉄に格下げになったが、
準大手私鉄が消滅する事態は初めてである。
親会社の経営強化の目的であって、前向きな消滅だが、
逆に云えばそれだけ鉄道会社を巡る環境が厳しいと云えるだろう。
4月
「定食のまる大・東船橋南口」の並・刺身定食
2025-04-01
テーマ:食べ物、飲み物
2024年9月2日月曜日、
快晴、午前中、近所のクリニックを受診し、
会社健康診断結果を持参して再検査依頼する。
そのあと11:12発の総武緩行線で東船橋に出て、
通過する鹿島貨物牽引のEL取材する。
そのあと「定食のまる大・東船橋南口」で昼食を喰う。
オーダーは並・刺身定食980円にする。

サーモン、はまち、マグロ赤身、鯛が2キレずつ。
ご飯、みそ汁、サラダと小皿も付く。
新千円札
2025-04-03
テーマ:社会
2024年7月3日水曜日より、新紙幣の発行が始まった。
それまでの千円札の野口英世、五千円札の樋口一葉、一万円札の福沢諭吉に変わり、
千円札に北里柴三郎、五千円札に津田梅子、一万円札に渋沢栄一が描かれるようになった。
しばらくの間は旧札も当然のことながら流通しており、
当分の間は新旧の札が混在することになる。
そんな中、同年9月2日月曜日、銀行から現金を下ろした時に、
何枚かの千円札の中に新紙幣を見つけた。
北里柴三郎の新紙幣とはこの時が初めての対面だった。
新千円札の北里柴三郎は、独立行政法人国立印刷局のホームページによると、
破傷風を予防・治療する方法を開発した細菌学者で、
「近代日本医学の父」と呼ばれている
そうである。
今は野口英世がお財布の中では大半を占めるが、
そのうち、今後一番仲良くなるのはこの北里柴三郎に違いない。

因みに裏面は、同ホームベジによると、
江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎の代表作で知名度も高く、
世界の芸術家に影響を与えた「富嶽三十六景(神奈川沖浪裏)」を描いています。
とのことである。
※参考・引用:独立行政法人 国立印刷局 https://www.npb.go.jp/
9月7日土曜日_晩酌
2025-04-04
テーマ:食べ物、飲み物
2024年9月7日土曜日、晴れ、
仕事の帰りにLTF幕張駅北口店で夕食の弁当を買ったが、
その時、クリームチーズの生ハム巻きも購入する。

商品名通り、クリームチーズを生ハムで巻いたもので、
価格は6個入りで570円だった。

普段は風呂上がりにビールを飲んでいるのだが、
今日は誕生日のためにおつまみをほんのちょっと贅沢し、
富山で買って来た「三郎丸蒸留所のスモーキーハイボール」を飲む。

缶の裏側には、
1952年にウイスキー製造を始めてから、
スモーキーな香りにこだわってきた三郎丸蒸留所。
その三郎丸蒸留所が日本で初めて開発した
スモーキーハイボール缶がさらに美味しくなりました。
多層的なビート香とキレのある飲み口を
どうぞお楽しみ下さい。
と、書かれいる。
アルコール分は9%で、
缶のデザインもシックでかっこいい。

富山地方ホテルで宿泊した時にも、
ホテルの部屋飲みでこれを選んだし、
富山に行ったら必ず買う商品である。
スモーキーハイボールでささやかな誕生日祝いをした。
※参考:三郎丸蒸留所 https://www.wakatsuru.co.jp/saburomaru/
桜の季節-日本人の琴線に触れる桜ソング
2025-04-07
テーマ:コラム
この季節は桜の開花宣言や満開など、
桜を巡るニュースが各局の番組で取り上げられている。
開花から僅か1~2週間で散ってしまう桜は、
日本人の感性を刺激し、琴線に触れる存在なのだろう。
そのため、J-POPでも桜をテーマにした曲は多い。
クリスマスソングと並んで、季節性の楽曲の一大市場である。
そんな中で、個人的に桜ソングとして一番好きなのは、
AKB48の「桜の木になろう」である。
2011年2月にリリースされた曲で、ミリオンセラーを達成した。
この楽曲を知ったのはたまたま公式YouTubeで見たのがきっかけで、
気になってアマゾンで楽曲を購入、今でも旅行の度に聴いている。
この楽曲では主人公を三人称として、
桜の木を擬人化して一人称にして書かれていることが素晴らしい。
MVでは早世した同級生を松井珠理奈氏が演じており、
それぞれの人生を歩み出した仲間を見守るという演出になっていた。

※ショッピングモールベルモール前の桜の木
※撮影日時 2024/04/14 14:52:15
去年は4月14日に宇都宮ライトレールの取材に行った際に、
桜を見ることが出来たけれど、今年はまだ予定がない。
9月8日日曜日_夕食
2025-04-08
テーマ:食べ物、飲み物
2024年9月8日日曜日、晴れ、
マックスバリュ幕張店で買い物をしたが、
この日の夕食はここで購入した5種具材の天ぷら盛り合わせで、
天ぷらうどんを作って食べた。

「丁寧に手揚げしました。国産天ぷら粉使用」とのことで、
海老、いか、かぼちゃ、れんこん、大葉が2つずつ入っている。

マックスバリュ幕張で買い物をしていた時に偶然見つけ、
即買いしたのが“ようかんパン”である。

これは北海道札幌市豊平区月寒の日糧製パンの商品である。
クリームが挟まれたパンの上を羊羹でコーティングしている、
正しく完璧な和洋折衷の菓子パンである。
以前、テレビ番組で紹介されているのを覚えていて、
今回は食べて見たくなったのだ。
9月11日水曜日_晩酌
2025-04-10
テーマ:食べ物、飲み物
2024年9月11日水曜日、晴れ、同僚に頼まれ、
月曜出勤したため今日、代休取得した。

午後からマックスバリュ幕張店で買い物したが、
ここでひとくちイカフライを購入した。
その名の通り、ブツ切りされた烏賊をフライにしている。
月曜出勤を頼んだ同僚からお礼の意味も込めて、
ノンアルコールビールを貰った(出来れば“ノン”が付かない方が嬉しいが・・・)。

マックスバリュ幕張に行く前、午前中にはwelcia千葉武石店で買い物をしたが、
この時、むぎ焼酎「すごむぎ」を購入していた。
焼酎甲類乙類混和むぎ焼酎を使用割合30%である。

ひとくちイカフライをつまみに、
この焼酎をノンアルコールビール割りにして飲んだ。
REI RINGONO Archive“d”47「御茶ノ水駅」
2025-04-11
テーマ:Archive

※撮影日時 1999/11/20 15:41:12
御茶ノ水駅は中央緩行線と総武緩行線の区界駅である。
この当時は早朝深夜を除いて直通運転していた。
現在では全てのダイヤで直通運転している。
神田川の護岸にへばりつくように敷設されており、
御茶ノ水橋から見た風景は、下町を象徴する風景のひとつである。
さだまさしの「檸檬」という楽曲はこの駅が舞台で、
大学時代にアルバイトに行く前にこの付近を良く散策していた。
GOOSIDEのサービス終了と拙作の影響
2025-04-14
テーマ:パソコン・カメラ
「林檎乃麗鉄道写真館」を置いている、
無料ホームページザービスのGOOSIDEが、
2025年6月30日月曜日に終了すると、
同ホームページにアクセスした時に、
「サービス終了のお知らせ」が表示された。

詳しくは・・・にアクセスしてみると、
サービス終了のお知らせ
平素より GOOSIDEをご利用いただき、ありがとうございます。
この度、GOOSIDEは2025年6月30日 (月) をもって、
サービスを終了とさせていただくこととなりました。
これまでのご愛顧に対し、深く感謝するとともに心よりお礼申しあげます。
GOOSIDE のシステムは20年以上稼働を続けており、
システムやサーバーの老朽化が進んでいるため、保守が困難な状況です。
そのため、開発・保守が継続されている「FC2ホームページ」へ
運営を一本化する運びとなりました。
引き続き無料ホームページスペースをご希望のお客様は、
後継サービス「FC2ホームページ」をご利用ください。
GOOSIDEには「林檎乃麗鉄道写真館」を置いているが、
そもそもこのページはfreewebというサイトに、
2001年2月1日に公開したのに始まる。
freewebは同年8月1日に楽天系のinfoseekに買収されたが、
2010年10月31日にサービスを終了した。
そのため、「林檎乃麗鉄道写真館」のコンテンツを移設先として、
2010年9月23日に期間限定のジャストシステムのJust My Stageに、
一時避難先として移設し、移転先を探していたのだが、
GOOSIDEを見つけて2010年10月10日に再度移設して現在に至った。
継続先として紹介された「FC2ホームページ」には、
既に「旅の徒然に」を置いているために使用できない。
今のところ、別の無料サービスを探すのか、そのまま閉鎖するのかは決めていない。
今後、決まったらまた改めてSemisweet Apple Companyより社告することにする。
※参考、引用:GOOSIDE公式ホームページhttp://www.gooside.com/
東船橋「定食のまる大・東船橋南口」の旬)秋鮭キノコ炒め定食
2025-04-15
テーマ:食べ物、飲み物
2024年9月11日水曜日、晴れ、同僚に頼まれ、
月曜出勤したため今日、代休取得した。
11:12発の総武緩行線で東船橋に行くが、
津田沼駅入線前に津田沼駅で緊急列車停止装置が押されたため、
安全確認のため約3分停車した。
しかし鹿島貨物の通過にはなんとか間に合う。

取材後、今日もまた「定食のまる大・東船橋南口」で昼食を喰うことにした。

店の前に掲示されていたメニューを見て、
9月の限定である旬)秋鮭キノコ炒め定食を注文した。

ここはモバイルオーダーで、
自分のスマホでQRコードからネットに入って発注するシステムである。
秋鮭とシメジ、玉ねぎなどがオイスターソースで炒められている。
ご飯、味噌汁、お新香が付いて950円だった。
9月15日日曜日_晩酌
2025-04-17
テーマ:食べ物、飲み物
2024年9月15日日曜日、晴れ、21:12で津田沼に出て、
「スシロー・ロハル津田沼店」で、
昨日休憩中に発注していた寿司を受け取り、21:33で戻る。

この日の晩酌はこの寿司をつまみに日本酒を呑む。

購入した寿司は天然赤えび2貫100円×2、生サーモン190円、
特ネタ中とろ190円×2、活〆はまち130円×3、
まぐろ130円、サーモン130円、焼とろサーモン130円、
たまご130円、びん長まぐろ130円、計1,810円など。

今回は白しゃりから期間限定で赤しゃりになっていた。
以前も赤しゃりになった時期があるが、
「ご好評につき再登場!」だそうである。

用意した日本酒は新潟県上越市の、
加藤酒造の「新潟大吟醸」で、
アルコール分15度、精米歩合50%である。

また、今回はちば醤油の下総醤油も用意した。

赤しゃりの寿司をつまみに新潟の大吟醸酒を愉しんだ。
REI RINGONO Archive“d”48「レモン画翠本店」
2025-04-18
テーマ:Archive

※撮影時刻 1999/11/20 15:44:17
高校に進学して美術部に入った。
それまでは本格的に絵なんて描いたことがなかったので、
高校に進学して初めて画材屋というところに行った。
高校の頃よく行ったのは、
千葉PARCOと津田沼PARCOの中にあった宇宙堂。
あと、千葉や津田沼ほどではなかったが、
船橋の東武デパートの中にあった宇宙堂にも行った。
それに次いでよく行ったのが津田沼のイトーヨーカドーの中にあった
レモン画翠という画材屋。
画材屋は特に買うものがなくても、
中を覗いているだけで楽しい気分になる。
ずらりと並んだ油絵の具やリキティックス、透明水彩、
それがグラデーションのように同系色順に並べてある。
スケッチブックもケント紙からミューズ、ワトソンと色々ある。
それに自分では使ったことのない画材も、
新しいイマジネーションをかき立てるのに役だった。
そのレモン画翠津田沼店の本店に当たるのが、
御茶ノ水にあるレモン画翠である。
ここはJR、・・・当時の国鉄御茶ノ水駅の裏に当たる場所にあり、
御茶ノ水橋から神田川に架かる聖橋を望むと、
御茶ノ水駅の裏にレモン画翠が見られる。
高校を卒業して、浪人して予備校に通っていた時、
東京デザイナー学院に進学していた先輩や、
当時付き合っていた彼女を連れて良くここの4階、5階の喫茶室でお茶をした。
僕はここで初めてアプリコットジュースというものを飲んだ。
それまで杏子は喰ったことがあったが、
アプリコットジュースというものは飲んだことがなかった。
その当時付き合っていた彼女のことを考えると、
何故かアプリコットジュースのことを思い出す。
それはジュース以上に甘酸っぱい思い出である。
突然の「goo blogサービス終了のお知らせ」と動揺
2025-04-19
テーマ:パソコン・カメラ
2025年4月14日月曜日、
何時ものように自分のブログにアクセスし、
記事の更新をしようと思ったら、
トップに「goo blogサービス終了のお知らせ」のリンクがあり、
クリックしてみると、
この度、2025年11月18日をもちまして、
goo blogはサービスを終了することとなりました。
と書かれていた。
これには正直云って“唖然”とした。
そして今の気持ちは“途方に暮れている”と云ったところだ。
goo blogは2007年9月から利用していて、
現在では自分にとって鉄道趣味のプラットホームと云っていい。
それが終了してしまうのは、正しく“青天の霹靂”であり、
“梯子を外された”思いである。
goo blogは2007年9月7日から1年間の期間限定で、
「林檎乃麗裏日記」としてスタート、
その後、2008年9月7日にこのブログは停止、
ASAHIネットのブログサービス「アサブロ」で公開していた、
公式ブログ「林檎乃『とほほ・・・。』日記」と統合、
「林檎乃『とほほ・・・。』裏日記」のブログ名で、
2008年10月1日から公開を開始した。
その後、ブログタイトルを「林檎乃『とほほ・・・。』ブログ」に変更、
以来、16年6ヶ月にわたって続けてきた。
ブログ開設から今日で6433日目、投稿数5131件である。
ブログスタート当時は暗中模索といった感じで、
今の「それでも僕等は REI RINGONO Second Blog.」のような、
何でもありの形で記事を書いていた。
しかし次第に鉄道旅行記と、それに付随する飲食店訪問の記事が中心となり、
その他の内容を補完するために、2023年1月から、
アメーバブログに「それでも僕等は REI RINGONO Second Blog.」を開始した。
今後については今のところ全く未定だが、
選択肢はたぶん次の3つしかないだろう。
(1)鉄道旅行記の記事を掲載するために別のブログサービスを探す。
(2)アメーバブログの「それでも僕等は REI RINGONO Second Blog.」に、
「林檎乃『とほほ・・・。』ブログ」を統合する。
(3)鉄道旅行記のブログ公開をやめ、いきなりホームページ「旅の徒然に」に掲載する。
goo blogのサービス終了は2025年11月18日だが、
記事の新規投稿は2025年9月30日で終了するようである。
それまでに結論を出さなければならない。
※同一内容を「林檎乃『とほほ・・・。』ブログ」でも公開しています。
「林檎乃麗鉄道写真館」の移設のご案内
2025-04-20
テーマ:更新情報
2025年6月30日のGOOSIDE閉鎖により、
「林檎乃麗鉄道写真館」の移転先を検討して参りましたが、
忍者ツールズに移設することに決定いたしましたのでお知らせします。
忍者ツールズ版「林檎乃麗鉄道写真館」は、
https://railphoto.garyoutensei.com/
に公開準備稿を設置しています。
今後、順次コンテンツを移設して参ります。
GOOSIDE版「林檎乃麗鉄道写真館」に変わりまして、
今後は忍者ツールズ版「林檎乃麗鉄道写真館」を宜しくお願い申し曲げます。
Semisweet Apple Company 林檎乃 麗
京成松戸線新津田沼の車両取材とまさかの幕切れ
2025-04-21
テーマ:鉄道・旅行
京成電鉄松戸線は、2025年4月1日に誕生した、
京成津田沼から松戸までの26.5kmの路線である。
この路線は前日まで、完全子会社の新京成電鉄の路線だった。
新京成電鉄時代には全線乗り潰しは勿論、
全駅取材済みであったが、
京成電鉄の路線に組み込まれたため、
京成電鉄松戸線としては全区間未乗車である。
また車両に関しても当面は新京成時代の塗色のままで運行されるが、
順次京成電鉄の意匠を反映したデザインに変更されるとのこと。
そこでデザイン変更になる前に新京成時代の塗色の車両を、
京成電鉄所有車として取材したい。
2025年4月14日月曜日、
新津田沼に行き、ここで車両取材することにした。

新津田沼駅は旧・イトーヨーカドー津田沼店の、
2階部分に改札が設置されていたが、
現在では閉店、イオンへの変更工事中であり、養生に囲まれていた。

改札口も新京成のピンクを基調としたデザインから、
京成電鉄のデザインに変更されている。

京成松戸線(旧・新京成電鉄線)は基本的に複線だが、
新津田沼から京成津田沼の区間は単線で、
しかもかなり複雑な曲線を描いている。
これは新京成電鉄線が戦前、戦中の鉄道連隊の練習線であり、
また駅の位置も移転を繰り返したことに関係している。
一時は本線から分岐して新津田沼に至る線形だったこともある。
結局、現在地に駅を設置したことにより、
S字に敷設して京成津田沼に至る形に落ち着いた。
改札を入場し、1番線下り京成津田沼方面のホームに降り、
ここで新京成から転籍した車両の取材を開始した。
新京成から転籍した車両は、
80000形 6両編成×5本=30両
N800形 6両編成×5本=30両
8900形 6両編成×3本=18両
8800形 6両編成×16本=96両
である。
京成電鉄は押上線をから都営浅草線を通じて京浜急行に直通しており、
また、京成高砂から北総線に乗り入れていて、
型式番号の上4桁の数字を重複しないように分けている。
0~2000番台 京浜急行
3000番台 京成電鉄
5000番台 東京都営交通局(浅草線)
7000番台 北総開発鉄道(現・北総鉄道)
8000番台 新京成電鉄
9000番台 都市基盤整備公団(現・千葉ニュータウン鉄道)
ここでN800形旧新京成塗色、8800形旧新京成塗色と取材、
しかしここで想定外のアクシデントが起こった。
バッテリー切れになってしまったのである。
家を出る時に確認したところ、フル充電の表示だったので、
これは想定外のアクシデントだ。
EOS R100は軽量を最重点に選んで購入したが、
使い勝手はイマイチで、
それに加えてバッテリーの持ちも良くない。
近場での単発仕様ではいいが、旅行の持参には適さない。
今後は事前にバッテリーチャージしてからの持ち出しが必要だ。
津田沼「吉野家・ミーナ津田沼」
2025-04-22
テーマ:食べ物、飲み物
2024年9月15日日曜日、
11:01発の総武緩行線で津田沼に出た。

9月29日日曜日にイトーヨーカドー津田沼店が閉店になる。
直前だと滅茶苦茶混むのではないかと踏んで、
この日にお別れの意味を込めて訪問したのだ。

この日の昼食は「吉野家・ミーナ津田沼」に入店する。

窓際のカウンターに座り、
イトーヨーカドー津田沼店を眺めながら、
牛丼を喰いたいと思ったのだ。

以前は口頭で店員に注文を伝える方式だったが、
今はここもタッチパネル方式になっていた。

今回は牛丼・並498円、玉子107円、みそ汁85円を注文した。
このセットは大学時代から何十回と喰ってきた、
個人的な定番セットである。
「レイメイ藤井・システム手帳ジャストリフィルサイズ・ブラックJWB7011B」届く
2025-04-24
テーマ:生活
2024年9月22日日曜日、秋分の日、午前中一時雨、
Amazonに発注していたレイメイ藤井のシステム手帳が届く。

スマホを持つようになってから、
ちょっとしたメモはスマホの“シンプルメモ帳”を使うようになり、
紙の手帳はほとんど使わなくなっている。
それでも以前からずっとバイブルサイズのシステム手帳はカバンに入れてきたし、
スマホが開けない状況や、たくさんメモしなければならない時は、
フリック入力が苦手なこともあり、
ペンで紙に書いた方が遙かに早いので、
手帳はやっぱり持っていたい。
購入したのはジャストリフィルサイズ・ブラックJWB7011Bで、
価格は1,776円、Amazonギフト券を使用で支払0円にした。
REI RINGONO Archive“d”49「秋葉原駅」
2025-04-25
テーマ:Archive

※撮影時刻 1999/11/20 16:08:22
秋葉原駅はもともと1890年11月1日に貨物駅として開業し、
1925年7月1日に東北本線の開通に伴って旅客営業を開始した。
1932年7月1日に総武本線が開通し、現在のような形になる。
平成10年7月7日からは2005年に開通予定の常磐新線、
新名称「つくばエクスプレス」の駅が地下に出来るため、
この当時は駅の一部を壊して工事が進められている。
秋葉原駅は地上に貨物駅が出来てその上に京浜東北線の駅が出来た。
総武線の開通で、山手線、京浜東北線とクロスする形で駅が出来ている。
環状型の山手線の中央を突っ切る形で通っている中央・総武緩行線。
新宿側は代々木駅から並列に合流する形だが、
秋葉原では正に十字に交差する形で出来ている。
総武線から山手線、京浜東北線への降り口は
この十字の形を把握していないと間違えてしまうし、
総武線のホームから昭和通りへは直接降りられるが、
電気街口にはいったん山手線・京浜東北線のホームに降りなければならない。
つくばエクスプレスの駅が出来て、
ますます駅の構造が複雑になった。
また旧神田卸売市場跡地は再開発予定地として、
この当時はいこいの広場としてイベント会場や、
バスケットボールのコートとして利用されているが、
ここに東京タワー333mを遙かに越える、
地上波デジタル放送用の600m級タワーを建てようという計画もあった。
この計画は東武鉄道業平橋駅(現・東京スカイツリー駅)に決まったが、
秋葉原は単なる電気街というだけではなく、
ますます多目的都市としてその様相を変えていくだろう。
9月22日日曜日_晩酌
2025-04-28
テーマ:食べ物、飲み物
2024年9月22日日曜日、秋分の日、午前中、一時雨、
総武緩行線21:12で津田沼に出て、
「スシロー・ロハル津田沼店」で、
昨日休憩中に発注した寿司を受け取り、21:33で戻る。

この日の晩酌はこの寿司で日本酒を呑む。

注文した寿司は活〆はまち130円×3、えび130円、
焼とろサーモン130円、たまご130円、大切り中とろ100円×5、
びん長まぐろ130円、とろサーモン100円×2、計1,610円。

用意した日本酒は「魚沼」である。
新潟県南魚沼郡湯沢超の白瀧酒造の商品である。
旅行で越後湯沢駅から新幹線で戻る時、
駅の売店で300ml便を購入したものである。
そのあと、会社の同僚から180ml瓶を貰った。
そこで今回はこの2本を飲むことにした。
アルコール分15度以上16度未満、
精米歩合65%の商品である。
瓶にも、
米も水も魚沼産
雪国生まれの純米酒
あと味きりり淡麗辛口
と書かれている。

寿司をつまみに魚沼産の純米酒を愉しんだ。
9月23日月曜日_昼食
2025-04-30
テーマ:食べ物、飲み物
2024年9月23日月曜日、秋分の日振替休日、
晴れ、風が強くその分涼しい。
午前中、マックスバリュ幕張店で買い物をしたが、
この日の昼食はここで購入した、
サンドイッチとサラダを喰う。

サラダは2/3日分の野菜サラダ238円である。
家にあったキューピーのシーザーサラダドレッシングを、
たっぷり掛けて喰った。
それはいいのだけれど、
“2/3日分の”ということは、
(これ以外に野菜を喰わなければ)未達成ということですよね・・・。
5月
9月23日月曜日_晩酌
2025-05-01
テーマ:食べ物、飲み物
2024年9月23日月曜日、秋分の日振替休日、
晴れ、風が強くその分涼しい。

この日の晩酌は北陸新幹線の車内販売で購入し、
お土産として持ち帰った「北陸おつまみ旅物語」をつまみに、
ウヰスキーソーダ割りを飲む。

これは北陸3県のおつまみをセットにしたもので、
石川県、福井県、富山県のおつまみが入っている。

石川県は「いか足鉄板焼き」で、
能登魚醤「いしりいか」使用で10g入り。

福井県は「山うに豆」で20g入り。

富山県は「白えび味ポテトスティック」で20g入り。

北陸の乾き物をつまみにウヰスキーの炭酸割りを愉しんだ。
REI RINGONO Archive“d”50「幕張新都心の夕暮れ」
2025-05-02
テーマ:Archive

※撮影時刻 1999/11/21 16:31:48
夕闇が迫る幕張新都心の幕張プリンスホテルと幕張メッセ。
特に幕張プリンスホテルは49階建ての超高層ビルで、
その他のホテルの中でも群を抜いて高く、
シンボル的な存在となっている。
幕張新都心は幕張メッセを中心に、
幾つかのホテルとインテリジェントビジネスビル、
それに最近は複合商業施設も出来てきた。
それと千葉ロッテマリーンズのフランチャイズ、
千葉マリンスタジアムもある。
幕張メッセも出来た当時はイベントが目白押しだったが、
最近ではイベントを東京ビッグサイトに奪われ、
イベントの数も少なくなってきているようである。
確かに千葉に住んでいると幕張メッセは近くて良いのだが、
東京やその他の地域から行くには、
新橋からゆりかもめで行ける東京ビッグサイトの方が便利であるのは確かだ。
しかもバブルが崩壊して、テナント料の高いインテリジェントビジネスビルへの入居も、
少なくなってきているようである。
最近はガーデンウォーク幕張や、カルフール等が出来て、
ビジネス街からショッピングエリアに様変わりしつつある。
地元住人にとっては、
今までは休日は殆ど人がいなくなるため、
東京方面から帰ってくる時に抜け道として利用していたのだが、
最近では幕張新都心を通る方が時間がかかってしまう。
子供の頃は勿論幕張新都心なんてなかったし、
埋め立て始まっていたが、
それでも自転車で海岸に行って、
死んで打ち上げられたクラゲで遊んでいたりした。
幼い頃はまだ幕張の浜で潮干狩りが楽しめたし、
親戚がうちに遊びに来て、
うちで着替えてそのままの格好で浜まで歩いて潮干狩りをしたりもした。
今はそこを埋め立てて巨大なビルを造り、
更にその向こうを埋め立てて人工浜を作ったりしている。
人間のエゴは自然を潰し、また作り直している。
それが本当に正しいものなのかは人間の叡智では計り知れないが、
いつか・・・、
もし本当に神がいるのだとしたら、
その天罰が下ることがあるのかも知れない。
東船橋「定食のまる大・東船橋南口」の八宝菜
2025-05-05
テーマ:食べ物、飲み物
2024年9月26日木曜日、計画年休、晴れ、
11:12発の総武緩行線で東船橋に行き、
通過する鹿島貨物EL取材する。

牽引機EF210形150号機は取材済みだった。

撮影後、東船橋駅の南口に出て「定食のまる大・東船橋南口」に行く。

曜日別限定定食の木曜日は八宝菜で、
今日はこれを注文する。

モバイルオーダーで注文し、料理の提供を待つ。
八宝菜は肉、海鮮、野菜がたっぷり入っていて、
税込みで900円だった。
「HIKKER-LINK・トート型リュック・ブラック」届く
2025-05-07
テーマ:生活
2024年9月27日金曜日、雨、出勤時は本降り、帰る頃に止む。

Amazonに発注していた「HIKKER-LINK・トート型リュック・ブラック」が届く。

今まで通勤に使っていた通勤バッグは大容量ではあるものの、
その分大きくて重いのが欠点で、
軽量でそれなりの容量もあり、
リュックタイプでも使えるものを探し、これを見つけた。
価格は3,980円で、お試しが購入するのにはちょうどいい。

リュックタイプにもなるトートバッグで、
通勤時は背中に背負った方が楽なので、
リュックとして使える状態のまま使うことにしている。
「スシロー・ロハル津田沼店」二十五回目
2025-05-08
テーマ:食べ物、飲み物
2024年9月29日日曜日、薄曇り、一時小雨、
11:31総武緩行線で津田沼に出て、
昼食で「スシロー・ロハル津田沼店」に行く。

37-2に案内される。

今回はまいどポイント特典で、
特製「感謝まいど盛り」または、
期間限定盛り合わせがプレゼントされる。

期間限定は「天然インド鮪6貫」をチョイスした。

これは天然インド鮪が大とろ、中とろ2貫、
漬け赤身、中とろ焦がし醤油、ねぎとろ包みの6貫が1皿になっている。
通常に発注すると1,110円(税込)である。

普段は昼から飲酒はしないのだが、
今回は天然インド鮪が無料になったため、
生貯蔵酒を注文してしまった。
日本盛・辛口180mlである。

天然インド鮪の皿を喰い終わり、
ここからは通常注文である。
先ずは大切り活〆はまち1貫を注文する。

続いてキャンペーン中の大切り中とろ100円を2皿。

変わり種としてサーモンちーずとえびチーズ・サーモンチーズ。

赤皿のデカえび2貫。
画像はないがこれも何時も注文する軍艦ねぎまぐろ。

変わり種としてえび天にぎり、シメにたまごなど。

天然インド鮪6貫は無料、100円皿×2=200円、
130円皿×6=780円、190円皿×1=190円、
生貯蔵酒490円で計1.660円喰った。
9月29日日曜日_夕食
2025-05-09
テーマ:食べ物、飲み物
2024年9月29日日曜日、薄曇り、一時小雨、
11:31で津田沼に出て「スシロー・ロハル津田沼店」で昼食を喰った。

その帰り、改札内「はまけい・ペリエ津田沼店」で買い物して帰る。

この日の夕食はここで購入した大盛り唐揚弁当570円を喰う。

ご飯大盛りに鶏の唐揚げがゴロゴロと入っており、
付け合わせに柴漬け、うずらのゆで玉子、ポテトサラダなど。
みそ汁、梅干しも用意して美味しく食べた。
UNIQLOでフランネルシャツなど購入
2025-05-12
テーマ:生活
2024年9月29日日曜日、薄曇り、一時小雨、
11:31で津田沼に出て「スシロー・ロハル津田沼店」で昼食を喰った。
この日はイトーヨーカドー津田沼店の閉店で、
本当は行くつもりはなかったのだが、
最後に現場に行ってみた。
そのあと、隣のminaに行き、
UNIQLOニーナ津田沼店で6点8,970円分買い物する。

フランネルシャツは2,990円、ブロードオーバサイズシャツは3,990円、
衝動買いしたUTは990円、ソックスは3点で990円だった。
「キリン・自然が磨いた天然水ラベルレス」届く
2025-05-13
テーマ:生活
2024年10月6日日曜日、午前中は曇り時々小雨、午後になって日差し、
午前中にAmazonに発注していたブルボン・食後のデザートミックスが届き、
少し時間を空けてキリン・自然が磨いた天然水ラベルレスが届いた。

キリン・自然が磨いた天然水ラベルレス2L9本は、
価格が1,282円で、1本あたり約203円である。
普段使いもするが、災害備蓄の意味合いもあり、
常に未開封が2ケースあるように発注している。
10月6日日曜日_晩酌
2025-05-14
テーマ:食べ物、飲み物
2024年10月6日日曜日、午前中は曇り時々小雨、
午後になって日差し、21:11で津田沼に出て、
「スシロー・ロハル津田沼店」で昨日注文した寿司を受け取る。

この日の晩酌はこの寿司をつまみに日本酒を呑む。

注文した寿司は活〆はまち130円×3、えび130円、
サーモン130円、焼とろサーモン130円、たまご130円、
軍艦ねぎまぐろ130円、びん長まぐろ130円、
特ネタ中とろ190円、本鮪大とろ120円×4、計1,840円など。

用意した日本酒は「加賀鳶 梅吉」で、
石川県金沢市の福光屋の商品である。
アルコール分15度、精米歩合60%、
日本酒度+7、酸度1.3である。
瓶には、
契約栽培した所蔵好適米を100%使用。
桜の花から分離した“花麹酵母”で醸した純米吟醸です。
華やかな香りと吟醸造りによる軽快な旨味、
すっきりした後味をお楽しみいただけます。
歌舞伎の演目「盲長屋梅加賀鳶(めくらながやうめかがとび)」の
主人公である鳶頭の「梅吉」が勇ましく見得を切る
大胆なラベルでお届けします。
と書かれている。

寿司をつまみに金沢の美味しい酒を愉しんだ。
幕張「康楽」のラーメン+チャーハン
2025-05-15
テーマ:食べ物、飲み物
2024年10月6日日曜日、午前中は曇り時々小雨、
午後になって日差しが出る。
、午前中はAmazonに発注していた荷物の受け取り待ちで、
11:00a.m.過ぎに家を出て、「康楽」で昼食を喰う。
オーダーはラーメン+チャーハン800円にした。

まず、先にラーメンが出てくる。
町中華の典型的なラーメンで、
ありきたりのラーメンなのだが、
その分毎日食べても飽きない。
万人に愛される仕上がりになっている。

チャーハンはオタマで固められておらず、
さらっと皿に盛られている(駄洒落じゃないよ)。
「ブルボン・食後のデザートミックス」届く
2025-05-16
テーマ:生活
2024年10月6日日曜日、
午前中は曇り時々小雨、午後になって日差し、
午前中にAmazonに発注していたブルボン・食後のデザートミックスが届き、
少し時間を空けてキリン・自然が磨いた天然水ラベルレスが届いた。

ブルボン・食後のデザートミックス140g×12個入りで、
価格は@1,490×3箱=4,470円である。
1個単位では約124円になる。
食後のデザートはその名の通り、
家で食事をしたあとのデザートに毎日食べいる。
gooブログの終了に伴う対応に関するご報告
2025-05-18
テーマ:パソコン・カメラ
平素は林檎乃麗配信コンテンツをご愛顧いただきまして、
誠にありがとうございます。
「林檎乃『とほほ・・・。』ブログ」を置いていますgooブログは、
2025年9月30日で新規投稿を終了、
2025年11月18日にサービスを終了することになりました。
その対応として、4月19日土曜日の、
「突然の『goo blogサービス終了のお知らせ』と動揺」の投稿で、
今後については今のところ全く未定だが、
選択肢はたぶん次の3つしかないだろう。
(1)鉄道旅行記の記事を掲載するために別のブログサービスを探す。
(2)アメーバブログの「それでも僕等は REI RINGONO Second Blog.」に、
「林檎乃『とほほ・・・。』ブログ」を統合する。
(3)鉄道旅行記のブログ公開をやめ、いきなりホームページ「旅の徒然に」に掲載する。
goo blogのサービス終了は2025年11月18日だが、
記事の新規投稿は2025年9月30日で終了するようである。
それまでに結論を出さなければならない。
と書き込みましたが、
約1ヶ月検討を重ねた結果、
最終的な判断を決定いたしましたのでお知らせいたします。
結論から云うと、前出の(2)で行くことにしました。
gooブログの方では、「Amebaブログ」、「はてなブログ」に、
引越の案内をしているようで、
一時は「はてなブログ」への引越も考えましたが、
2つのブログを管理することで、何方かが疎かになる可能性もあり、
ブログを統一することにしました。
但し、「林檎乃『とほほ・・・。』ブログ」のこれまでの投稿は、
アメーバブログへの引越はせず、新規投稿のみにいたします。
ブログの内容は今までも、鉄道旅行に関しては「旅の徒然に」に、
それ以外の飲食店の訪問などは「REI RINGONO status」にバックアップしていましたので、
「林檎乃『とほほ・・・。』ブログ」に関しても、
終了後にこちらへのコンテンツの収録を持って、バックアップと致します。
アメーバブログの「それでも僕等は REI RINGONO Second Blog.」は、
7月1日付けで「それでも僕等は・・・ REI RINGONO Blog.」にタイトルを変更、
テーマに「鉄道旅行記」と「飲食店」を追加、
「林檎乃『とほほ・・・。』ブログ」での未発表記事や、
今後の鉄道旅行記の新規記事、飲食店訪問記事を投稿していきます。
「林檎乃『とほほ・・・。』ブログ」に関しては、9月30日までは新規投稿を継続、
7月以降は両ブログで別内容を新規公開していきます。
暫くは両ブログに鉄道取材記事が投稿されることになりますが、
7月以降、gooブログ新規投稿終了まではこのスタイルで行くことに致しました。
今後ともgooBlog終了までは「林檎乃『とほほ・・・。』ブログ」も含め、
両ブログをご愛顧いただきますよう、重ねてお願い申し上げます。
Semisweet Apple Company 林檎乃 麗
※同一内容を「林檎乃『とほほ・・・。』ブログ」でも公開しています。
東船橋「定食のまる大・東船橋南口」の秋鮭フライ定食
2025-05-19
テーマ:食べ物、飲み物
2024年10月17日月曜日、薄曇り、
天気予報では雨を予報していたが、降ることはなかった。
11:12の総武緩行線で東船橋に行き、
通過する鹿島貨物の牽引機を取材する。

そのあと南口から外に出て、「定食のまる大・東船橋南口」で昼食を喰う。
オーダーは10月限定メニューから旬)秋鮭フライ定食にした。

秋鮭フライは思ったよりも大きく、大満足だった。
価格は1,000円で、LINEで送られてきたクーポン券使用で50円引き、
差引950円となった。

2色パン
2025-05-20
テーマ:食べ物、飲み物
2024年10月14日月曜日、スポーツの日、晴れ、
午前中に地元のドラッグストアで買い物をしたが、
そこの食パン売り場で2色パンを見つけて購入した。
子供の頃からあった山崎製パンの食パンで、
チョコとクリームがひとつのパンに入っていて、
真ん中で半分に割れるようになっている。
幼い頃は弟とこのパンを半分ずつしていて、
チョコとクリームがどっちが自分の方に来るのか、
母が半分に割ったパンを凝視していたことを懐かしく思いだした。
10月17日木曜日_夕食
2025-05-21
テーマ:食べ物、飲み物
2024年10月17日木曜日、曇り、
幕張駅で鹿島貨物を取材し、そのあと11:29で千葉に出るが、
人身事故影響で5分遅れだった。
そごう千葉店10階「いなば和幸・そごう千葉」で昼食を喰い、
ビックカメラ千葉駅前店で買い物する。

その帰り、改札内のeashionペリエ千葉エキナカ店で買い物して帰る。

この日の夕食はここで購入したハンバーグ&牛サガリの御膳を喰う。

牛サガリの焼肉がガーリックライスの上に載っていて、
ハンバーグにポテトサラダ、バケットも付いていた。
価格は1,090円だった。
10月17日木曜日_晩酌
2025-05-22
テーマ:食べ物、飲み物
2024年10月17日木曜日、曇り、
幕張駅で鹿島貨物を取材し、そのあと11:29で千葉に出るが、
人身事故影響で5分遅れだった。
そごう千葉店10階「いなば和幸・そごう千葉」で昼食を喰い、
ビックカメラ千葉駅前店で買い物する。

その帰り、改札内のeashionペリエ千葉エキナカ店で買い物して帰る。

この日の夕食はここで購入したハンバーグ&牛サガリの御膳を喰った。

この時に晩酌用にラティスカットポテト450円も購入していた。

晩酌はこのラティスカットポテトをつまみにウヰスキーソーダ割りを飲む。
eashionペリエ千葉エキナカ店で買い物をする時には、
何時もこのラティスカットポテトを買ってしまう。
10月20日日曜日_晩酌
2025-05-23
テーマ:食べ物、飲み物
2024年10月20日日曜日、曇り、のち晴れ、
21:05総武緩行線で津田沼に出て、
「スシロー・ロハル津田沼店」に行く。

何時もは21:11で津田沼に出るのだが、
早めに家を出て1本前に間に合ってしまったため、
少し遠回りしてロハル津田沼に行く。

ここで休憩中に発注した寿司を受け取る。

総武快速線のダイヤが乱れていて、
普段は見かけないE259系が隣のホームに停まっていた。

ただ、総武緩行線はダイヤ通りに走っていて、
21:33の下り列車で戻る。

注文した寿司はえび130円、活〆はまち130円×4、
サーモン130円、焼とろサーモン130円、軍艦ねぎまぐろ130円、
たまご130円、びん長まぐろ130円、特ネタ中とろ190円×3、
大切り本鮪赤身1貫110円×2、計\2,090、
まいどクーポン適用50円、割引適用後計2,040円など。
何時もより入れ物が大きかった。
数は計20貫で何時もと同じなのだが、
大切りのネタが多かったからかも知れない。

用意した日本酒は「純米大吟醸 京姫」である。
京都府京都市伏見区の京姫酒造の商品で、
アルコール分15度、精米歩合45%である。
瓶にも「磨き四割五分」と書かれていた。

おいしい寿司をつまみに京都の純米大吟醸を愉しんだ。
東船橋「定食のまる大・東船橋南口」の季節野菜と鶏肉の四川風炒め定食
2025-05-26
テーマ:食べ物、飲み物
2024年10月21日月曜日、曇り、のち日差し、
11:12総武緩行線で東船橋に出て、鹿島貨物の牽引ELを取材。
そのあと南口から出て「定食のまる大・東船橋南口」に行く。

店の前の掲示で「旬 10月、食欲の秋!」として紹介されていた、
10月限定メニューとして、
きの子ソースのハンバーグ 定食1,000円 単品800円
骨抜き秋鮭フライ 定食1,000円 単品800円
季節野菜と鶏肉の四川風炒め 定食980円 単品780円
旨鯖と秋野菜の酢豚風 定食980円 単品780円
きの子たっぷりハッシュドビーフ 780円
が紹介されていた。

その中から季節野菜と鶏肉の四川風炒め定食を注文した。
少し辛い野菜や鶏肉でご飯が進む。
その中でも蓮根の食感が特徴的だった。
価格は980円で、LINEクーポン50円を使用、計930円だった。
10月27日日曜日_晩酌
2025-05-27
テーマ:食べ物、飲み物
2024年10月27日日曜日、薄曇り、21:12発の総武緩行線で津田沼に出て、
「スシロー・ロハル津田沼店」で昨日休憩中に注文した寿司を受け取る。

この日の晩酌はこの石で日本酒を飲むことにする。

注文した寿司は晩酌は活〆はまち130円×4、焼とろサーモン130円、
サーモン130円、びん長まぐろ130円、特ネタ中とろ190円×2、
えび130円、天然サクラマス1貫130円、大切り本鮪赤身1110円×3、
たまご130円、計2,010円など。

用意した日本酒は「大吟醸 官兵衛」である。
兵庫県姫路市の名城酒造の商品で、
アルコール分15度以上16度未満、
精米歩合50%である。

寿司をつまみながら大吟醸酒を愉しんだ。
11月3日日曜日_晩酌
2025-05-28
テーマ:食べ物、飲み物
2024年11月3日日曜日、快晴、
総武緩行線21:11で津田沼に出て、「スシロー・ロハル津田沼店」で、
昨日休憩中にスマホから注文した寿司を受け取った。

この日の晩酌はこの寿司で日本酒を飲む。

用意した寿司は生サーモン190円、厳選まぐろ赤身130円×2、
たまご130円、びん長まぐろ130円、大切り活〆はまち1貫130円×3、
特ネタ中とろ190円×2、えび130円、軍艦ねぎまぐろ130円、焼きとろサーモン130円、
計1,870円、まいどクーポン100円適用、割引適用後計1,770円。

用意した日本酒は「福正宗 黒麹仕込」である。
石川県金沢市の福光屋の商品で、「純米辛口生詰」と書かれている。
裏面ラベルには、
日本酒では画期的な黒麹仕込みの純米酒です。
完熟醗酵によるみずみずしい香りとクエン酸の爽やかな酸味。
芳醇な旨味とドライな後味は、和食はもちろん、
イタリアンやフレンチなどとも好相性です。
と書かれている。
アルコール分14度、精米歩合70%である。

金沢の純米酒を、寿司をつまみながら愉しんだ。
11月4日月曜日_夕食
2025-05-29
テーマ:食べ物、飲み物
2024年11月4日月曜日、快晴、10:51で津田沼に出て、
昼食は「すき家・モリシア津田沼」に入店する。
Seriaモリシア津田沼店で買い物をして、
改札内「とんかつまい泉・ペリエ津田沼店」で買い物をして帰る。

この日の夕食はここで購入したヒレかつ弁当を喰うことにする。

ヒレカツに副菜として金平牛蒡、玉子焼、
大根漬けのお新香に味付鹿尾菜もついて939円だった。
味噌汁も用意して美味しく食べた。
11月4日月曜日_晩酌
2025-05-30
テーマ:食べ物、飲み物
2024年11月4日月曜日、快晴、10:51で津田沼に出て、
昼食は「すき家・モリシア津田沼」に入店する。
Seriaモリシア津田沼店で買い物をして帰る。

この時には晩酌用のつまみを買えなかったので、
夏の青春18きっぷの旅で富山に宿泊した帰りに購入した、
白えびかき餅をつまみにウヰスキーの炭酸割りを飲むことにした。

白えびの味がどういうものなのか、正確には分からないが、
美味しいかき揚げ餅であることには変わりはない。
6月
津田沼「すき家・モリシア津田沼」のカレー並+牛あいがけ
2025-06-02
テーマ:食べ物、飲み物
2024年11月4日月曜日、快晴、10:51で津田沼に出て、
昼食は「すき家・モリシア津田沼」に入店する。
オーダーはカレー並490円+牛あいがけ290円にする。

更に副菜からサラダ160円も注文した。
ここもタッチパネルから注文する方式である。

「すき家」のカレーには辛口ソースが付いてくる。
カレー自体は甘口に作られていて、
辛口にしたい人はこのソースをかければいいのである。
石原さとみさんのCMでも紹介されていた。
どのくらい掛けれぱいいのか分からなかったので、
少しずつ掛けていい塩梅を見つけた。
Seriaモリシア津田沼店で買い物
2025-06-03
テーマ:生活
2024年11月4日月曜日、快晴、10:51で津田沼に出て、
昼食は「すき家・モリシア津田沼」に入店する。
そのあとSeriaモリシア津田沼店で買い物をした。

Seriaモリシア津田沼店で購入したのは、
キッチン回りの商品で、
水切りラック、たわしポケット、流しコーナー、
270mlタンブラー。ステンレストレーなど。

水切りラックは所謂“三角コーナー”で、
今まで使っていたものは実家から持ち込んだものだが、
結構大きく狭い流しの中では少し邪魔だったので、
小さめで、汚れの目立たないグレーのものが欲しかった。
スポンジやたわしのトレーも金属製を使っていたため、
錆が出てそれがキッチン台に付いてしまったので、
プラスチック製のものに買い換えることにしたのだ。
グランクラスのミネラルウォーターと塩チョコ
2025-06-04
テーマ:食べ物、飲み物
2024年10月13日日曜日に日帰りで北陸新幹線敦賀延伸で、
北陸本線から分離されたIRいしかわ鉄道の取材に出掛けた。
その帰り、金沢から北陸新幹線グランクラスで帰京したが、
その時、振る舞われたミネラルウォーターと塩チョコは、
車内では食べずに持ち帰っていた。

塩チョコはウエルカムセットの中に、
ミネラルウォーターと一緒に入っていたもので、
車内でブレイクするためのものであった。

奥能登揚げ浜式塩田の「しおちょこ」で、
2個入りだった。
新一万円札
2025-06-05
テーマ:社会
2024年7月3日水曜日より、新紙幣の発行が始まった。
それまでの千円札の野口英世、五千円札の樋口一葉、一万円札の福沢諭吉に変わり、
千円札に北里柴三郎、五千円札に津田梅子、一万円札に渋沢栄一が描かれるようになった。
2024年11月12日火曜日、
地元の銀行で現金を下ろした時に1万円札の何枚かの中に、
福沢諭吉の中に混じって渋沢栄一が居た。
この日が初対面である。
独立行政法人国立印刷局のホームページによると、
表面には、生涯に約500もの企業の設立などに関わったと言われ、
実業界で活躍した渋沢栄一の肖像を描いています。
裏面には、「赤レンガ駅舎」として親しまれた歴史的建造物(重要文化財)の
東京駅(丸の内駅舎)を描いています。
と書かれていた。
※参考・引用:独立行政法人 国立印刷局 https://www.npb.go.jp/
揚げあられビーバー
2025-06-06
テーマ:食べ物、飲み物
2024年11月10日日曜日から1泊2日で、
北陸新幹線敦賀延伸の小松から敦賀の区間の乗り潰しと、
北陸本線から分離された福井県内の並行在来線である、
ハピラインふくいの乗り潰しと、
福井鉄道、えちぜん鉄道の取材に出掛けた。
その時に自分へのお土産として越前たけふえきで購入したのが、
カニビーバーとのどぐろビーバーである。
北陸地区でよく見かけるお菓子で、
ホテルの部屋飲みのつまみとしても何度か購入していた。
製造は“hokka”の愛称で親しまれている、
北陸製菓の商品で、石川県金沢市押野にある。
同社のホームページによると、
カニビーバーとのどぐろビーバー意外にも、
ノーマルのビーバー、10月に富山で食べた白えびビーバー、
福井のホテルの部屋飲みで食べたカレービーバー、
まだ見たことはないが、あおさ塩ビーバー、
ふぐビーバー、おつまみビーバーなどもあるようである。
※参考:北陸製菓ホームページ https://hokka.jp/
「SL&RAILカレンダー」など届く・前編
2025-06-09
テーマ:生活
2024年11月17日日曜日、晴れ、午前中、
Amazonに発注していた荷物を待っていた。
しかしなかなか配達されず、
メールで状況を確認しようと思ったら、
3分前に玄関前に置き配されていた。

マンションのオートロックを解除した覚えはないので、
ほかの部屋への配達のついでに置き配したのだろう。
メールには玄関前の画像も添付されていた。

部屋に入れて早速開封する。

今回は合計5点を注文していた。
その中のひとつが「SL&RAILカレンダー」である。
価格は1,540円だった。

裏面には12ヶ月分の写真がまとめてサムネイルになっている。
このカレンダーはここ数年毎年買っている。
自宅の中はあまり鉄道マニア感は出したくないが、
カレンダーだけは鉄道のものを使いたい。
後編に続く・・・。
「SL&RAILカレンダー」など届く・後編
2025-06-10
テーマ:生活
2024年11月17日日曜日、晴れ、午前中、
Amazonに発注していた荷物が届いた。
今回は合計5点を注文していた。
「SL&RAILカレンダー」意外にもいろいろ購入していた。
「TimGross・安全スニーカー 836・ダイヤル式」は、
安全スニーカー、つまり安全靴である。
メーカーはTimGrossである。
これは会社で仕事中に使うために購入したもので、
ダイヤル式で紐を結ぶ必要がないので、
着替えもスムーズになり便利である。
価格は4,699円だった。

ムトウユニパック・2025年・五暦・卓上・MU-104 COLORFULは、
カレンダーのみのシンプルなデザインの卓上カレンダーである。
前月と翌月、翌々月、
更に3ヶ月後の小さいカレンダーが付いていて、
使い勝手がいい。

このカレンダーは毎年購入している。
価格は649円である。

リズム・目覚まし時計・ダークグレーは置き時計。

置き時計は白いものが多いのだが、
ネットでグレーのものを見つけて購入した。
部屋のイメージに合わせたカラーが気に入っている。

電池を入れて時刻を合わせた。
これは寝室に置くことにして、
寝室で今まで使っていたものは、キッチンに置くことにする。
JR東日本からのニュースリリース-夜行特急とのんびり旅パス
2025-06-11
テーマ:鉄道・旅行
2025年6月10日のニュースリリースで、
JR東日本は新たな夜行特急列車の導入と、
“急がない旅”をコンセプトの新しい切符の発売を発表した。
常磐線特急に使われているE657系1編成を、
夜行特急列車として改造、2027年春に登場させるという。
10両編成全車がグリーン車個室となり、
先頭の2車両はプレミアムグリーン個室になる。
5号車はラウンジと販売スペースになる。
運用に関しては未定だが、
首都圏と北東北エリアを結ぶものになる。
たぶん、定期運用というよりは、
企画に合わせて投入する形になるのだと思う。
いずれにしろ、登場したらぜひ乗ってみたい。
急がない旅”をコンセプトの新しい切符は、
「東日本のんびり旅パス」という名称で、
期間はお盆期間を除く2025年6月18日水曜日から、
2025年12月24日水曜日までの連続する3日間である。
価格は9,000円で、エリアはJR東日本全線である。
新幹線や特急は利用できず、指定席グリーン車も使えない。
ただ、普通車グリーン自由席は、
別にグリーン券を購入することで使用できる。
通年使用できるJR東日本版の青春18きっぷと云ったところか・・・。
青春18きっぷの3日間用は10,000円なので、
JR東日本管区のみで9,000円というのは絶妙な価格設定である。
ただ、期間が半年間というのは魅力的である。
別途、新幹線などと組み合わせれば、
案外面白い使い方が出来るかも知れない。
今すぐどういう企画に使うかは思いつかないが、
期間内で企画が思いついたら使うかも知れない。
※参考:JR東日本ホームページ https://www.jreast.co.jp/
11月17日日曜日_晩酌
2025-06-12
テーマ:食べ物、飲み物
2024年11月17日日曜日、晴れ、
21:11発の総武緩行線で津田沼に出て、
「スシロー・ロハル津田沼店」に行き、
昨日休憩中に発注した寿司を受け取る。

この日の晩酌はここで購入した寿司で日本酒を飲む。

購入した寿司はサーモン130円、本鮪中とろ120円×4、
厳選まぐろ赤身130円、活〆寒ぶり160円×2、焼きとろサーモン130円、
大盛りねぎまぐろ軍艦110円、えび130円、たまご130円、計1,560円など。

用意した日本酒は「越乃輝虎 大吟醸」である。
新潟県長岡市のお福酒造の商品で、
アルコール分15度、精米歩合50%である。

美味しい寿司で大吟醸を愉しんだ。
グランクラスのパウンドケーキとミネラルウォーター
2025-06-13
テーマ:食べ物、飲み物
2024年11月10日日曜日から1泊2日で、
北陸新幹線敦賀延伸で分離された並行在来線の、
北陸本線を引き受けたハピラインふくいの取材と、
延伸区間の乗り潰しに出掛けた。
その帰り、グランクラスを利用して帰京した。
ウエルカムセットに入っていたミネラルウォーターと、
グランクラスのパウンドケーキを持ち帰った。

パウンドケーキは五郎島金時の焼き芋で、
五郎島金時という品種の薩摩芋のパウンドケーキだった。
11月18日月曜日_晩酌
2025-06-16
テーマ:食べ物、飲み物
2024年11月18日月曜日、曇り、
11:30a.m.過ぎに家を出て「康楽」で昼食を喰い、
帰りにマックスバリュ幕張で買い物をする。
ここでキリ・クリームポーションを見つけて思わず購入した。
同時にナビスコ・プレミアムクラッカーも購入した。

以前はこの組み合わせが大好きで、
晩酌の時には何時もこれをつまみにしていた。
久しぶりにキリのクリームチーズを喰ったが、やっぱり美味しい。
幕張「康楽」のラーメン+焼き餃子
2025-06-17
テーマ:食べ物、飲み物
2024年11月18日月曜日、曇り、
11:30a.m.過ぎに家を出て、「康楽」で昼食を喰う。

注文はラーメン+焼き餃子800円にした。

先ずはラーメンが提供される。
町中華のオーソドックスなラーメンは食べ飽きない。

続いて焼き餃子が提供された。
餃子にはいろいろな食べ方があるけれど、
個人的な好みから云うと、
焼き餃子を醤油、酢、辣油に付けて喰うのが一番美味しい。
津田沼「田所商店・津田沼店」の西京味噌らーめん
2025-06-18
テーマ:食べ物、飲み物
2024年11月23日土曜日、勤労感謝の日、
薄曇り、のち日差し、総武緩行線で津田沼に出て、
「田所商店・津田沼店」で昼食を喰う。

入口の前には立て看板でメニューが紹介されていた。
テイクアウトメニューの紹介の隣には、
「期間限定!新登場!」があった。

そこには2つのメニューが紹介され、
その中で西京味噌らーめん920円を注文することにした。

店の前の券売機で食券を買ってから入店する。
店員に席に案内され、ラーメンの到着を待つ。

カウンターの上には味噌樽のオブジェがある。
店の前のメニューには、
西京味噌とは?・・・
京都中心として広く知られている花糀を多く配合した甘口味噌
塩分が通常味噌汁用の味噌と比べて半分以下と低めなのも特徴
と書かれていた。
少ししてラーメンが提供される。

甘めな味噌味のスープに中太麺が入っている。
トッピングにはニンニクチップと九条葱、生麩など。
期間限定で定期的に販売されていて、
見つけると必ず喰っているお気に入りのラーメンである。
パシオス・モリシア津田沼店で買い物
2025-06-19
テーマ:生活
2024年11月23日土曜日、勤労感謝の日、薄曇り、のち日差し、
総武緩行線で津田沼に出て「田所商店・津田沼店」で昼食を喰ったが、
その時となりのテーブルで食事をしていた家族が、
モリシア津田沼が来年3月で閉店するという話をしていた。
モリシア津田沼はJR津田沼駅南口に近接する複合商業施設で、
かつて津田沼戦争と云われてJR津田沼駅北口の、
商業施設の乱立に殴り込みを掛けるように、
高島屋とダイエーとして1978年に開店。
のちに高島屋が撤退すると、ダイエー系列のEXOTIC TOWNという、
ディスカウントストアが入店して、
ここにはワープロなどの家電品を買いにいっていた。

そこで特に予定はなかったが、モリシア津田沼に行ってみた。
何時もニトリホームデコやSeriaなどで買い物をする2階を歩いていたが、
そこにパシオスがあり、何となく入ってみた。

その中で秋口のアウター兼冬のインナーで使える服を購入した。

パシオスは田原屋が展開する衣料品店で、
田原屋は子供の頃、母親に連れられて服を買いにいっていた店で、
今は撤退してしまったが、パシオスも千葉駅近くのEXビルの中に入っていた。
11月23日土曜日_晩酌
2025-06-20
テーマ:食べ物、飲み物
2024年11月23日土曜日、勤労感謝の日、薄曇り、のち日差し、
夜に「スシロー・ロハル津田沼店」で、
昨日休憩中に発注した寿司を受け取る。

この日の晩酌はこの寿司で日本酒を飲む。

購入した寿司は厳選まぐろ赤身130円×2、活〆寒ぶり160円×2、
特ネタ中とろ190円×2、サーモン130円、軍艦ねぎまぐろ130円、
焼きとろサーモン130円、えび130円、たまご130円、計1,610円など。

用意した日本酒は「福正宗 特別純米」である。
石川県金沢市の福光屋の商品で、
アルコール分14度、精米歩合70%である。
通称“福正宗 銀ラベル”と呼ばれている商品で、
瓶には「お米と水だけで醸した自然の造り、
きらりとした純米酒です。」とある。
更に裏のラベルには、
お米と水だけで自然の造りをした特別純米酒です。
さらりとしたコクのある味わいは日常の食中酒として最適です。
お好みの温度で美味しくお楽しみいただけます。
と書かれている。

自分の好みの寿司で、福正宗銀ラベルをオンザロックで愉しんだ。
幕張「康楽」の豚肉と野菜炒め
2025-06-22
テーマ:食べ物、飲み物
2024年11月24日日曜日、晴れ、11:00a.m.過ぎに家を出て、
昼食は「康楽」に行く。

何時もはラーメンと焼き餃子やラーメンとチャーハンなどを喰うが、
今日は定食メニューの中から、
豚肉と野菜炒め700円を注文した。

町中華の肉野菜炒めは基本的に好きである。
ライスに溶き卵のスープ、お新香、杏仁豆腐も付いてくる。
11月24日日曜日_夕食
2025-06-23
テーマ:食べ物、飲み物
2024年11月24日日曜日、晴れ、昼食に「康楽」に行き、
その帰りにマックスバリュ幕張で買い物をする。
この日の夕食はここで購入した、
ミックスサンドBOX398円と、
2/3日分の野菜サラダ238円などを喰う。

結構大量の野菜のサラダで、
その大半は千切りキャベツが入っている。
キューピーのシーザーサラダドレッシングを掛けて喰う。
“2/3日分の野菜サラダ”ってことは、
これだけ喰ってもまだ未達成・・・ってことだよね。
(ボ)
2025-06-24
テーマ:鉄道・旅行
“(ボ)”って何?
「馬鹿じゃないの・・・」
2025-06-25
テーマ:小説・詩歌
突然、元妻から電話があった。
電話番号は消していなかったが、
かかってくることもかけることもなかった。
最初はちょっと躊躇したが、
7コール目で出た。
「調理師免許を取ってよ!」
彼女の電話は一言目から用件を云ってくる。
それは分かっていたが、
その内容が突飛だった。
調理師免許・・・。
最初がその意味が分からなかったが、
よく聞いてみると、その理由が分かった。
彼女は再婚相手と現在離婚調停中で、
財産分与で飲食店を手に入れるらしい。
その店は現在も人気で客も多く、
利益も十分に出ている。
しかし店の権利は譲渡されても、
従業員は離婚相手の旦那の会社の人間なので、
離婚が成立し、彼女に所有権が移ったら、
従業員は全員引き上げてしまう。
厨房を任せられる料理人を雇うと、
かなりの金額を払わなければならなくなるし、
それでは利益が飛んでしまう。
そこで、おいらに連絡してきた訳だ。
でも、おいらは料理が全く出来ないのは知っている筈だ。
林檎の皮もまともに剥けないと馬鹿にしていたのに・・・。
そう云うと「あんたしか頼める人がいないからさ」と答えた。
「どうせ安い給料で働いているんでしょ!」
それは否定できない。
でも、何故おいらなのだろう。
「それならお前が調理を担当して、
おいらが経営をした方が合理的じゃないのか」
そう云うと「なんであんたに店を渡さなきゃならないの!」と怒った。
「あのさ、ヨリを戻したいんじゃないの・・・」と訊いてい見ると、
「馬鹿じゃないの・・・」と云ってきた。
そう云われて思い出した。
“馬鹿じゃないの・・・”
それが彼女の口癖だった。
でも、今から調理師学校に行ったのでは間に合わない。
そう云うと「一発で取って!」
自動車免許じゃないんだから、一発合格ってあるのかな・・・。
それでも彼女は云い出したら引かない。
どうやら会社を辞めて、
調理師を目指すしかないようだ。
※これは林檎乃麗が見た夢を文章化したもので、
実在の元妻とその婚姻関係、飲食店、調理師免許制度とは一切関係ありません。
11月24日日曜日_晩酌
2025-06-26
テーマ:食べ物、飲み物
2024年11月24日日曜日、晴れ、昨日も祝日で休みだったため、
明日の土曜出勤の代休も含めて3連休になった。
そこで、昨日家からスシローのホームページにアクセスして発注した寿司を、
「スシロー・モリシア津田沼店」に取りに行く。

連日の発注だったため、今日は単品メニューは頼まず、
セットメニューのみを3種類を注文した。

スシローセット10種850円は、
まぐろ<びんとろ、活〆はまち、えび、いか、ほたて貝柱、
焼とろサーモン、たまご、軍艦ねぎまぐろ、いくらが各1貫ずつ。

まぐろサーモンセット8貫760円は、
中とろ、まぐろ、サーモン、焼とろサーモンが各2貫ずつ。

まぐろサーモンセット4貫380円は、
中とろ、まぐろ、サーモン、焼とろサーモンが各1貫ずつ。
アンケートクーポン適用50円引き、割引適用後計1,940円となった。
計22貫で、何時もより2貫多い。
それはいいのだけれど、まぐろサーモンセットを4貫と8貫だったら、
まぐろサーモンセット12貫で良かったような気がする。

用意した日本酒は「黒帯 悠々」で、
石川県金沢市の福光屋の商品である。
特別純米でアルコール分15度、精米歩合68%である。
瓶の表には、
吟醸仕込みと純米仕込みとで、
切れ味のよい芳醇な旨味を持つ辛口に仕上げ、
さらに蔵内でじっくりと熟成させました。
ゆったりと落ち着きのある「悠々」とした味わいです。
と書かれている。

スシローの寿司で金沢の特別純米酒を愉しんだ。
「大衆食堂定食のまる大・東船橋店」の鰤照り焼き丼と豚汁
2025-06-27
テーマ:食べ物、飲み物
2024年11月25日月曜日、
晴れ、11:12総武緩行線・上りで東船橋に出て、
鹿島貨物EL取材するが、撮影済み車両だった。
このあと「大衆食堂定食のまる大・東船橋店」で昼食を喰う。

店の前の案内板には「11月限定 晩秋の美味」が紹介されていた。
すき焼き 定食 1,200円 単品 1,000円
鱈ちり湯豆腐 定食 980円 単品 780円
鯖灰干し焼き 定食 980円 単品 780円
鰤照り焼き丼と豚汁 950円
うな丼と豚汁 1,000円
その中で鰤照り焼き丼と豚汁を注文した。

鰤の照り焼きと焼いた葱が丼の上に載っている。
豚汁は大きい丼で量も十分だった。
柴漬けのお新香も付いて価格は950円だった。
LINEのクーポン使用で50円引き、計900円になった。
「それでも僕等は REI RINGONO Second Blog.」に関するお知らせ
2025-06-30
テーマ:パソコン・カメラ
平素は林檎乃麗配信コンテンツをご利用して頂き、
誠に有り難う御座います。
以前からご案内して参りましたが、
当ブログ「それでも僕等は REI RINGONO Second Blog.」は、
本日、2025年6月30日で終了いたします。
NTTドコモのgooブログに設置しています、
「林檎乃『とほほ・・・。』ブログ」が、
新規投稿が2025年9月30日に終了、
2025年11月18日にサービスそのものが終了するのに伴い、
これまで「林檎乃『とほほ・・・。』ブログ」で掲載していました、
鉄道旅行記や飲食店訪問記事などを、
当ブログで引き受けることにして、
ブログタイトルを2025年7月1日から、
「それでも僕等は・・・ REI RINGONO Blog.」に変更、
テーマに「鉄道旅行記」と「飲食店」を追加し、
「林檎乃『とほほ・・・。』ブログ」で掲載予定だった記事、
今後の鉄道旅行記などに関しても、
当ブログで公開していくことにいたします。
今後は一本化された「それでも僕等は・・・ REI RINGONO Blog.」を、
ご愛顧頂けますように、改めてお願い申し上げます。
Semisweet Apple Company 林檎乃 麗
※サイバーエージェントのブログサービス「アメーバブログ」に発表してきたものを、
更新情報、鐵軌などを除外して原文のまま収載しました。
REI RINGONO Blog
All rights reserved,
Copyright (C) Semisweet Apple Company and REI RINGONO 2025