それでも僕らは 2024
1月
謹賀新年
2024-01-01
テーマ:日記
あけましておめでとうございます。今日から2024年です。
旧年中は林檎乃麗配信コンテンツをご愛顧いただきまして、
誠に有り難うございました。
本年も変わらず、ご覧いただければ幸いです。
今年も未乗車区間の乗り潰しを中心に鉄道取材を継続していきます。
また、何年か前から挑戦している東海道本線全駅下車も注力していきます。
北陸新幹線敦賀延伸や宇都宮ライトレールなど、
新たな路線の取材に加え、駅取材や車両取材にも挑戦していきます。
Semisweet Apple Company 林檎乃 麗
5月21日日曜日_晩酌
2024-01-04
テーマ:食べ物、飲み物
2023年5月21日日曜日、曇り、のち晴れ、
昼は津田沼に出て喰ったが、
その帰り、津田沼駅の「魚力・ペリエ津田沼」で買い物する。

この日の晩酌はここで買った寿司で日本酒を呑む。

購入した寿司はサーモンが主役のお寿司1,190円である。
サーモンのにぎりが6貫と、イカ、マグロ、イクラの乗った海老が2貫ずつ付く。

何時ものねぎとろ巻398円も勿論買った。

用意した日本酒は「雪の松島・生貯蔵酒」である。
宮城県黒川郡大和町の大和蔵酒の商品で、
特別純米酒の[生貯蔵酒]である。
アルコール分14度、精米歩合60%である。
瓶には、
このお酒は藏元でしぼったままの新鮮な生酒を厳重な管理のもと冷蔵庫に保存し、
蔵出しの直前に火入れ瓶詰めしたもので生の風味が生きています。
と書かれている。

生貯蔵酒をオンザロックで、寿司をつまみに愉しんだ。
5月22日月曜日_夕食
2024-01-05
テーマ:食べ物、飲み物
2023年5月22日月曜日、曇り、
天気予報では午後から雨だったが、降り始めたのは夜だった。
午前中、近所の主治医のクリニックを受診、
ドラッグストアで処方薬を受取いったん帰宅。
11:12で東船橋まで出て通過する貨物列車を撮影する。
東船橋駅は緩行線のみが停車し、快速線にホームはない。
しかも緩行線と快速線の間も隣接していて、
快速線を通過する車両の撮影をするのに適している。

鹿島貨物牽引機は3月のダイヤ改正からEF210形に変更になった。
この時に0番台、100番台だけでなく、
瀬野八対応の300番台も使用されるようになった。
そこで通過する牽引機を狙いに行った。
しかし牽引機はEF210形123号機で300番台ではなかった。
しかも快速線のダイヤが少し乱れていたため、
撮影途中に上りの成田エクスプレスと被ってしまい、
望遠での撮影のみになってしまった。
撮影のあと東船橋の町中華で昼食を喰い、
津田沼まで戻って買い物する。
帰り、駅構内のTHE GARDENで買い物して帰る。

この日の夕食はここで購入した野菜を楽しむ豆腐ハンバーグ重815円と、
海老とブロッコリーのタルタルサラダ430円を喰う。

何だかちょっとヘルシーな夕食だ。
ただ、札幌名物月寒あんぱんが売っていたので思わず買ってしまう。
2個増量の10個入りで540円だった。

味噌汁も用意して、野菜を楽しむ豆腐ハンバーグ重を楽しんだ。
海老とブロッコリーのタルタルサラダも大好きである。
5月28日日曜日_夕食
2024-01-09
テーマ:食べ物、飲み物
5月28日日曜日、曇り、夜になって雨。
夕方から津田沼に出て、改札構内の「いろり庵きらく」で夕食を喰う。

オーダーはかき揚げうどん490円である。
ここも以前は食券を店員に渡す方式だったが、
最近は券売機で発券した段階でオーダーが厨房に伝わり、
料理で出来ると「呼出番号」がモニターに表示される。

かき揚げうどんは所謂“駅そば”、“立ち食いそば”では、
何時も発注しているメニューである。
サクサクのかき揚げも美味しいのだが、
つゆが浸みてほろほろになったかき揚げもまた美味しい。
6月4日日曜日_晩酌
2024-01-10
テーマ:食べ物、飲み物
2023年6月4日日曜日はUNIQLOミーナ津田沼店に買い物に行き、
会社で使う夏用のアンダーウェアなど13点12,130円を購入した。
その帰り、「魚力・ペリエ津田沼」で買い物して帰った。
この日の晩酌はここで買った寿司をつまみに日本酒を呑む。

買った寿司はまぐろづくし1,190円である。
その名の通り、まぐろの寿司のみで、
中とろを含む握りが4貫、ネギトロが2貫、
そして鉄火の細巻きが4貫入っている。

何時ものねぎとろ巻450円も購入した。
以前は398円だったので、知らないうちに値上げしていた。

用意した日本酒は「特別純米酒 浦霞」である。
アルコール分15度以上16度未満、精米歩合60%である。
瓶には、
米の旨味とふくらみある味わい
宮城県産ササニシキ100%使用
と書かれていた。

まぐろだらけの寿司を喰いながら、
この日本酒を愉しんだ。
6月5日月曜日_晩酌
2024-01-11
テーマ:食べ物、飲み物
2023年6月5日月曜日は津田沼駅みどりの窓口で、
6月11日日曜日の東京から新大阪までの往復乗車券を購入した。
その帰り、ペリエ津田沼内の「はまけい」で買い物した。

この日の晩酌はここで購入した若鶏の醤油唐揚をつまみに、
ウヰスキーソーダ割りを楽しんだ。

価格は500円だった。
ここはあることは勿論以前から知っていたが、
買い物をしたのは今回が初めてである。
6月11日日曜日_晩酌
2024-01-12
テーマ:食べ物、飲み物
去年、2023年5月7日日曜日から1泊2日で、
大阪メトロの未乗車区間の完乗と、
阪神阪急のフリーパスを使って駅取材、静態保存車両取材を計画した。
しかし家庭の事情で計画は頓挫してしまった。
それから約1ヶ月後の6月11日日曜日、
日帰りで大阪メトロの未乗車区間の完乗のみを決行した。
東海道新幹線で新大阪まで往復し、
未乗車区間のあった大阪メトロ谷町線と長堀鶴見緑地線を乗り潰した。
余った時間で恵美須町まで行き、阪堺電軌で車両取材した。
その帰り、新幹線改札内の「M&DELI」で買い物をした。

購入したのは松阪牛100%中之島ビーフサンド1,290円である。

箱には、
松坂肉の上質な霜降り肉と赤身肉を何層にも重ねた、
松阪牛100%の贅沢なビーフカツを少し甘口のソースで仕上げ、
軽くトーストしたパンでサンドしました。
どこか懐かしい味のOSAKA「中之島ビーフサンド」は、
味にうるさい大阪人も納得の旨さです。
と書かれていた。

この日の晩酌はこれをつまみにウヰスキーソーダ割りを飲んだ。
勿論肉の美味さは云うまでもないが、
ソースの味も抜群で、ウヰスキーソーダ割りも進む。
6月17日土曜日_晩酌
2024-01-15
テーマ:食べ物、飲み物
現在の勤務形態は火曜から土曜までの遅番勤務、
日曜は会社自体が休みだが、月曜は変形勤務として、
土曜出勤の代休となっている。
会社自体は土曜は定休日だが、
実際は起動していて、平日代休の従業員が出社している。
6月17日土曜日、この日も通常勤務で、
その帰り、LTF幕張駅北口店で買い物して帰る。
この日の晩酌はここで買ったねぎとろ中巻をつまみに日本酒を呑む。

購入したねぎとろ中巻は10貫498円で、
1貫増量で11貫入りだった。

用意した日本酒は「菊水の辛口」である。
新潟県新発田市の菊水酒造の商品で、
「新潟県産100%使用」で、
アルコール分15度、精米歩合70%だった。
瓶の裏には、
新潟清酒の定番ともいえる淡麗辛口酒。
清流のようなキレの良い味わいは、
燗にしても冷やでもその特徴を失うことなく、
飲み飽きずにお楽しみいただけます。
と書かれている。
「日本酒・純米大吟醸720ml✕6本」届く
2024-01-16
テーマ:生活
2023年6月18日日曜日、Amazonに発注していた日本酒・純米大吟醸720ml×6本が届く。
ベルーナグルメの飲み比べセットで、
全国の6つの酒蔵から720ml瓶の純米大吟醸が6本のセットである。

段ボールを開封するとペラ刷りの案内が入っていた。
そこには「ワイングラスで飲む純米大吟醸6蔵」の第3弾と書かれていた。

裏面には6本の日本酒に月から土の曜日を割り当てて紹介していた。

パンフレット表面によると「毎日少しずつ飲んでいただくことをイメージして、
月、火、水、木、金、土(日は休肝日)をモチーフに・・・セットした・・・」と書かれていた。
月/フルーティな味わいが、週の初めを彩ります。/
MOON純米大吟醸/長野県・遠藤酒造場
火/「火」のように燃え上がる、情熱的なテイスト。/
家納喜純米大吟醸/山口県・下関酒造
水/ 週の半ばは、スッキリやわらかな味わいで。/
越乃至宝水明純米大吟醸/新潟県・お福酒造
木/香り穏やかな美酒で、ゆったりと御食事を!/
大山純米大吟醸/鳥取県・中井酒造
金/華の金曜日は、澄み切った美酒で乾杯。/
MEIJOSENHIME純米大吟醸/兵庫県・名城酒造
土/週末は、落ち着いた癒やし系テイストで・。/
あなぐら日和純米大吟醸/新潟県・越つかの酒造
価格は720ml✕6本で8,800円、値引額440円で計8,360円だった。
6月24日土曜日_昼食
2024-01-17
テーマ:食べ物、飲み物
2023年7月23日日曜日から1泊2日で、
岡山まで往復、柵原ふれあい鉱山公園と四国の旅を計画していた。
しかしその1ヶ月前、6月24日土曜日に、
えきねっとで東京都岡山の往復の新幹線と乗車券を購入しようとしたが、
通信障害でえきねっと使用できなかった。
土曜日は通常勤務で早めに家を出て、
出社前に津田沼のみどりの窓口に行こうと思った。
しかし指定席券売機は使用可能だったので、
ここで新幹線指定席特急券と東京から津山までの往復乗車券を購入した。
しかし早めに家を出たので時間を余してしまい、
津田沼で下車して「いろり庵きらく」でかき揚げうどん550円を喰った。

更にTHE GARDENペリエ津田沼店で買い物して出社した。
この日の昼食はここで購入した肉の万世の、
万かつハンバーグWサンド1,500円を喰った。

どちらも美味しかったが、かき揚げうどんも喰っていたので、
ちょっと喰い過ぎてしまった。

ニトリデコホーム・モリシア津田沼店でウオッシュタオルなど購入
2024-01-18
テーマ:生活
2023年6月25日日曜日は「佳佳苑・イオンモール津田沼店」で昼食を喰い、
そのあとニトリデコホーム・モリシア津田沼店で、
ウオッシュタオルなど8点1,561円分購入する。
イオンモールからミーナ津田沼を抜けて跨線橋を渡って南側に渡った。
この時、千葉工業大学の前を通ってモリシア津田沼に行った。

ここは千葉工業大学の通用門で、
かつての旧陸軍鉄道第二聯隊兵営表門跡である。

門柱は思ったより新しく、明治時代からの遺稿とはちょっと思えないが、
もしかしたら修復してこうなったのかもしれない。

近くには「登録有形文化財」のレリーフがあり、
そこには、
この門は明治40年(1907年)当地に移駐した
陸軍鉄道連隊第三大隊(大正7年に鉄道第二連隊に改組)
兵舎の表門として使用されていたものです。
第2次世界大戦後、ここが千葉工業大学の校地になった後も
「工大の煉瓦門」として親しまれています。
平成10年5月、国の登録有形文化財に指定されました。
わが国の私立工業系大学で最も古い歴史を持つ本学の
シンボルとして長く保存していきましょう。
千葉工業大学
と書かれていた。
そのあとモリシアの方に歩いて行くと、
「鉄道連隊跡」の案内板も立っていた。

そこには、
鉄道連隊跡
ここは旧陸軍の鉄道連隊があった場所です。
鉄道隊は、戦地で鉄道の敷設・補修・運転・破壊に従事した部隊で、
明治二八年(一九八五年)の日清戦争における臨時鉄道隊の編成に始まり、
翌年には東京牛込に鉄道大隊が常設されました(翌三〇年、中野に転営)。
日露戦争後の明治三九年(一九〇六)、
派遣隊により津田沼-習志野間の軽便鉄道が敷設されます。
そして翌四〇年(一九〇七)、鉄道大隊は鉄道連隊に昇格し、千
葉と津田沼に転営しました。
千葉には連隊本部・第一大隊・第二大隊・津田沼には第三大隊が置かれました。
総武線津田沼駅の南側に本部・兵舎・作業場があり、
北側には器材の保営・整備を行う材料廠がありました。
鉄道連隊第三大隊は、大正七年(一九一八)に鉄道第二連隊に昇格しました。
千葉の鉄道連隊は鉄道第一連隊となります。
両連隊は、明治四四年に完成した津田沼-千葉間の演習線で訓練を行いました。
千葉県営鉄道の建設にも大きく関わっています。
日中戦争から第二次世界大戦にかけての戦時中、
津田沼と千葉の両連隊をもとに多くの鉄道連隊が編成され、
中国・東南アジアの戦地に派遣されて作戦に従事しました。
中でも、多大な犠牲者を出した泰面鉄道の建設が知られています。
戦後、連隊跡地は教育施設・鉄道車両工場などを経て、
習志野文化ホール・千葉工業大学・習志野郵便局・商業施設へと変わり、
総武線津田沼駅・新京成線津田沼駅を擁する本市の表玄関となっています。
平成30年3月 習志野市教育委員会
と書かれている。
6月25日日曜日_夕食
2024-01-19
テーマ:食べ物、飲み物
6月25日日曜日、晴れ、昼前に津田沼に出て、
ニトリデコホーム・モリシア津田沼店でウオッシュタオルなど購入する。
その帰り、「魚力・ペリエ津田沼」で買い物して帰った。

この日の夕食はここで購入した鮭いくら丼蒲焼入り850円を喰う。

サーモンの刺身のほか、蒲焼きもあり、イクラもあって、
3つのバリエーションの鮭を楽しめる丼である。
みそ汁も用意して美味しく食べた。
6月25日日曜日_晩酌
2024-01-22
テーマ:食べ物、飲み物
2023年6月25日日曜日、晴れ、昼前に津田沼に出て、
ニトリデコホーム・モリシア津田沼店でウオッシュタオルなど購入する。
その帰り、「魚力・ペリエ津田沼」で買い物して帰った。
この日の晩酌はここで買った寿司をつまみに日本酒を愉しむ。

購入した寿司はサーモンが主役のお寿司1,190円である。
その名の通り、全12貫のにぎり寿司のセットにうち、
半分の6貫がサーモンなのである。
残りはイカ2貫、マグロ赤身2貫、イクラの乗った海老2貫である。

何時ものねぎとろ中巻450円も購入した。

用意した日本酒は京都市伏見区のキンシ正宗の、
「特別純米 金鵄正宗」である。
アルコール分15度以上16度未満、精米歩合60%、
原料米は五百万石を100%使用している。

寿司をつまみながら日本酒をオンザロックで飲むのは、
至福のひとときである。
JR貨物19Dコンテナ50周年記念塗色
2024-01-23
テーマ:鉄道・旅行
国鉄時代から鉄道コンテナは鉄道の幹線輸送の中心だった。
また、コンテナごとトラックに積載できるため、
積み荷の積み替えの手間もなく重宝されていた。
近年は輸送状況に合わせて、
20ftコンテナ、31ftコンテナも登場しているが、
国鉄時代からその中心は12ftコンテナだった。
積載量は5tで、ゴトコンなどとも呼ばれていた。
12ftコンテナの中心は1995年に登場した19Dコンテナである。
コンテナ用の貨車コキには5個搭載できる。
19Dコンテナは2017年に製造終了になるまで、
48216個が作られた。
2018年度からは全高が2,500mmから2,600mmに変更になった、
20Dコンテナが製造されるようになった。
JR貨物所有のコンテナはJRFレッドと呼ばれるあずき色が基本であり、
19Dコンテナも基本塗色はJRFレッドだが、
48216個中たった50個だけ、黄緑色のコンテナがある。
これは2009年の「鉄道コンテナ輸送50周年記念」で、
国鉄時代のコンテナ標準色だった黄緑色の19Dコンテナを製造、
あずき色の19Dと供用で運用されている。
48216分の50、遭遇確率は約0.1%である。
2024年1月22日月曜日、
東船橋駅で通過する鹿島貨物のEL撮影に挑んだが、
牽引されていた貨車のコキの上に、
鉄道コンテナ輸送50周年記念塗色の19Dを偶然見つけた。
20Dよりわずかに背が低いのかよく分かる。
「ベルーナグルメ 日本酒飲み比べセット第三弾・300ml✕5本」届く
2024-01-24
テーマ:生活
寿司をつまみに日本酒を呑むのが好きで、
最近は次の日が休みの時は良く日本酒を飲んでいる。
手元の在庫が少なくなってきているので、ネットで探し、
Amazonにベルーナグルメ日本酒飲み比べセット第三弾・300ml✕5本を発注、
それが2023年7月2日日曜日に配達された。

開封すると中箱が入っていた。

贈答用にも使えるように化粧箱に入っていた。

更に化粧箱を開けると300ml瓶が5本並んでいた。
今回のセットは、
■兵庫県名城酒造/純米大吟醸 千姫
■新潟県白龍酒造/[本越後純米大吟醸
■山口県下関酒造/家納喜大吟醸
■長野県遠藤酒造場/信濃屋甚兵衛大吟醸
■岩手県あさ開/感謝をこめて
である。
何時ものみそ汁とカレー、および天然水など届く
2024-01-25
テーマ:生活
日常使いのカップみそ汁やレトルトカレー、
それとペットボトルの水などの在庫が心細くなり、
2023年7月1日土曜日にAmazonに発注、
それが翌日、7月2日日曜日に配達された。

カップみそ汁とレトルトカレーは置き配設定にした。
それがマンションの自宅の入口前に置かれていた。
マンションの玄関はインターホンで対応して開けたのだが、
自宅入り口のインターホンは慣らさず、
そのまま自宅前に置いていった。

少ししてそれを自宅に入れる。
開封するとカップみそ汁とレトルトカレーが入っていた。

注文したのはマルコメ・料亭の味・とん汁1食✕6個、6セット3,930円と、
江崎グリコ・カレー職人・スパイシーチキンカレー辛口170g✕10個、4セット4,312円である。

少し後に天然水・ピュアの森・500ml✕24本入2ケースセット2,726円が届く。
こちらはさすがに重いので、自宅まで配達してもらった。
7月2日日曜日_晩酌
2024-01-26
テーマ:食べ物、飲み物
夕方、マックスバリュ幕張で買い物にいった時に、
「魚屋のご馳走にぎり8貫」980円を見つけて購入した。

この日の晩酌はこれをつまみに日本酒を呑むことにした。

用意した日本酒は「あなぐら日和 純米大吟醸」である。
「にいがたのお酒」とラベルが貼ってある通り、
新潟県阿賀野市の越つかの酒造の商品である。
米も米麹も新潟県産で、アルコール分15度、精米歩合48%である。

バラエティに富んだ寿司をつまみに新潟のお酒を愉しんだ。
7月3日月曜日_夕食
2024-01-29
テーマ:食べ物、飲み物
2023年7月3日月曜日、晴れ、
この日は午前中に主治医の診察を受け、
10:55で津田沼に出て昼食を喰い、
その帰り、THE GARDENペリエ津田沼店で買い物して帰る。

何時も買い物をしていた「魚力」先月末で閉店していた。
この日の夕食はTHE GARDENペリエ津田沼店で購入した、
「やっぱりカニ好き!!弁当」を喰う。

「やっぱりカニ好き!!弁当」は青森県八戸市の吉田屋の商品で、
価格は1,450円である。

内容は醤油風味飯、酢飯、カニクリームコロッケ、海老焼売、ボイル紅ズワイガニ、
ポテトサラダ、ゆでズワイガニ、厚焼玉子、野沢菜辛子漬、イクラ醤油漬、カニフレーク、
とびうお卵醤油漬などで、弁当のカバーの箱には、
ずわいがにカニフレークにイクラのせご飯/
ずわい棒肉にぎりカニクリームコロッケ〈カニ味噌入り〉
カニの海鮮焼売・ポテトサラダ/玉子焼き・ちょい辛野沢菜
と書かれている。
みそ汁も用意して、蟹を堪能した。
auオンラインショップに注文したXperia_1V_SOG10など届く
2024-01-30
テーマ:パソコン・カメラ
今まで使っていたスマホは2016年10月20日購入で、
もう7年近く同じ機種を使っている。
一度、バッテリーが膨張し、無償交換してもらったが、
最近再びバッテリーが膨張し始め、カパカパになっている。
そこで新機種を購入しようと思い、ネットで調べ、
今まで使っていたXperia_X_Performanceと同じ、
ソニーの最新型で、Xperia_1_Vを購入することにした。
最初はショップに行って購入しようかと思ったが、
事前の申し込みや書類の作成など思った以上に面倒なので、
ネットで購入することにした。
2023年7月4日火曜日、午前休取得して、
午前中、auオンラインショップでスマホ注文した。

7月9日日曜日、4:00p.m.から6:00p.m.の時間指定で注文し、
4:00p.m.過ぎにヤマト便で届いた。

まずは段ボールを開封する。

開封すると上に納品書が載っていた。

本体はXperia 1 V SOG10・ブラックで定価210,240円だった。
今まで溜まっていたPontaポイントを48,760ptを使用し、
最終的な機種代は161,480円になった。
同時にカバーStyle Cover with Stand for Xperia 1 V/Black4,730円、
TypeC共通ACアダプタ023,025円も購入した。
支払合計は169,235円になった。

このあとSIMカードをセットし、充電してからセットアップする。

同じメーカーで同じAndroidだが、7年も経つと使い勝手が変わっていて、
最初はなかなか慣れなかった。

クラウドに保存していたデータをダウンロードし、
一部のデータは直接入力することにしたが、
暫くは旧スマホと2台持ちで対処していこう。
7月9日日曜日_夕食
2024-01-31
テーマ:食べ物、飲み物
2023年7月9日日曜日、薄曇り、時々小雨、
この日は11:01で幕張本郷に出て「桂林餃子満足」に行こうとするが、雨で断念し、
「中華わたる」は満席で、仕方なく津田沼に出て、ロハル内「田所商店・津田沼店」に行った。
時間を潰し、0:00p.m.に「スシロー・ロハル津田沼店」で事前注文していた寿司を受け取る。
その帰り、THE GARDENペリエ津田沼店で買い物して帰った。

この日の夕食はここで購入した十勝風豚丼830円と、
海老とブロッコリーのタルタルサラダ430円を喰った。

豚丼は十勝風と謳っているように、
甘辛いタレに絡まされており、美味しかった。
2月
7月9日日曜日_晩酌
2024-02-01
テーマ:食べ物、飲み物
2023年7月9日日曜日、薄曇り、時々小雨、
この日は津田沼に出て昼食を喰い、
午前中にネットで発注した寿司を受取に0:00p.m.を待って、
「スシロー・ロハル津田沼店」を訪問してロッカーから受け取る。

購入した寿司はサーモンまぐろセット(2人前)1,560円である。

その名の通り、鮭3種類、まぐろ3種類、ネギトロとイクラの軍艦巻きのセットで、
2人前でそれぞれ2貫ずつ入ったセットで8種類16貫のセットである。

用意した日本酒は「あき開 純米吟醸」である。
父の日バージョンの発売時期にAmazonで発注したセットのもので、
そのためラベルには「感謝をこめて」と書かれていた。
アルコール分15度、精米歩合55%、
製造は岩手県盛岡市の株式会社あき開である。

サーモンとまぐろのセットの寿司をつまみに純米吟醸を愉しんだ。
※プライバシー保護のため、トップ画像の一部を加工しています。
「グンゼ・パジャマ・KaiminNaviシルク入りサテンストライプ・メンズ」届く
2024-02-02
テーマ:生活
夏用のパジャマが経年劣化でボロボロになっており、
新しく買い換えたいと思い、ネットで探し、
グンゼ・パジャマ・KaiminNavi快眠ナビ半袖6分丈、
パンツ・シルク入りサテンストライプを見つけ購入した。
価格は5,333円で、1,214円の値引きが入り、支払いは4,119円になった。

それが2023年7月16日日曜日に配達された。
夏は汗をかくのでパジャマは洗い替えが必要であり、何着あってもいい。
この日は津田沼に出てイトーヨーカドーで紳士用パジャマ2着も購入した。
7月16日日曜日_夕食
2024-02-05
テーマ:食べ物、飲み物
2023年7月16日日曜日、快晴、
10:51で津田沼に出て昼食を喰い、イトーヨーカドーで買い物、
「スシロー・ロハル津田沼店」で昨日アプリで発注した寿司を受け取った。
その帰り、津田沼駅改札内「とんかつまい泉・ペリエ津田沼店」で買い物して帰る。

この日の夕食はここで購入したヒレかつ丼を喰う。

価格は680円、熱量は650kcalだった。

みそ汁も用意して、豚ヒレカツの美味しいかつ丼を堪能した。
7月16日日曜日_晩酌
2024-02-06
テーマ:食べ物、飲み物
2023年7月16日日曜日、快晴、この日は津田沼に出て、
「佳佳苑・イオンモール津田沼店」で昼食を喰い、
0:00p.m.を待って「スシロー・ロハル津田沼店」に行き、発注していた寿司を受け取る。

昨日、仕事の休憩中に会社からスマホで発注したのだが、
発注完了のメールが2通届いていて、
もしかしたらダブって発注してしまったのかと思い、
開店時間を待って担保に直接電話して確認したが、ダブってはいなかった。

注文した寿司はサーモンまぐろセット(1人前)780円である。
前回は同じセットを2人前発注していたが、今回は1人前にした。
サーモン3種、まぐろ3種、軍艦2貫のセットである。

スシローはセットメニューのほかに、
単品でも持ち帰りの発注が可能になっている。
そこでこのセットに入っていない、活〆はまち@120×3皿=360円を注文した。
お店で食べる時もねぎとろ軍艦とはまちはヘビロテするメニューである。
価格は合計で1,140円で、クレジット決済している。

用意した日本酒は「MOON 純米大吟醸」である。
変わった名前の日本酒だがラベルも変わっている。

月の写真に商品名しかなく、お洒落である。
裏のラベルには「芳醇な香りと透明感のある味をお楽しみ下さい」と書かれている。
アルコール分15度、精米歩合50%である。
製造は長野県須坂市の遠藤酒造場で、
杜氏は髙野伸氏である。

好きな寿司を喰いながら、純米大吟醸を愉しんだ。
「USBケーブル・Type-C2.0・Type-A(オス)0.9m」届く
2024-02-07
テーマ:パソコン・カメラ
2023年7月4日火曜日にauオンラインショップで、
新しいスマホ注文し、それが7月9日日曜日に到着した。
今まで使っていたスマホは2016年10月20日購入したもので、
7年近く過ぎると仕様も変わっていて、
今まで使っていたUSB充電器が仕様変更で使えなくなってしまった。
スマホの画像のパソコンへのバックアップや、
パソコンに取り込んだ音楽をスマホに送るなど、
パソコンとスマホを結ぶ必要がある。
そこでネットで探し、Amazonに発注したものが7月19日水曜日に配達された。

小さいものなので、宅配ボックスではなく、郵便受けに入れられていた。

小型の箱に入れられていた。

中にはUSBケーブルが巻かれて入れられていた。
USBソケットの反対側は、
新しいスマホの仕様にあったType-C 2.0 Type-A(オス)0.9mになっている。
7月20日木曜日_朝食
2024-02-08
テーマ:食べ物、飲み物
2023年7月20日木曜日、
この日は休みを取得して千葉県がんセンターを受診した。
予定していた電車に乗り遅れ、1本遅い06:57で千葉に出た。
朝食は千葉駅改札内の「そばいち」でかき揚げそば580円を喰った。

朝の空腹にそばつゆが染み渡る。
そしてつゆに浸ったかき揚げと醤油味のつゆとの相性は抜群である。
このあと千葉中央バスで千葉県がんセンターまで行く。

まだ解体されていない旧病棟を横切り、渡り廊下から新病棟に行く。
自動受付機に診察券を入れると診察案内が印刷される。
これを持って採血し、診察棟で受付、診察を待つのだ。

それはいいのだけれど、そこの資料には身長172.4cm、体重76.85kgとなっている。
何時の体重が表示されているのだろうか。
以前入院した時に入院病棟での測定結果なのか。
確かに入院時はほとんど運動できず、これくらいの体重だったが、
この日の朝の測定では72.2kgで、実体重より4kg以上重い。
「ごまくろまんじゅう」購入
2024-02-09
テーマ:食べ物、飲み物
2023年7月20日木曜日は休みを取得して、
千葉県がんセンターを受診したが、
その帰り、JR千葉駅から帰る前に改札外のペリエマルシェに寄った。
何時もはここで黒平まんじゅうを買って帰るのだが、
黒平まんじゅうの姉妹品を見つけ、今日はそれを購入した。
それが“ごまくろまんじゅう”8個入り800円である。

黒平まんじゅう本舗の商品で、包み紙には「黒胡麻和菓」と書かれていた。
黒胡麻風味の黒平まんじゅうで、黒胡麻あんが美味しかった。
7月20日木曜日_夕食
2024-02-13
テーマ:食べ物、飲み物
2023年7月20日木曜日は休暇を取得して、
千葉県がんセンターを受診した。
その帰り、JR千葉駅改札内のeashion千葉エキナカ店で買い物して帰る。

この日の夕食はここで購入した、
「1/3日分の野菜が入った越後産大豆使用豆腐ハンバーグ重」740円を喰う。
管理栄養士考案だという豆腐ハンバーグ重で、雑穀入りごはん使用である。

雑穀入りごはんの雑穀は黒米、はと麦、発芽玄米、アマランサス、
黒豆、小豆、とうもろこし、緑豆、黒胡麻、クコの実である。
アマランサス・・・って何?
7月20日木曜日_晩酌
2024-02-14
テーマ:食べ物、飲み物
2023年7月20日木曜日は休暇を取得して、
千葉県がんセンターを受診した。
その帰り、JR千葉駅改札内のeashion千葉エキナカ店で買い物して帰る。
この日の晩酌はここで購入したラティスカットポテト398円をつまみに、
ウヰスキーソーダ割りを飲む。

ラティスカットポテトは格子状に切ったジャガイモを揚げたポテトフライのことで、
eashion千葉エキナカ店で買い物をすることは必ず買う、
むしろこれを買うためにeashion千葉エキナカ店に寄ると言っても過言ではない、
大好きな商品である。

レンジで温めて角瓶をソーダで割ったウヰスキーソーダ割りを用意、
ラティスカットポテトを楽しんだ。
「瀬戸田レモン」と「元祖きびだんご」
2024-02-15
テーマ:食べ物、飲み物
2023年7月23日日曜日から1泊2日で、
柵原ふれあい鉱山公園と四国旅行に出掛けた。
7月23日日曜日は東海道・山陽新幹線で岡山まで行き、
津山線快速「ことぶき」で津山まで行き、
ここからは路線バスで柵原ふれあい鉱山公園で保存車両取材した。
岡山まで戻って1泊し、7月24日月曜日は青春18きっぷ使用、
快速マリンライナーで四国に渡って琴電で栗林公園に移動、
高徳線引田や土讃線善通寺などを取材し、岡山に戻って帰京した。
その帰り、岡山駅で自分用に買ったお土産が、
「瀬戸田レモン」と「元祖きびだんご」である。

「瀬戸田レモン」は瀬戸田レモンを使用したチューハイで、
岡山に行った時にはよく買っている商品である。
「元祖きびだんご」は廣榮堂の商品で、
会社へのお土産でも購入したが、
その時に自分用でも1個買ったのである。
桃太郎伝説のある岡山ならではの商品で、
餅米に砂糖と水飴、黍を加えた一口サイズのお菓子が、
会社へのお土産にはちょうどいい。
※参考:廣榮堂ホームページ https://koeido.co.jp/
8月6日日曜日_晩酌
2024-02-16
テーマ:食べ物、飲み物
2023年8月6日日曜日、晴れ、
この日は青春18きっぷで只見線の乗り潰しに出掛けたが、
帰りの新幹線の中でスマホからスシローのホームページにアクセスした。

上越新幹線で越後湯沢から東京に向かう「とき334号」の車中、
ちょうど上野に到着するあたりの18:29に注文、
お渡し予定時刻は“19:45ごろ”で、1時間15分後の受取が可能だった。
東京駅から19:08始発の総武快速線に乗り換え、津田沼で下車、
「スシロー・ロハル津田沼店」で注文品を受け取る。

注文したのは前に発注していたものと同じ、
サーモンまぐろセット1人前、活〆はまち3皿、計1,140円である。

用意した日本酒は「家納喜 純米大吟醸」で、
アルコール分15度、精米歩合50%の、
山口県の下関酒造の製品である。
「麒麟・自然が磨いた天然水2L✕9本」届く
2024-02-19
テーマ:生活
普段からペットボトルの水は常に持ち歩いているが、
家で飲むのにも500mlのミネラルウォーターを使用していた。
しかしよく考えてみたら自宅用は別に500mlにこだわることはない。
外出用はバッグにしまえて持ち運べる大きさで500mlサイズがちょうどいいが、
自宅用なら冷蔵庫に入る2Lサイズでもいい。
ミネラルウォーターは容器代に占める割合が大きいため、
当然ながら2Lサイズの方が割安である。
そこでネットで探し、麒麟・自然が磨いた天然水を見つけてAmazonに発注、
それが2023年8月11日山の日、午前中に配達された。

価格は1,000円で2L×9本入りである。
500mlペットボトルに換算すると36本になる。

横からでも上からでも開けられる。
会社では冷蔵庫の中で他人のものと区別する必要があり、
ラベルが必要だが、自宅用なのでラベルレスを選んだ。

これは災害時の備蓄にも使える。
ロッドを見ながら過剰在庫分を備蓄と考えようと思っている。
8月13日日曜日_晩酌
2024-02-20
テーマ:食べ物、飲み物
2023年8月13日日曜日は曇りだが、台風が遠因で一時土砂降りだった。
昼前に津田沼に出て、「大阪王将・津田沼北口店」で昼食を喰う。
UNIQLO・ミーナ津田沼店で買い物し、指定時間の11:45a.m.を待って、
「スシロー・ロハル津田沼店」に行き、注文品を受け取る。

前日の12日土曜日午前中、出社前にスマホで注文していた。
注文したのはサーモンまぐろセット(1人前)780円と、
活〆はまち@120✕3皿=360円で、計1,140円である。

用意した日本酒は秋田県秋田市の引田酒類製造の、
「髙淸水・辛口生貯」である。
瓶には髙淸水の説明として「杜氏と蔵の格輪力」と書かれていた。
更に
日本酒度+8度のキレと、
氷温生貯蔵-5度の風味。
爽やかな香りと上質な味わい。
アルコール度14.5度、精米歩合、麹米60%、掛米65%である。

大好きな寿司で生貯蔵酒を愉しんだ。
8月18日金曜日_夕食_幕張「康楽」の味噌ラーメン
2024-02-21
テーマ:食べ物、飲み物
2023年8月18日金曜日、
この日は何故かどうしても味噌ラーメンが喰いたくなり、
幕張駅南口の「康楽」に行き、味噌ラーメン780円を喰う。

ここは休みの日の昼食にはよく利用しているのだが、
夕食に利用したのは初めてだった。
仕事が遅番シフトのため、入店できる店の多くない。
ここは11:00p.m.までやっているのである。
勿論、夜になると居酒屋代わりに利用する客が多く、
食事だけの客はあまりいない。
まあ、日曜日などは昼からビールいっちゃってる客も多いけど・・・。
8月19日土曜日_夕食_津田沼「富士そば・津田沼店」
2024-02-22
テーマ:食べ物、飲み物
2023年8月19日土曜日、晴れ、
明日から1泊2日で青春18きっぷの旅行を計画しているため、
1分でも早く寝るために今日の夕食は自宅では喰わず、
津田沼で下車して「富士そば・津田沼店」に行く。

注文は天ぷらそば540円にした。

普段はかき揚げにはうどんをチョイスすることが多いのだが、
今回は蕎麦を選んでみた。
醤油味のつゆとかき揚げの相性も良く、
蕎麦も美味しかった。
「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」再放送終了
2024-02-25
テーマ:テレビ・アニメ
BS11で金曜と土曜に再放送されていた、
「機動戦士ガンダムSEED」とその続編、
「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」が2月24日に終了した。
続編にあたる映画、「劇場版 機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」の公開に合わせ、
1日に2本、1週間に4話ずつのハイペースで放送され、
映画公開前に前作のストーリーを復習できるようになっていた。
内容については割愛するが、ファーストガンダムの宇宙世紀とは別世界の話で、
ファーストガンダムへのオマージュも鏤められている。
キャラクターデザインにいのまたむつみさんが協力しており、
少女漫画っぽいデザインに賛否両論あるが、
個人的にはいのみたむつみさんの“絵柄”が大好きで、
全ガンダムシリーズの中でも一番好きである。
アニメはストーリーが良くても“絵柄”が好みでないと没入しずらい。
それともうひとつ特筆すべきは、BANKの多用である。
BANKとは一度作成した画を別のシーンに流用することで、
その分作画枚数が減り、コストや時間が軽減される手法のことである。
一番わかりやすい例で云えば、ロボットアニメの合体シーンが上げられる。
この作品では演出的にもBANKを多用しやすいように、
登場人物の回想シーンや世界観の説明などを定期的に行っており、
BANKの多用がストーリーに厚みをもたらす構成になっている。
高校時代に美術部だけでなく、アニメーション部も手伝っていたこともあり、
どうしても製作サイドの視点でアニメを見てしまう癖が抜けない。
8月27日日曜日_晩酌
2024-02-26
テーマ:食べ物、飲み物
2023年8月27日日曜日は青春18きっぷを使用し、
東海道本線の駅取材をした。
行きは「ひかり501号」で静岡まで行き、
駅取材しながら熱海まで戻った。
熱海から上野東京ラインで大船まで戻り、
総武快速線直通の横須賀線で千葉まで戻った。
千葉から総武緩行線で帰宅したが、
千葉駅で下車してペリエ千葉地下1階に行き、
その中の「魚力」で寿司を購入した。

この日の晩酌はここで購入した寿司で日本酒を呑む。

購入したのは「生本鮪の贅沢握り」1,490円で、
購入した時間が8:19p.m.で閉店間近だったため、
半額で745円だった。

用意した日本酒は兵庫県姫路市の名城酒造の、
「千姫・純米大吟醸」である。
アルコール分15度以上16度未満、
精米歩合は50%である。

本鮪を中心に海老、はまち、サーモン、イカなど、
久しぶりに「魚力」の寿司で日本酒を堪能した。
8月28日月曜日_晩酌
2024-02-27
テーマ:食べ物、飲み物
2023年8月27日月曜日は幕張の町中華で昼食を喰い、
その足でマックスバリュ幕張で買い物をした。
この日の晩酌はここで購入した寿司で日本酒を呑む。

購入した寿司はまぐろづくし(たたぎ軍艦・鉄火巻入り)、
本まぐろの中とろやびんちょうマグロなどで価格は1,180円である。

用意した日本酒は「白ワインのような純米酒」で、
製造は兵庫県姫路市の名城酒造である。
瓶に書かれたコピーには、
白ワインのような爽やかな酸味と甘みが広がる
新しいタイプの日本酒です。
冷やしてお飲み下さい。
とある。
アルコール分13度以上14度未満、
精米歩合70%である。

白ワインのような・・・かどうかは分からないが、
それでも鮪の寿司で美味しい日本酒を愉しんだ。
9月3日日曜日_晩酌
2024-02-28
テーマ:食べ物、飲み物
2023年9月23日日曜日、晴れ、夕方曇り、
昼食は津田沼に出て喰ったが、
その帰り、「スシロー・ロハル津田沼店」に行き、
昨日発注した寿司をロッカーから受け取る。

この日の夕食はスシローの寿司をつまみに日本酒を呑む。

購入した寿司は2セットで、ひとつはスシローお手頃にぎりセット480円。
まぐろ、えび、いか、サーモン、焼とろサーモン、えんがわ、煮あなご、たまご。

もうひとつはサーモンまぐろセット780円である。
中とろ、まぐろ、びん長まぐろ、サーモン、ジャンボとろサーモン、
焼とろサーモン、軍艦ねぎまぐろ、いくらのセットである。

用意した日本酒は「純米大吟醸 阿櫻」である。
秋田県横田市の阿櫻酒造の商品で、
アルコール分16度、精米歩合50%である。

美味しい寿司をつまみに純米大吟醸酒を愉しんだ。
※参考・引用/スシロー公式ホームページ https://www.akindo-sushiro.co.jp/
9月10日日曜日_晩酌
2024-02-29
テーマ:食べ物、飲み物
2023年9月10日日曜日、薄曇り、
この日は10:41の総武緩行線で津田沼に出て、
南口から奏の杜forteに行き、買い物をして昼食を喰った。

その帰り、0:00p.m.まで時間潰して「スシロー・ロハル津田沼店」に行き、
昨日会社の休憩時間に発注した寿司を受け取った。

購入した寿司のひとつはスシローセット12種840円で、
セット内容はまぐろ、活〆はまち、びん長まぐろ、ほたて貝柱、えび、いか、
えんがわ、サーモン、焼とろサーモン、たまご、軍艦ねぎまぐろ、いくらである。

もうひとつは先週も購入したサーモンまぐろセット780円で、
セット内容は中とろ、まぐろ、びん長まぐろ、サーモン、ジャンボとろサーモン、
焼とろサーモン、軍艦ねぎまぐろ、いくらである。

用意した日本酒は山口県下関市の下関酒造の商品、
「家納喜 大吟醸」である。
アルコール分15度、精米歩合50%である。
因みに“家納喜”は「やなぎ」と読む。

寿司をつまみに美味しい日本酒を愉しんだ。
※参考・引用/スシロー公式ホームページ https://www.akindo-sushiro.co.jp/
3月
京葉線幕張豊砂駅
2024-03-01
テーマ:鉄道・旅行
2023年9月13日水曜日、晴れ、
この日は土曜出勤の代休を取り、
千葉免許センターに運転免許の更新に行った。
免許更新後、徒歩で京葉車両センターを迂回し、
京葉線幕張豊砂駅に行った。

ここは開業前に一度近接するイオン幕張新都心かから取材したことはあるが、
開業後は初めての訪問である。

実際に駅前まで行って駅前が工事中であることを知った。
駅前ロータリーが駅の出入口からずれていて、
改札を出たところは工事用のフェンスで囲まれている。
そこには「(仮称)JR東日本ホテルメッツ幕張豊砂が
2024年春開業!」と書かれていた。
幕張豊砂には来年春にこのホテルが完成してから再訪問が必要だな・・・。

Suicaを使って改札を入場する。
この駅は単式2面2線のホームを有し、
1番線下り蘇我方面が地上ホーム、
2番線上り東京方面が高架ホームという構造になっている。
先ずはエスカレーターを上がり、2番線ホームを取材する。

2番線ホーム海浜幕張方面。

2番線ホーム新習志野方面。

いったん1階に降りて1番線ホームに行く。
ホームの嵩高の分だけ階段になっている。

1番線ホーム海浜幕張方面。

1番線ホーム習志野台方面。

ここで10:40発の海浜幕張行きを待っていると、
E233系がゆっくりと移動してきた。
車庫と隣接している駅ならではの光景である。

更に別の車両も構内を移動中だった。
ここは京葉線E233系と、
京葉線片乗り入れの武蔵野線車両が留置されている。
京葉線は基本的に地上区間は高架区間で、
塩見から千葉みなとは全て高架ホームで設置されていたが、
幕張豊砂は京葉車両センターへの出入りなどの理由で、
一部は地上を走っている区間に新駅設置が決まったため、
上下線が地上ホームと高架ホームになった。
駅の反対側には京葉車両センターがあったため、島式ホームの設置が不可能で、
通常の線路上にホームを設置した形で駅が建設された。
地元の請願で設置が決定したが、JR東日本も一部費用を負担していて、
最寄り駅となるイオンモール幕張新都心を運営するイオンモールが建設費用の2分の1、
残りをJR東日本、千葉県、千葉市が6分の1ずつ負担して建設され、
2023年3月18日に新規開業した。

ここで武蔵野線から直通してきたE231系が入線してくる。
8両編成で「しもうさ号」の愛称が付けられている。
これに乗って隣の海浜幕張まで行き、
昼食を喰ってから千葉シーサイドバスで帰宅した。
9月17日日曜日_晩酌
2024-03-04
テーマ:食べ物、飲み物
9月17日日曜日、晴れ、11:51で津田沼に出て昼食を喰い、
ニトリデコホーム・モリシア津田沼店でスリッパなど購入する。
11:45a.m.を待って「スシロー・ロハル津田沼店」に行き、
昨日昼休みにオーダーしておいた寿司をピックアップする。
この日の晩酌はスシローの寿司をつまみに日本酒を飲む。

購入した寿司のひとつはスシローお手頃にぎりセット480円である。
まぐろ、えび、いか、サーモン、焼とろサーモン、えんがわ、煮あなご、たまご。
8貫のにぎりが480円は本当にお手頃である。

もうひとつはまぐろづくしセット900円で、中とろを含む7貫のにぎりと、
ねぎとろ軍艦1貫の計8貫のセットである。

用意した日本酒は「菊正宗・しぼりたて純米酒」である。
瓶の後ろ側には、
果実のような華やかな香と共に、
お米のうまみがふくらみ、
ふくよかな余韻が続きます。
しぼりたて生貯蔵酒のフレッシュ感をお楽しみいただくため、
なるべく早くお飲み下さい。
と書かれている。
「純米・香醸」とも書かれていて、
神戸市東灘区の菊正宗酒造の商品で、
アルコール分15度、精米歩合70%である。

マグロを中心とした寿司をつまみに日本酒を愉しんだ。
※スシロー公式ホームページ http://www.akindo-sushiro.co.jp/
9月13日水曜日_晩酌
2024-03-05
テーマ:食べ物、飲み物
水曜日は基本的には出社日だが、
免許更新のために休暇を取得、午前中に千葉免許センターに行った。
新免許交付後に徒歩で幕張豊砂駅に言って取材し、
京葉線で海浜幕張まで戻り、昼食後に千葉シーサイドバスでJR幕張駅まで戻った。

夕方、用事があって出掛けたが、その帰り、マックスバリュ幕張で買い物して帰った。
この日の晩酌はここで購入した寿司をつまみに日本酒を呑む。

購入した寿司は得得にぎり寿司(香)で価格は498円。
マグロ、イカ、サーモン、海老、ゲソ、玉子などのにぎり6貫に、
ネギトロなどの軍艦2貫が付いている。

用意した日本酒は「純米酒・魚沼で候」である。
駅の売店で購入したもので、原則として新幹線の車内で飲む用で、
そのためプラスチックのお猪口が付いている。

八海山ブランドの商品で、瓶には-魚沼地域限定品-とある。
新潟県南魚沼市の八海醸造の商品で、
アルコール分15.5度、精米歩合60%である。

寿司をつまみに純米酒を愉しんだ。
9月20日水曜日_晩酌
2024-03-06
テーマ:食べ物、飲み物
2023年9月20日水曜日、曇り、
この日は私用があって曇り、計画年休取得した。
その帰り、マックスバリュ幕張で買い物して帰ったが、
この日の晩酌はここで購入した寿司をつまみに日本酒を飲んだ。

購入した寿司は魚屋のにぎり鮨8貫798円である。

マグロ赤身、カンパチ、鮭、はまち、海老、イカの握りと、
イクラの軍艦、さらに玉子焼きも入っている。

用意した日本酒は「千壽 吟醸 久保田」である。
新潟県長岡市の朝日酒造の商品で、
アルコール分15度、精米歩合55%である。

寿司をつまみに美味しい日本酒を愉しんだ。
9月23日土曜日秋分の日_夕食
2024-03-07
テーマ:食べ物、飲み物
2023年9月23日土曜日秋分の日、朝から小雨、午後まで続く。
夕方、雨が止んだため、この火の夕食は津田沼に出て、
「富士そば・津田沼店」でかつ丼セット870円を喰うことにした。

券売機で食券を購入し、店員に渡して半券を受け取る。
番号で呼ばれてカウンターまで取りに行く。
麺は“蕎麦”か“うどん”、更に“かけ”か“もり”を選べるようになっている。
今回はかけそばを選択した。
少しして「A77番お待たせしました!」とカウンターから声がかかる。
半券と交換で料理を受取り、席に戻って喰うのだ。

そば屋のかつ丼は何故か美味しい。
とんかつ専門店のかつ丼も勿論いいのだが、
そば屋のかつ丼は何故か蕎麦との相性も良くてセットにして喰いたい。
「ゼロからはじめるau Xperia 1V/SOG10スマートガイド」届く
2024-03-08
テーマ:本・雑誌
2023年7月にそれまで使っていたスマホの不具合から、
新しいスマホにしようと思い、auオンラインショップで、
Xperia_1V_SOG10を注文し、
それが7月4日火曜日、午前中に配達された。
それまで使っていたスマホは2016年10月20日購入で、
7年近く同じ機種を使っていたため、
操作方法がかなり新しくなって最初は戸惑った。
勿論、電話やメールは難なく使えたが、
それ以外のところでは戸惑うことも多い。

そこでマニュアル本をネットで探し、
「ゼロからはじめるau Xperia 1V/SOG10スマートガイド」を注文、
それが9月25日月曜日にAmazonから配達された。
本日発売で予約発注してたのだ。

カメラやパソコンなどでもそうなのだが、
マニュアル本って買うまではどうしても欲しいと思うのだが、
実際に買っちゃうとほとんど見ないことが多い。
それでもお守りとしては欲しいと思うのだ。
出来たばっかりだったのが理由なのか、“短冊”が挟まったままだった。
本屋に並んでいる本にはほとんどこの短冊と呼ばれている細長い紙が、
二つ折りで挟んでいる。
これは片側は注文カード、もう半分が売り上げカードになっている。
これを回収することで本棚に置いてあった物が売れたことが確認出来る。
この発注カードを日販や東販などの取次会社に送ることで補充できる。
売り上げカードは100枚とか、ある程度の数が貯まったところで、
それを出版社に郵送すると報奨金が支払われるという仕組みになっている。
大学時代、医学書専門店でバイトをしていたので、
どうしてもこの短冊が気になってしまう。
逆にこれを挟んだままの本を外で持ち歩いていると、
レジを通していない商品ということにもなる。
東日本大震災-あの日のこと
2024-03-11
テーマ:社会
東日本大震災は2011年3月11日14時46分頃に発生した、
三陸沖の宮城県牡鹿半島の東南東130km付近を震源とする地震で、
マグニチュードは9.0、日本国内観測史上最大規模の大震災だった。
死者約1万5千人、行方不明者約7千5百人、
更に負傷者約5千4百人と云われている。
東北地方の甚大な被害に比べれば、
千葉での被災はたいしたことないかもしれないが、
それでも今まで経験したことのない揺れと、
そのあとの大混乱は今でも忘れられない。
三陸地域には今でも震災の傷跡は癒えておらず、
大船渡線や気仙沼線は一部が鉄道としての再会を断念し、
BRT化することになったし、山田線は鉄道として復活したものの、
JR東日本からは切り離されて、三陸鉄道の路線となった。
今年、2月19日月曜日にキュンパスを使って、
南三陸町の南三陸町震災復興祈念公園に行ってきた。
あの日のことは何時までも忘れてはいけない。
その思いで、翌日の2011年3月12日土曜日に書いた、
当時のブログを転載しておきたい。
「東北地方太平洋沖地震」
2011-03-12 | 社会
3月11日金曜日午後2時46分頃、三陸沖を震源とする地震があり、
宮城県栗原市で震度7を観測、東北から関東にかけて強い揺れと津波により、
死者・行方不明者は1400人を越えると見られている。
地震の規模を示すマグニチュードは8.8で、観測史上国内最大級の地震である。
最初の大きな揺れがあった時、午後の仕事に出る準備で会社の中にいた。
間もなく出発するところで荷物を車に積み込んでいる途中の被災だった。
とりあえずビル内にいた従業員は全て駐車場に避難したが、
本震に続き、余震が相次いだ。
一部女性従業員にパニック障害を起こした人もいたが、けが人はでなかった。
ただ、社内は荷物が散乱してエレベーターも停止、社内の機械も一部が故障したようである。
午後からの仕事も道路があり得ない程の渋滞で、
普段は担当地域から20分で会社に戻れるのだが、昨日は60分以上かかってしまった。
ほかの地域を担当している同僚もまだ戻れない人も多く、
特に普段は高速道路で移動している人たちは、
高速が全て通行止めになってしまったため、
渋滞の一般道を帰社する羽目になってしまったようだ。
仕事を終えて帰宅したいところだが、
千葉県内の鉄道は全て終日運休となり、自宅に帰れない状況になってしまった。
会社から遠い人たちは社内で一夜を明かす決意をしたようだが、
おいらは電車の駅で2駅の距離なので、徒歩での帰宅を決意する。
08:24p.m.会社を出る。
京成バスは営業しているようだったが、道路は国道14号に向かう路線、
国道16号などはほとんど動かない程の渋滞だった。

そのため、駅に向かうバスは乗客が全然乗っていなかった。
バスに乗るより歩いた方が絶対に早い。
08:55p.m.稲毛駅西口ロータリーまで辿り着く。
普段は開いている飲食店も多くが臨時休業していたが、
それでも駅近くの「北海道ラーメン ひむろ」が開いていたため、ここに入る。

オーダーは札幌みそラーメン780円、半ライス100円。

開いている店が少ないためか、普段以上に混んでいた。
09:09p.m.店を出て新検見川方面に向けて歩き出す。
道に関しては会社で地図を頭にたたき込んできたので、それほど迷わなかった。
しかし歩き続けていくうちに太ももの内側が痛み出した。
これほどの距離を普段歩くことがないので、体が悲鳴を上げているのだろう。
線路に沿って延びる道は一部未完成で、住宅街をくねくね歩くことになったが、
それでも09:48p.m.には新検見川の駅に行ける十字路まで辿り着く。
そこから更に幕張方面に歩き、10:20p.m.に自宅に到着した。
徒歩移動距離はゼンリン電子地図帳Zi9で移動区間を詳細に計測した結果、
6646メートルだった。
時間はラーメン店での夕食時間を差し引いて、1時間42分だった。
自宅も損傷はなく、家族も無事だったが、
それでも部屋の中は棚から荷物などが落ちたりして、
床に散乱していたりした。
普段は表面を向いている目覚まし時計と固定電話。

普段は整然としている(筈の)本棚。

床には雑誌が散乱している。

本来は鉄道取材を予定していたが、それどころではない。
今日は後片付けに追われそうだ。
それでも自分を含め、親族や友人知人に負傷者もなかったことは感謝しなければならない。
最後になりましたが、今回の地震で被害に遭われた皆様に心からお悔やみ、
お見舞い申し上げます。
※参考:内閣府_防災情報のページ https://www.bousai.go.jp/
9月25日月曜日_晩酌
2024-03-12
テーマ:食べ物、飲み物
2023年9月25日月曜日、晴れ、だいぶ涼しい。
昼は幕張の町中華で喰ったのだが、その帰り、
マックスバリュ幕張で買い物して帰る。
この日の晩酌はここで購入した寿司で日本酒を飲む。

購入した寿司は得得にぎり寿司(香)498円である。
マグロ赤身、イカ、炙りサーモン、海老、マグロたたき、ゲソ、玉子焼きの握り7つと、
いたや貝の軍艦で、イクラも乗っている。

用意した日本酒は「純米大吟醸 飛騨自慢」である。
岐阜県飛騨高山市の老田酒造店の商品である。
アルコール分15度以上16度未満、精米歩合50%である。

寿司をつまみに純米大吟醸を愉しんだ。
「ひやして美味しい日本酒300ml×6本」届く
2024-03-13
テーマ:生活
そろそろ日本酒の小瓶のストックが寂しくなってきたため、
Amazonで色々と探し、「ひやして美味しい日本酒300ml✕6本」を発注した。

それが2023年9月26日火曜日に届く。
300ml✕6本なのでそれほど重くなく、宅配ボックス指定にした。
出社前に確認すると既に配達済みでメールが来ていたため、
宅配ボックスに取りに行った。

Amazonの箱を開けると更に段ボールが入っていた。

開封すると300ml瓶が6本入っている。
内容は以下の通り。
八重寿 純米生貯蔵(秋田県)
渓流 朝しぼり出品貯蔵酒(長野県)
越後桜 生貯蔵(新潟県)
多聞 本醸造 生貯蔵(兵庫県)
酔心 本醸造生貯蔵 ブナのしずく(広島県)
菊水酒造 四万十川 純米吟醸(高知県)
Amazonのコピーにも、
「フルーティーなひやしてより美味しさが引き立つ・・・」と書かれている。
「渓流 朝しぼり出品貯蔵酒」は「モンドセレクション金賞受賞」である。
「あんバターサンドクッキー」
2024-03-14
テーマ:食べ物、飲み物
2023年10月8日日曜日から2泊3日で、
三陸鉄道の完乗を目指して旅をした。
最終日の10月10日火曜日は、
宿泊していたホテルルートイン盛岡駅前をチェックアウト、
ホテルからそのまま盛岡駅へ向かい、
お土産などを購入してから、
08:50盛岡発の「はやぶさ10号」で東京まで戻った。
この時、盛岡駅の売店で購入したのが、
三陸銘菓の「かもめの玉子」と福田パン監修の「あんバターサンドクッキー」である。

本当は「かもめの玉子」だけにしようかと思ったのだが、
売店で「あんバターサンドクッキー」を推していたので、追加で購入した。
会社用に購入したのだが、自分でも食べて見たいと思い、2個買った。

開封すると「あんバターサンドクッキー」が6個入っていた。
詳しくは知らなかったが、福田パンは盛岡のご当地パンとして有名で、
そのことがテレビなどで紹介されて日本中に知られているようだ。
会社へのお土産でもパートのおばさ・・・お姉様方から、
「美味しかった!」と好評だった。
幕張「くら寿司・幕張店」六回目
2024-03-15
テーマ:食べ物、飲み物
2023年10月1日日曜日、曇り、夜になって本降りの雨。
この日の昼食は11:00a.m.過ぎに家を出て、「くら寿司・幕張店」に行く。

受付機で案内表を発行してもらい、カウンター番号の席に座る。
店員の誘導などはなく、非接触で寿司を楽しめる。

ここはタッチパネル方式で、初期画面には、
「安心と安全へのおねがい」と書かれた画面だった。

まずはシャリ(通常)/はまち 120円2皿を注文する。
余談だが、撮影を忘れて醤油を片方に掛けてしまった。

続いてねぎ有り/ねぎまぐろ 115円1皿を注文する。
ここまでは個人的定番で、大学時代に初めて回転寿司へ行った時から、
ヘビーローテーションで喰っている皿である。

ここからは変わり種のコーナーで、
手巻き海鮮うに一貫 180円1皿と、
シャリ(通常)/熟成漬けまぐろ 115円1皿を喰う。
手巻きは皿の上に上手く載るように、
段ボールで下にガイドが作られていた。

続いて手巻きえび天一貫 165円を注文してみた。
天ぷらの寿司も変わり種としては面白い。

タッチパネルで色々と探して注文していたが、
最後は自分的に定番メニューで閉めようと思った。

そこで最後は再びシャリ(通常)/はまち 120円1皿を注文する。

165円皿×1枚=165円、
160円皿×1枚=160円、
120円皿×3枚=360円、
寿司皿@115×2枚=230円で計935円だった。
タッチパネルで食事終了を報告し、
案内票で会計を済ませる。
10月10日火曜日_夕食
2024-03-18
テーマ:食べ物、飲み物
2023年10月8日日曜日から2泊3日で、
三陸鉄道リアス線の旧・南リアス線、旧山田線の区間の乗り潰しに出掛けた。
最終日の10月10日火曜日は、
盛岡から午前中のうちに東北新幹線で帰京し、
東京駅で昼食を喰ってから帰宅した。

この日の夕食は東京駅構内の「弁当屋祭」で購入した、
「金格ハンバーグと牛あぶり焼き弁当」を喰うことにした。

掛け紙を取ると、木の折が見える。

掛け紙には、
岩手県一関市と東京都内で
「格之進」を展開する株式会社門崎と
創業明治23年の株式会社斎藤松月堂が
創りあげました。
二社の技術と知恵と情熱がつまった
味を是非ご堪能くださいませ。

丸いハンバーグの回りに牛肉あぶり焼きがあり、
椎茸煮に牛すじ煮など、肉をたっぷり味わえる弁当である。
「ブルボン・食後のデザートマンゴー140g✕12個」届く
2024-03-19
テーマ:生活
ブルボンの食後のデザートシリーズは、
正しく食後のデザートとして毎日食べており、
普段は・・・ミックスを買っているのだが、
Amazonのホームページでマンゴーがあることを知り、
試しに購入することにした。

それが2023年10月15日に届く。
環境問題を考えてなのか、紙袋で届いた。

開封すると12個入りの段ボールが2個入っている。
価格は12個入り1,296円×2で、計2,592円だった。
新型コロナワクチン5回目接種
2024-03-21
テーマ:生活
2023年10月15日日曜日、朝から本降りの雨、
この日は千葉コミュニティセンターで開催されていた、
新型コロナワクチンの集団予防接種に10:00a.m.の予約で参加する。
今までは近所のクリニックで接種していたが、
当日は午後休、翌日は副作用対策として有休を取っていたため、
なかなか予定が組みにくかった。
そこで集団接種会場で何処か空きはないかと見ていたところ、
10月15日に日曜日の千葉コミュニティセンターで、
10:00a.m.の回が空いていたので、そこに予約を入れた。
09:16総武緩行線下りで千葉に出て、
千葉都市モノレールに乗り換え、
09:44で市役所前まで行き、通路からそのまま、
千葉中央コミュニティーセンター内の会場まで行く。
受付、そのあと待合室で順番待ちの間に書類チェック、
医師の問診の後、看護師が注射する。
終わったあと椅子に15分座り、
指示された10:16a.m.になったら会場を出た。
相変わらず本降りの雨だった。
晴れていたら散歩がてら京葉線千葉みなとまで歩き、
海浜幕張まで戻って千葉シーサイドバスで帰ろうかと思っていたが、
とても外を歩く気になれなかったため、
再び千葉都市モノレールで千葉に戻り、
千葉で昼食を喰って、総武緩行線で帰宅した。
当日も翌日も多少注射した部位に違和感を感じたものの、
発熱もなく翌日も普通に過ごせた。
※参考 測定体温
10月15日日曜 8:58a.m./36.3度 当日朝
10月15日日曜 1:04p.m./35.9度 接種帰宅後
10月16日月曜 1:17p.m./36.1度 当日就寝前
10月16日月曜 8:16a.m./36.5度 翌日朝
10月16日月曜 0:37p.m./35.8度 翌日昼
10月16日月曜 9:06p.m./36.3度 翌日夜
10月17日火曜 9:16a.m./36.3度 翌々朝
10月18日水曜 9:40a.m./36.6度 翌々々朝
10月15日日曜日_晩酌
2024-03-22
テーマ:食べ物、飲み物
10月15日日曜日、朝から本降りの雨、
この日は千葉中央コミュニティーセンターで開かれた、
新型コロナワクチンの予防接種に行く。
会場までは総武緩行線で千葉に出て、
千葉都市モノレールで市役所前まで行ったが、
帰りも同じルートで千葉まで戻り、
総武緩行線に乗る前に、ペリチカの「魚力」で買い物して帰る。

この日の晩酌はここで購入した寿司で日本酒を飲むことにする。

購入した寿司は「まぐろづくし」1,490円である。

赤身の握り4貫と中とろ2貫、
鉄火細巻き2貫とねぎとろ巻き2貫のセットである。

「魚力」では何時も買っていたねぎとろ巻398円も購入した。

用意した日本酒は「生貯蔵酒 越後桜」である。
撮影前に注いでしまったので少し量が少なくなってしまっている。
新潟県阿賀野市の越後桜酒造の商店で、アルコール分15度である。
生貯蔵酒とは生酒を瓶詰め時に加熱処理したものである。

津田沼PARCO地下のつだぬマルシェの「魚力」も、
JR津田沼駅改札内ペリエ津田沼の「魚力」も閉店してしまったりで、
久しぶりの「魚力」の寿司を満喫できた。
10月16日月曜日_晩酌
2024-03-25
テーマ:食べ物、飲み物
2023年10月16日月曜日、快晴、
昼は幕張のラーメン専門店で喰ったが、
その帰り、マックスバリュ幕張で買い物して帰る。
この日のは晩酌はここで購入した寿司をつまみに日本酒を飲んだ。

購入した寿司は得得にぎり寿司(香)498円で、
マグロ赤身、イカ、炙りサーモン、海老、マグロたたき、ゲソ、
玉子焼、いたや貝の軍艦の計8件である。

用意した日本酒は「純米酒 月の輪」で、
岩手県紫波町の月の輪酒造の商品である。
アルコール分15度、精米歩合65%である。

寿司をつまみに純米酒を愉しんだ。
10月19日木曜日_夕食
2024-03-26
テーマ:食べ物、飲み物
2023年10月19日木曜日、晴れ、
この日は計画年休取得して千葉に出たが、
その帰り、eashion千葉エキナカ店で買い物して帰る。

この日の夕食はここで購入した、
紅ズワイ蟹のクリームコロッケ&ハンバーグ799円を喰う。

御飯は雑穀入りで、
黒米、はと麦、発芽玄米、
アマランサス、黒豆、
小豆、とうもろこし、
緑豆、黒胡椒、クコの実
である。

普段はなかなか雑穀を食う機会はないが、
まあ、身体にいいことは分かっている。
10月19日木曜日_晩酌
2024-03-27
テーマ:食べ物、飲み物
2023年10月19日木曜日、晴れ、
この日は計画年休取得して千葉に出たが、
その帰り、eashion千葉エキナカ店で買い物して帰る。

この日の晩酌はここで購入した、
ラティスカットポテト398円をつまみに、
ウヰスキーソーダ割りを楽しむ。

eashionにいった時には必ずと云っていいほど、
ラティスカットポテトを買っている。
たぶん、フライドポテトはどんな形態でも大好きなのだ。
「イグニオ・安全靴・TGFダイヤル式」が届く
2024-03-29
テーマ:生活
2023年10月29日日曜日、
朝から雨、午前中に止む、午後から日差しあり。
2:00p.m.から4:00p.m.の時間指定で、
Amazonに発注していた荷物が幾つかヤマト便で届いた。

イグニオ・安全靴・TGFダイヤル式は紙袋で届いた。

開封すると箱が出てきた。
そこにはTGFシステムの説明が書かれていた。
「2秒で履いて1秒で脱げる!」。

靴紐ではなく、ワイヤーをダイヤルで絞める。
ダイヤルを引くとワイヤーが緩んで直ぐに脱げるのだ。
これは会社で使うために購入した。
4月
林檎乃麗的パソコン入門
2024-04-01
テーマ:パソコン・カメラ
1.パソコンの定義
一般的に“パソコン”と呼ばれている機械は、
正確には「パーソナルコンピュータ」の略で、
「個人的な電子計算機」のことです。
すなわち、個人所有のコンピュータのことなので、
会社やお店で使っているコンピュータは含みません。
家族など複数の所有者を持つパソコンも、
正確な意味ではパソコンの範疇には含まれません。
2.パソコンの種類
パソコンの種類は外見から幾つかに分けることが出来ます。
大別して持ち歩きが出来るものと、
一定の場所に固定して使うものとに分けられます。
持ち歩きが出来るパソコンは一般的に「ノートパソコン」と呼ばれています。
固定して使う据え置き形のものは、
その形態から「タワー型」、「デスクトップ型」、「スリム型」などに大別されます。
ノートパソコンは持ち歩くためにバッテリーを搭載しているのに対し、
据え置き型は家庭用電源から電力を供給します。
3.もう一つのパソコンの種類
パソコンを大別するのに外見で分類する方法のほかに、
OSで分ける方法もあります。
OSとは「オペレーションシステム」の略で、
パソコンを動かすためのソフトといったものです。
OSにはマイクロソフト社が提供する「Windows」や、
アップルコンピュータ社が提供する「Macintosh」などがあります。
そのほか「Linux」等も有名です。
4.OSの種類
オペレーションシステムには幾つかの種類がありますが、
その代表がWindowsとMacintoshです。
「Macintosh」は略して「Mac」と呼ばれています。
「Mac」は一部で「MacDonald」が造ったコンピュータのことであるといわれていますが、
それは正直云って間違いです。
「Mac」は「Macintosh」の略です。
「Windows」はマイクロソフト社のビル・ゲイツが窓の外を見て造ったOSで、
一部ではアップルコンピュータ社の窓の中をのぞいて造ったともいわれています。
5.パソコンの購入・選択編
パソコンの購入に際しては、
OSの種類やパソコンの形態などによって選定機種が変わります。
まずは使用方法について、
外に持ち出して使うのか固定して使うのかで分かれます。
固定して使う場合にもスペースによって変わってきます。
またパソコンにはモニターと本体が一緒になっているものと、
分かれているものがありますので、
スペースや予算などと相談してください。
6.パソコンの購入・設置場所編その1
据え置き型のパソコンを購入する場合に設置場所やスペースの広さによって、
選定機種が変わってきます。
場所が少ない場合にはスリム型やモニター一体型がおすすめです。
スペースに余裕がある場合はセパレート型やタワー型が良いでしょう。
また据え置き型には本体やモニター以外に、
キーボードやマウスといった付属機器もあるので、
それらの設置場所も確保しなくてはなりません。
マウスは移動させて使うので、
置き場所だけのスペースでは後で大変なことになります。
マウスを動かすスペースも確保しましょう。
7.パソコンの購入・設置場所編その2
据え置き型のパソコンの設置場所については更に電源や、
インターネットのための電話回線や光ファイバーケーブルとの接続もあるので、
出来れば壁際がよいでしょう。
モニターに太陽の光が当たると見づらいので、方角も大切です。
設置場所には電源、電話回線、更にテレビチューナー付きはテレビケーブルの位置、
更に風水なども参考に設置場所を決めてください。
8.パソコンの選び方
パソコンの外見上やOSの選択が決まったら、
次は購入するパソコンの能力を決めます。
パソコンの個別の能力を「スペック」と云います。
パソコン購入には以下のスペックを検討する必要があります。
CPU
ハードディスク
メモリー
マザーボード
グラフィックボード
インターフェイス
CDドライブ
モニター
9.CPUとは
CPUとは“Central Processing Unit”の頭文字を取ったもので、
「中央演算装置」のことです。
パソコンの処理能力を決める部分で、非常に重要です。
パソコンで使われているCPUは、
インテル社とAMD社などが有名です。
マザーボード上に一つのチップとしてついています。
演算は足し算や引き算だけでなく、
かけ算や割り算、時には微分積分までこなします。
10.CPUの能力
CPUの能力は1回の命令で処理出来る能力の量や、
1秒間で実行出来る命令の数などで表します。
1回の命令で処理出来る能力の量は「ビット」という単位で表し、
8ビットや16ビット、32ビットなどがあります。
1秒間で実行出来る命令の数をクロック数と云い、「Hz」という単位で表します。
このクロック数の大きいCPUほど能力が高いと云えます。
また最近では二つのCPUを繋げたデュアルCPUも登場しています。
11.ハードディスクとは
ハードディスクとはパソコンの中に入っているデータをしまうための装置で、
その名の通り、とても固いです。
ハードディスクに格納しているデータをメモリーに読み込み、
そこからCPUにデータを送るのが主な流れで、
ハードディスクの容量が大きいほど、
たくさんのソフトやデータを書き込めます。
12.メモリーとは
メモリーとはデータをCPUに送るために一時的に貯めておくところで、
ここの容量も大きいほど、
一度にたくさんの作業が出来るようになります。
広義では外部記憶装置もメモリーと云うため、
CPUに直接データを送ることの出来るメモリーをメインメモリーとも云います。
パソコンのスペックの中でも重要なことから、
かつて歌手の松崎しげるは「愛のメモリー」という歌まで唄っていました。
13.メモリーの種類
メモリーの中には読み書きが出来る“RAM”と、
読み込みしかできない“ROM”があります。
“RAM”は“Random Access Memory”の略で、
“ROM”は“Read Only Memory”の略です。
“RAM”の中でも、
“SRAM”と“DRAM”があり、
“SRAM”は“Static Random Access Memory”の略で、
順序回路を用いてデータを記憶する方式。
“DRAM”“Dynamic Random Access Memory”の略で、
キャパシタに電荷を蓄えることによりデータを記憶する方式。
・・・とウィキペディアに書いてありました(^_^;)
14.マザーボードとは
マザーボードとはCPUなどがくっついている基盤のことで、
「お母さんの板」のことです。
そのほか、メモリーやグラフィックボードも、
ここのソケットに基盤を差し込む形で接続し、
ハードディスクやCDドライブなども、
IDEコネクタを通じて取り付けられます。
つまり全てのパソコンのパーツはマザーボードを通じて作用し合っています。
正しく“母なる板”なのです。
15.マザーボードの性能
マザーボードは基盤やパーツを取り付けるメインの基盤に過ぎず、
マザーボード自体がパソコンの動作に影響を与えるものではありません。
しかしパソコンに取り付ける部品は全てマザーボードを解するので、
高性能の部品を取り付けるためには、
それに対応したマザーボードを選ぶ必要があるわけです。
そのため、CPUソケット、メモリースロット、
IDEコネクタ、AGPスロット、PCIスロットなどが、
その部品に対応している必要があるわけです。
またチップセットの性能もマザーボードの性能を左右します。
しかしこれらはパソコンを自作する場合を除き、
特別考えなくてもいいでしょう。
他のパーツのスペックを決めれば、
それに対応したマザーボードをメーカーの方で用意してくれている筈だからです。
16.グラフィックボードとは
グラフィックボードとは画像を表示するための機能をまとめた基盤のことで、
ビデオカードやVGAなどとも云います。
“VGA”は“Video Graphics Array”の略です。
マザーボード上のチップセットにも画像処理をする機能があり、
特にグラフィックボードを使用しなくても、
パソコンに繋いだモニターに画像を表示させることは可能です。
しかしそれは最低限の表示機能でしかなく、
高性能な画像、特に3Dを使う場合などは高性能のグラフィックボードが欲しいものです。
パソコンでゲームなどをしようとする場合は、
特にグラフィックボードの性能が重要となります。
17.グラフィックボードの性能
グラフィックボードには画像を処理するチップであるGPUやメモリーなどがあります。
GPUとは“Graphics Processing Unit”の略で、
画像処理を担当するチップです。
GPUの主力メーカーは「nVidia」と「ATi」の2社があり、
「nVidia」は「GeForce」シリーズを作っています。
グラフィックボードのメモリーは画像処理専用に使われるもので、
その分マザーボードのメモリーの負担が減るため、
パソコンのパフォーマンスを上げることが出来ます。
またマザーボードとの接続方法も「AGP」と「PCI」という、
二つの種類があるので増設する場合、
マザーボードが対応しているか確認する必要があります。
18.インターフェイスとは
パソコンと周辺機器を繋ぐコネクターのことをインターフェイスといいます。
周辺機器の代表はプリンターで、
多くのパソコンユーザーが年賀状のためだけにプリンターを接続しています。
そのほかにも外部記憶装置として、
MOドライブやDVDドライブなどがあり、
またスキャナーなどの取り込み装置もインターフェイスで繋ぐことになります。
パソコンがより便利で機能的になるためには、
外部機器との接続が大切ですが、
パソコンと外部機器のインターフェイスが合っていることが大切です。
これが合わないとパソコンと外部機器は接続出来ません。
19.インターフェイスの種類
パソコンと外部機器とを接続するインターフェイスには、
パラレルバスとシリアルバスとがあります。
パラレルバスはパラレル接続するもので、
複数の信号を同時に送ることが出来るものをいいます。
シリアルバスとはシリアル接続するもので、
データを順番に送るものをいいます。
パラレル接続にはSCSI、IDE、PCIなどがあり、
シリアル接続にはUSB、IEEE1394、PCI-Expressなどがあります。
また接続ピンにはオスとメスがあり、
接続ピンで出っ張っているものはオス、
凹んでいるものはメスといいます。
とても分かりやすいですね・・・。
20.SCSIとは
パラレル接続の代表にはSCSIがあり、
かつて外部機器の接続はSCSIがメインででした。
“SCSI”とは“Small Computer System Interface”の略で、
外部機器を直列に繋いでパソコンに認識させるものです。
SCSIには0から7までのIDが割り当てられます。
逆に云えば一度に8つの機器を接続することが出来るといえます。
個々の機器を直列に繋ぐため、信号を折り返さなければならず、
最終接続機器には信号折り返しのための“ターミネーター”を接続する必要があります。
「ターミネーター」を接続すると、
信号が“I well be back!”と云って戻ってきます。
SCSIはOSではなく、
BIOSでコントロールするため、
パソコンの立ち上がりに時間がかかるのが難点でした。
21.USBとは
シリアル接続の代表にはUSBがあり、
現在では外部機器との接続のメインになっています。
“USB”とは“Universal Serial Bus”の略で、
外部機器を並列に繋いでパソコンに認識させることが出来ます。
またパソコンのUSBコネクタが足りなくなっても、
USBハブを使うことによって本体を含めて一度に128台を認識出来ます。
つまり外部機器を最大で127台接続可能となります。
かつてのUSB1.1は転送速度に問題があり、
その代替えとしてIEEE1394が登場したが、
USB2.0の登場で外部機器の接続の中心はUSBとなってきました。
最近ではマウスやキーボードもUSB接続のものが出てきています。
USBの特徴はインターフェイスから電源も供給出来るという点にあります。
22.CDドライブとは
CDドライブはほとんどのパソコンに標準装備されているドライブで、
フロッピーディスクに代わり、
パソコンの主力ドライブになりつつあります。
CDはレコードに変わる音楽などを提供するメディアとして誕生し、
パソコン用にはCD-ROMといって、
一度記録すると書き換えが出来ないメディアが登場し、
各種ソフトの提供などに使用されています。
また記録メディアとして、
一度だけ書き込むことの出来るCD-Rが誕生し、
これは書き換えが出来ないことから偽造防止にも役立つとして、
公文書の記録などにも使われています。
現在はCDの生産が盛んになり、
それに伴って価格も低下したために大量に供給されています。
23.CDメディアの種類
CDメディアの種類は書き換え不可能はCD-ROMのほか、
一度だけ書き込めるCD-Rがあります。
しかしこれは書き込みに失敗すると消せないので、
書き込む前によく確認することが必要です。
更にCD-RWという1000回以上の書き換えが可能という、
記録メディアが登場しました。
CD-Rなどの記録容量は640MBで、
一部には700MB対応のものもあります。
更にパソコン用のCD-Rには「記録用」と「音楽用」があり、
「音楽用」には著作権料に当たる、
「私的録音補償金」が含まれているため、多少価格が高くなっています。
24.DVDドライブの台頭
CDドライブがパソコンの中で主力の位置を占めてきましたが、
最近になってDVDドライブが台頭してきました。
DVDはDigital Versatile Discの略で、
CDと同じ大きさでありながら、
記録容量は4.7GBと約7倍の大きさがあります。
登場当時はオプションとして外付けドライブを購入する必要がありましたが、
最近では標準装備されているパソコンも増えてきましたので、
DVDが手軽に使えるようになってきました。
DVDもはじめはテレビ録画用のビデオレコーダーとして誕生しましたが、
その記録容量の大きさからパソコン用のためのDVDも登場し、
録画用には「for Video」、データ保存用には「for Data」と書かれています。
録画用の「for Video」 はCPRMに対応しています。
CPRMは「Content Protection for Recordable Media」の略で、
DVDの登場に対して作られた著作権保護技術のことです。
このCPRMはデジタル放送などを1度だけ録画出来るようにする技術で、
そのコピーを取ることは出来ません。
不正コピーを防ぐ技術で、
また「for Video」と書かれているDVDには「私的録画補償金」が、
販売価格に含まれています。
25.DVDメディアの種類
DVDメディアには大きく分けて一度だけ記録が出来る追記型2種類と、
何度も書き換えの出来るメディア3種類あります。
追記型は一度書き込んだものは消せませんが、
容量のある限りには追加して書き込むことが出来ます。
追記型にはDVD-RとDVD+Rがあります。
CD-Rは一度だけしか書き込めませんが、
DVD-Rは容量のある限り何度でも書き込めるところが違います。
記録方式などの違いから、
DVD+RW、DVD-RW、DVD-RAMなどがあります。
DVD-RAMにはカートリッジに入ったものと入っていないもの、
カートリッジに入って片面のものと両面のものなどがあり、
またカートリッジから取り出せるか否かなどで幾つかのタイプが設定されています。
26.モニターとは
モニターとは内容を表示する画面のことであり、
デスクトップ型では本体とは別になっていますが、
ノートパソコンでは一体型となっています。
またテレビと同じように最近ではブラウン管を使用したものから、
液晶モニターが主流になりつつあります。
モニターがないとパソコンがどういう仕事をしているのか分からないので、
パソコンの中でも最も重要な周辺機器ともいえます。
27.パソコン選択のまとめ
パソコンを実際に購入する時のポイントは、
パソコンの大きさや能力などを十分に吟味する必要があります。
そのためには、「林檎乃麗的パソコン入門」の内容を真に受けず、
お店の人や詳しい人に相談するのがよいでしょう。
※ASAHIネットの電子会議(電子フォーラム)/serori・network「真夜中のパロディ」に
発表してきたものを、文体一致と誤字脱字を修正し、原文のまま収載しました。
2006.06.04.~2006.12.24.
カップみそ汁、天然水、その他が届く
2024-04-02
テーマ:生活
2023年10月29日日曜日、
朝から雨、午前中に止む、午後から日差しあり。
2:00p.m.から4:00p.m.の時間指定で、
Amazonに発注していた荷物が幾つかヤマト便で届いた。

イグニオ・安全靴・TGFダイヤル式は紙袋で届いた。

先ずは段ボールを開封する。

中にはカップみそ汁とTシャツが入っていた。

カップみそ汁は、マルコメの料亭の味シリーズで、
とん汁6個入りを3箱、@655×3=1,965円だった。

キリン・自然が磨いた天然水2リットル×9本は、
ラベルレスで、価格は1,025円。
1本あたり約114円である。
「MARUTOMI・Tシャツ5枚セット」が届く
2024-04-03
テーマ:生活
2023年10月29日日曜日、
朝から雨、午前中に止む、午後から日差しあり。
2:00p.m.から4:00p.m.の時間指定で、
Amazonに発注していた荷物が幾つかヤマト便で届いた。
MARUTOMI・Tシャツ・半袖・LLサイズ5枚セットは、
5枚で価格は3,680円で、1着単価は736円である。





これは主にインナーとして使用することを想定している。
10月29日日曜日_晩酌
2024-04-04
テーマ:食べ物、飲み物
2023年10月29日日曜日、
朝から雨、午前中に止む、午後から日差しあり、
昼は津田沼に出てロハル津田沼に行き、
「田所商店」でラーメンを喰った。

そのあと11:45a.m.を待って「スシロー・ロハル津田沼店」で、
昨日会社の休み時間にスマホから発注した寿司を受け取る。

この日の晩酌はこの寿司をつまみに日本酒を呑む。

購入した寿司は3つのケースに入れられていた。
ひとつはスシローセット10種720円である。
まぐろ、活〆はまち、びん長まぐろ、ほたて貝柱、えび、たまご、
焼とろサーモン、いか、軍艦ねぎまぐろ、いくらのセットである。

ふたつ目は単品で頼んだ寿司が入っていた。
活〆はまち・活120円✕2、軍艦ねぎまぐろ120円、
天然インド鮪赤身120円、本鮪中とろ100円など。

三つ目にはえびチーズ・サーモンチーズ120円のみが入っていた。
ケースの大きさと中身が合っていないが、
炙られたチーズと他の寿司は一緒に出来なかったのだろう。
溶けたチーズが付くとほかの寿司が台無しになってしまう。

用意した日本酒は「多聞やわやか」である。
兵庫県西宮市の大関の商品で、本醸造生貯蔵である。
アルコール分13度以上14度未満、精米歩合70%、
瓶には「生のまま貯蔵し、瓶詰めの直前に
一度だけか熱処理を行ったお酒です。」と書かれている。

寿司をつまみに生貯蔵酒をロックで愉しんだ。
※参考:スシロー公式ホームページ https://www.akindo-sushiro.co.jp/
「アイリスオーヤマ ステンレスピンチハンガー」届く
2024-04-05
テーマ:生活
今まで使っていた洗濯用ハンガーが、
経年劣化で罅が入ったり、洗濯ばさみが破損したりして、
使いづらくなっていたため、
ネットで検索してアイリスオーヤマの、
ステンレスピンチハンガーをAmazonに発注し、
それが2023年10月30日に配達された。

紙袋に入れられて配達された。
早速開封してみる。

ステンレス製なら錆びにくいことは勿論、
経年劣化でのひび割れや、
洗濯ばさみの破損もないだろう。
11月2日木曜日_晩酌
2024-04-08
テーマ:食べ物、飲み物
2023年11月2日木曜日、晴れ。
普段は風呂上がりに缶ビールを飲むだけなのだが、
翌日は文化の日で祝日のため、
近所のローソンで購入した、
「炭火が香る本格焼き鳥〈塩〉」をつまみに用意した。

これはプライベートブランドの冷凍食品で、
左下の一部を開けて、電子レンジで加熱する。
500Wで約2分20秒温めると出来上がり。

焼き鳥は“たれ”か“塩”か論争があるが、
個人的には“塩”が好きである。
11月5日日曜日_昼食
2024-04-09
テーマ:食べ物、飲み物
2023年11月5日日曜日、晴れのち曇り、
この日は11:21で津田沼に出て、
「スシロー・ロハル津田沼店」で、
11:45a.m.予約で発注していた商品を受け取る。

その前に改札内の「いろり庵きらく」で昼食を喰う。

オーダーはかき揚げうどん550円である。
券売機でチケットを購入、席で調理を待つ。
呼出番号は「169」で、
モニターにこの数字が表示されたらカウンターに取りに行く。

分厚い自家製かき揚げがうどんの上に載っている。
サクサクのかき揚げも勿論美味しいが、
つゆでヘナヘナになったかき揚げもまた美味しい。
11月5日日曜日_晩酌
2024-04-10
テーマ:食べ物、飲み物
2023年11月5日日曜日、晴れのち曇り、
この日は津田沼に出て昼食を喰い、
「スシロー・ロハル津田沼店」に行く。

11:45a.m.指定で昨日休憩中にネスマホで発注していた商品を受け取る。

この日の晩酌は購入した寿司をつまみに日本酒を呑む。

スシローセット10種720円、内容はまぐろ、活〆はまち、
びん長まぐろ、ほたて貝柱、えび、たまご、焼とろサーモン、
いか、軍艦ねぎまぐろ、いくらの10種類である。

そのほか、単品で活〆はまち120円✕3、天然インド鮪赤身120円、
本鮪中とろ100円✕2、びん長まぐろ120円。
スマホ発注のまいどクーポン50円分使用で計1,470円となる。

用意した日本酒は「名城千姫 純米大吟醸」である。
ラベルには「MEIJO SENHIME」と書かれている。
製造は兵庫県姫路市の名城酒造で、
アルコール分15度以上16度未満、精米歩合50%である。

寿司をつまみながら純米大吟醸をロックで愉しんだ。
※参考:スシロー公式ホームページ https://www.akindo-sushiro.co.jp/
津田沼「田所商店・津田沼店」の西京味噌
2024-04-11
テーマ:食べ物、飲み物
2023年11月12日日曜日、
朝から雨、夕方止む。
傘を差して11:21で津田沼に出て、
昼は「田所商店・津田沼店」で昼食を喰うことにする。

何時もは北海道味噌を喰うのだが、
今回はレギュラーメニューではなく、
限定商品の西京味噌920円を注文する。

ここは食券方式で、店の外に券売機があり、
食券を購入して入店する。
店員に案内された席に座り食券を渡すと、
透明なバインダーのようものに入れてくれる。

西京味噌は少し甘めで、
九条葱がトッピングされているのが目新しい。
限定メニューのようだが、是非レギュラー化してもらいたい。
11月12日日曜日_夕食
2024-04-12
テーマ:食べ物、飲み物
2023年11月23日日曜日、朝から雨、夕方止む。
11:21で津田沼に出て「田所商店・津田沼店」で昼食を喰い、
そのあと「スシロー・ロハル津田沼店」で、
昨日注文しておいた寿司をピックアップする。

この日の夕食は「スシロー・ロハル津田沼店」で購入した、
かにちらし880円を喰うことにする。

解し身だけでなく、足1本分がまるまる入っていて、
カニ味噌やイクラも鏤められている。
みそ汁も用意して、美味しく戴いた。
「Could It be Rwal?/三宅純」購入
2024-04-14
テーマ:パソコン・カメラ
三宅純はトランペット奏者であり、
この楽曲は1983年にリリースされた、
「JUNE NIGHT LOVE」というアルバムに収録されている。
出だしのピアノが印象的で、
確かTDKのカセットテープのCMにも起用されていた。
資料がないので記憶だけで書いちゃうが、
この当時、「オーディオフェア」のTDKのブースで、
三宅純が自分のバンドで演奏し、
それを生録音するというイベントに参加したことがあって、
この曲を自分で録音したカセットテープを貰ってきたことがある。
ただ、何度かの引越の中で何時の間にかこのテープもなくしてしまい、
この曲のことも何時の間にか忘れていった。
しかし最近、ふとこの曲ので出だしのピアノのメロディが頭の中で蘇り、
ネットで探してみた。
しかしアーティスト名すらうろ覚えで、
曲のタイトルも分からないという状況で、
なかなか探せなかった。
ただ、TDKのカセットテープのCMに起用されていたこということは覚えていて、
そのことだけを頼りに検索し、AmazonでMP3で購入した。
※参考:三宅純 | Jun Miyake Official Site https://www.junmiyake.com
「卓上&壁掛けカレンダーなど」届く
2024-04-15
テーマ:生活
毎年、カレンダーは同じものを使っている。
去年も11月11日土曜日に発注し、
それが翌2023年11月12日日曜日に配達された。

紙袋で配達され、早速開封してみる。

壁掛けカレンダー、卓上カレンダーのほか、
一緒に発注したマルコメ・料亭の味とん汁6個入り、
@618円×2ケース=1,236円、Amazonギフト券1,000使用、
最終購入額236円なども一緒に届いた。
壁掛けカレンダーは交通新聞社の2024_SL&RAILカレンダーで、
価格は1,540円、、Amazonギフト券1,000使用、
最終購入額540円である。

表紙を捲った2枚目には“Limited Express KAMOME”として、
485系国鉄交直流特急、JR九州783系、885系、
そして2022年9月23日にデビューした、
西九州新幹線N700Sが載っていた。

裏面には全月の写真の一覧表が載っている。

カレンダーを吊す場所がないので、
マグネットクリップでペニンシュラキッチンの、
換気扇の脇に貼り付けて使用している。

卓上カレンダーはムトウユニパックの、
COLORFUL 2024年カレンダー・B6で、
価格は690円である。

毎年同じものを使っていて、
前月と3ヶ月先の小さなカレンダーが付いているのがいい。
11月12日日曜日_晩酌
2024-04-16
テーマ:食べ物、飲み物
2023年11月23日日曜日、朝から雨、夕方止む。
11:21で津田沼に出て「田所商店・津田沼店」で昼食を喰い、
そのあと「スシロー・ロハル津田沼店」で昨日注文しておいた寿司をピックアップする。

この日の晩酌はここで購入した寿司で日本酒を呑む。

まずはスシローお手頃にぎりセット480円、
内容はまぐろ、えび、いか、サーモン、焼とろサーモン、えんがわ、煮あなご、たまごである。

単品注文は活〆はまち120円✕3、まぐろ120円、サーモン・焼とろサーモン120円、
本鮪中とろ100円✕2、びん長まぐろ120円など。

用意した日本酒は「八重壽・純米生貯蔵酒」である。
秋田県大仙市の八重壽銘醸の商品である。
アルコール分14度、精米歩合70%である。

美味しい寿司をつまみに日本酒を愉しんだ。
※参考:スシロー公式ホームページ https://www.akindo-sushiro.co.jp/
11月19日日曜日_晩酌
2024-04-17
テーマ:食べ物、飲み物
2023年11月19日に日曜日、晴れ、
11:01で津田沼に出て、昼は「九十九ラーメン・津田沼店」でラーメンを喰う。

このあと駅南口側に出て、ロハル津田沼に行く。
地下の「スシロー・ロハル津田沼店」で昨日昼休みに注文した寿司をピックアップする。
この日の晩酌はここで買った寿司で日本酒を呑む。

先ずは何時ものスシローお手頃にぎりセット480円、
内容はまぐろ、えび、いか、サーモン、焼とろサーモン、えんがわ、煮あなご、たまごである。

単品は特ネタ中とろ180円✕2、活〆はまち120円✕2、まぐろ120円、
サーモン120円、びん長まぐろ120円、まいどクーポン100円分使用する。

用意した日本酒は越乃至宝水明で、瓶には「KOSHINO SHIHOU SUIMEI」と書かれていた。
新潟県長岡市のお福酒造の商品で、
アルコール分14度、精米歩合50%である。

美味しい日本酒を寿司をつまみに愉しんだ。
※参考:スシロー公式ホームページ https://www.akindo-sushiro.co.jp/
11月23日木曜日_晩酌
2024-04-18
テーマ:食べ物、飲み物
2023年11月23日木曜日、
早朝雨、のち薄曇り、勤労感謝の日、
この日は地元の町中華で昼食を喰ったが、
その帰り、マックスバリュ幕張店で買い物した。
この日の晩酌はここで購入した得得にぎり寿司(香)498円をつまみに、
日本酒を愉しむことにした。

マグロ、イカ、炙りサーモン、海老、イカゲソ、玉子の握りに、
イタヤ貝小柱とネギトロの軍艦のセットである。

用意した日本酒は「本越後 純米大吟醸」である。
新潟県阿賀野市の白龍酒造の商品である。
アルコール分16度、精米歩合50%である。

お手頃な寿司で越後の酒をオンザロックで愉しんだ。
「月寒あんぱん」
2024-04-19
テーマ:食べ物、飲み物
2023年11月27日月曜日、薄曇り、
午前中は近所のクリニックを受診し、
インフルエンザの予防接種を受ける。
近所のドラッグストアで慢性疾患薬を処方して貰い、
一度戻って11:12で東船橋に出て、
快速線通過の鹿島貨物のEL取材した。
東船橋の町中華で昼食を喰い、
津田沼行きで終点まで来て、
THE GARDENペリエ津田沼店で買い物して帰る。

夕食用に「煮込みハンバーグDELI弁当」を購入した。

その時偶然見つけて購入したのが「月寒あんぱん」である。
名称は“あんぱん”となっているが、どちらかというと和菓子に近い。
「創業明治三十九年」と書かれていて、
札幌で愛されているものなのだろう。
現在は札幌市月寒ではなく、恵庭市に移転しているようだが、
創業当時の地名を付けて、“月寒あんぱん”と名付けたようである。
月寒総本店という販売所があるようだ。
2022年9月18日に札幌市営地下鉄の乗り潰しに挑戦し、
その時、昼食を喰うところを探して、
東豊線月寒中央で下車したことがあったが、
この時には気付かなかった。
※参考:月寒あんぱん本舗 株式会社ほんま http://www.e-honma.co.jp/index.html
「白鶴酒造・日本酒味わいのみくらべセット」届く
2024-04-22
テーマ:生活
週末は寿司をつまみに日本酒を飲むことを楽しみにしているが、
在庫が寂しくなってきたため、ネットで探してAmazonに発注した。
それが翌2023年11月27日月曜日に配達された。

段ボールを開封するとまた段ボール。

それを取り出す。

開封すると300ml瓶が6本入っていた。

兵庫県の白鶴からは淡麗純米、特別純米山田錦、純米にごり酒・さゆり、
愛媛県の梅錦からはつうの酒、純米生貯、樽酒の計6本のセットである。
「今治・ハーフタオルハンカチ・4色アソート」届く
2024-04-23
テーマ:生活
定期巡回先のブロガーさんの記事に、
ハーフハンカチが紹介されていて、いいなと思った。
実店舗でいろいろと探し回ったが見つけることが出来ず、
そこでネットで探してAmazonに発注した。
今治タオルのハーフハンカチで4色セットである。

※プライバシー保護のため、画像は一部加工しています。
それが2023年11月30日木曜日に配達された。
大きさは12.5×25cmで、半分に折るだけでズボンのポケットに入る。
ハンカチは薄いが吸水性に問題があり、
広げると思ったよりも多く洗濯ハンガーからはみ出る。
タオルハンカチは吸水性はいいが、
4つ折りにしてポケットに入れるとかさばる。
そこで登場したのがハーフハンカチである。
今までは布のハンカチを使っていたが、
今後はハーフハンカチに切り替えていきたい。
12月3日日曜日_晩酌
2024-04-24
テーマ:食べ物、飲み物
2023年12月3日日曜日、晴れ、
何時もは昼食の帰りに「スシロー・ロハル津田沼店」に寄り、
発注した商品をピックアップして帰ってくるのだが、
どうしても冷蔵庫で晩酌の時間まで保存していると、
寿司がパサパサになってしまうので、あまり美味しくなかった。

そこでこの日は晩酌の直前となる20:15で津田沼に行って、
8:30p.m.予約で昨日仕事の休み時間に発注した「スシロー・ロハル津田沼店」で、
昨日昼休みにスマホで注文した寿司を受け取った。

※プライバシー保護のため、画像を一部加工しています。
そのまま自宅に戻り、常温のまま寿司を保管にして、
直ぐに入浴してから晩酌する。

購入した寿司はスシローお手頃にぎりセット480円である。
まぐろ、えび、いか、サーモン、焼とろサーモン、えんがわ、煮あなご、たまごのセットだ。

単品で発注したのは特ネタ中とろ180円、活〆はまち120円×2、
まぐろ120円、サーモン120円、活〆大切りブリ100円で、
支払総額は計1,240円である。

用意した日本酒は「純米大吟醸 光乃滴」である。
兵庫県伊丹市の小西酒造の商品で、
アルコール分15度以上、16度未満、精米歩合50%である。
この日本酒は以前にも呑んだことがあった。
※参考:スシロー公式ホームページ https://www.akindo-sushiro.co.jp/
12月10日日曜日_昼食_てりたま炭火チキンカレー
2024-04-25
テーマ:食べ物、飲み物
2023年12月10日日曜日、晴れ、
この日はニトリデコホーム・モリシア津田沼店で買い物があり、
その前に同じモリシア津田沼の1階にある、
「すき家・モリシア津田沼店」で昼食を喰うことにしていた。

オーダーしたのはてりたま炭火チキンカレー・並880円である。
これは炭火焼きほろほろチキンカレーに、
温玉トッピングをセットにしたメニューである。
石原さとみさんのTVCMを見て、
今日は炭火焼きほろほろチキンカレーを喰おうと思っていた。
期間限定メニューで、以前にも喰ったことがある。
チキンが思った以上にほろほろで大好きである。
12月10日日曜日_夕食
2024-04-26
テーマ:食べ物、飲み物
2023年12月10日日曜日、晴れ、
この日は「すき家・モリシア津田沼店」で昼食を喰い、
そのあとニトリデコホーム・モリシア津田沼店で買い物をした。
その帰り、津田沼駅の改札内「まい泉・ペリエ津田沼店」で買い物した。

夕食にはここで購入した、ヒレかつ弁当を喰った。
何だか定期的にとんかつが喰いたくなる。

ただ、ロースカツよりヒレカツを選ぶようになってきた。
価格は885円で、カップのみそ汁も用意して美味しく食べた。
12月10日日曜日_晩酌
2024-04-30
テーマ:食べ物、飲み物
2023年12月10日日曜日、晴れ、日中は暖かった。
午前中、津田沼に出て昼食を喰ったが、
いったん帰って夜、20:15で再び津田沼に出て、
「スシロー・ロハル津田沼店」で昨日休憩中に発注した寿司を受ける。

この日の晩酌はここで購入した寿司をつまみに日本酒を呑む。

購入した寿司はスシローお手頃にぎりセット480円である。
まぐろ、えび、いか、サーモン、焼とろサーモン、えんがわ、煮あなご、たまごのセットである。

単品は特ネタ中とろ180円、活〆はまち120円✕2、まぐろ120円、
サーモン・焼とろサーモン120円、活〆大切りブリ1貫100円✕2など。

用意した日本酒は「吟醸酒 梅錦 つうの酒」である。
愛媛県四国中央市で梅錦山川の商品で、
アルコール分15度以上アルコール分16度未満、
精米歩合60%である。

美味しい寿司に美味しい酒はマストだ。
※参考:スシロー公式ホームページ https://www.akindo-sushiro.co.jp/
5月
12月17日日曜日_晩酌
2024-05-01
テーマ:食べ物、飲み物
2023年12月17日日曜日、晴れ、
総武緩行線20:15発で津田沼に出て、
「スシロー・ロハル津田沼店」に行き、
昨日休憩中に注文した寿司を受け取り、20:36で帰宅する。

※プライバシー保護のため、画像を一部加工しています。
この日の晩酌はここで購入した寿司で日本酒を呑む。

注文した寿司はスシローセット10種720円である。
まぐろ、活〆はまち、びん長まぐろ、ほたて貝柱、えび、たまご、
焼とろサーモン、いか、軍艦ねぎまぐろ、いくらが入っている。

また単品でオーダーしたネタは特ネタ中とろ180円、
活〆はまち120円×2、まぐろ120円、サーモン120円、
北海道産ほたて貝柱100円で計1,480円となる。

用意した日本酒は「大吟醸 北秋田」である。
秋田県大館市の北鹿の商品である。
アルコール分15度、精米歩合50%である。
瓶には、
北鹿のある秋田県大館市は、
白神山地(世界自然遺産)や
十和田八幡平の雄大な大自然に恵まれ、
澄んだ空気と良質な「水」と「お米」が揃う
全国有数の穀倉地帯です。
忠犬ハチ公・秋田犬のふるさと、
秋田の郷土料理でもある、
きりたんぽの本場としても知られています。
社名の由来は、北秋田郡、鹿角郡の頭文字
“北”と“鹿”を合わせ「北鹿」と命名いたしました。
「美酒王国 秋田」ならではの伝統手法にこだわり、
華やかな香りと豊かな味わいのお酒を追求しています。
とある。
美味しい寿司をつまみに日本酒を愉しんだ。
※参考:スシロー公式ホームページ https://www.akindo-sushiro.co.jp/
12月18日月曜日_夕食&晩酌
2024-05-02
テーマ:食べ物、飲み物
2023年12月18日月曜日、晴れ、
晴れ、予定なかったが思いつきで、
10:24の総武緩行線で千葉に出て買い物する。

その帰り、eashion千葉エキナカ店で買い物して帰った。

この日の夕食はここで買った、
みちのく育ちのハンバーグ御膳980円喰う。

掛け紙には「あら塩ソースがやみつきの美味しさ」とある。
更に、
あら塩ソースが美味しさを引き立てて、
その旨味でごはんがとまらない
満足感の高い一品です。
と書かれている。

晩酌は何時もeashion千葉エキナカ店に寄った時に購入している、
ラティスカットポテトをつまみにウヰスキーソーダ割りを飲む。

ラティスカットポテトは、
格子状にカットされたポテトフライで、価格は450円。

ウヰスキーソーダ割りはポテトフライとも良く合う。
君のいる場所
2024-05-04
テーマ:小説・詩歌
ずっと遠くを見てきた
走り続けることが大切だと思ってきた
こんなに近くに君がいたなんて
今まで気付きもしなかった
未来を見つめることが大切だと
いつも自分に云い聞かせてきた
先へ先へと急いでいた
遠くへ もっと遠くへ
周りをみる余裕なんてなかった
自分が今どこにいるのかも分からなくなっていた
些細なことに躓いて
やっと自分が分かった
躓いて転んで
傷ついた自分に気付いた時
君のいる場所が見えてきた
こんなに傍に居たなんて
ずっと遠くを見てきた
走り続けることが大切だと思ってきた
でも何処まで走れるかではなく
誰と走るのかが大切なのかやっと分かった
僕がいるこの場所が
君のいる場所だった
2000.2.14.
※未発表
12月20日水曜日_夕食
2024-05-07
テーマ:食べ物、飲み物
2023年12月20日水曜日、晴れ、
計画年休取得を取得して総武緩行線10:59で千葉に出る。
用事を済ませ、帰りに改札構内の、
eashion千葉エキナカ店で買い物して帰る。

この日の夕食はアンガス牛&てりたまハンバーグ1,280円を喰う。

ブラックアンガス牛はチーズソースが添えられていて、
またハンバーグも半分に切られた目玉焼きが載っていて、
下に引かれたご飯との相性も良かった。
みそ汁なども用意して美味しく喰う。
12月24日日曜日_晩酌
2024-05-08
テーマ:食べ物、飲み物
2023年12月24日日曜日、晴れ、
20:15の総武緩行線で津田沼に出て、
「スシロー・ロハル津田沼店」で注文した商品をピックアップし、
20:36発の下り千葉行きで戻る。

この日の晩酌はここで購入した寿司で日本酒を呑む。

購入した寿司はスシローセット10種720円である。
まぐろ、活〆はまち、びん長まぐろ、ほたて貝柱、えび、たまご、
焼とろサーモン、いか、軍艦ねぎまぐろ、いくらのセットである。

単品の注文は、特ネタ中とろ180円✕2、活〆はまち120円✕3、
まぐろ120円、サーモン・焼とろサーモン120円など。
合計で1,680円だが、まいどクーポンで100割引となり、支払い計は1,580円だった。

用意した日本酒は「純米生貯 梅錦」である。
愛媛県四国中央市で梅錦山川の商品で、
アルコール分15度以上アルコール分16度未満、
精米歩合65%である。

寿司をつまみに日本酒を愉しんだ。
※参考:スシロー公式ホームページ https://www.akindo-sushiro.co.jp/
「Canon PowerShot SX740 HS」届く
2024-05-09
テーマ:パソコン・カメラ
今まで使っていたコンデジは、
Canon PowerShot SX620 HS
Canon PowerShot S95
の2台だった。
・・・SX620 HSは普段は家に置いていて、
外出時に持ちだしたり、家でのブログ用画像の撮影に使っている。
一方、・・・S95は通勤用バッグに入れっぱなしにしており、
急に撮影したいものが出来た時に使っている。
しかし・・・S95は2011年8月12日から、
通算12年以上使用しており、そろそろ買い替え時だ。
既にバッテリーの形式も違っていて、
このカメラを維持するために、
異なるバッテリーや充電器を保有しなければならない。
そこでメインで使っている・・・SX620 HSを予備のコンデジに格下げ、
・・・S95は引退させることにして、
新しいメインで使うコンデジを購入することにした。

ネットで探して「Canon PowerShot SX740 HS ブラック」を購入することにして、
Amazonに発注、それが2023年12月25日月曜日に配達された。

段ボールを開封するとカメラの箱が入っている。

段ボールから箱を取り出す。

開封するとまず保証書が見える。

保証書を取り出すと本体が見えてきた。

本体正面で、“40X OPTICAL ZOOM”と書かれている。

背面は液晶部分が上に持ち上がる、
チルト液晶となっており、
ローアングルからの撮影などには有効である。

ただ、今まで使っていた・・・SX620 HSと比べると、
やはりひとまわり大きい。
ポケットに入れての移動には大きすぎるのが残念だ。
価格は68,800円だった。

12月30日土曜日には千葉に出て、
ビックカメラ千葉駅前店でSanDeskのSDカード、
32GBを購入してこのカメラ用とした。

このカメラは2024年1月よりメインカメラとして使用することにする。
12月30日土曜日_晩酌
2024-05-10
テーマ:食べ物、飲み物
2023年12月30日土曜日、晴れ。
今日から正月休みである。
千葉に出て買い物をしたり、Amazonからの荷物を受け取ったりと、
平日なかなかやれないことを集中的にこなした。
そして総武緩行線20:15上りで津田沼に出て、
「スシロー・ロハル津田沼店」に行き、
昨日昼休みに、スマホで注文した寿司を受け取る。
帰りの20:36千葉行きは7分遅れ、20:43頃到着した。

今回発注した寿司は単品はやめ、セットを2つ注文していた。
ひとつめはまずスシローお手頃にぎりセット480円である。
まぐろ、えび、いか、サーモン、焼とろサーモン、
えんがわ、煮あなご、たまごのセットである。

もうひとつはサーモンまぐろセット780円である。
中とろ、まぐろ、びん長まぐろ、サーモン、ジャンボとろサーモン、
焼とろサーモン、軍艦ねぎまぐろ、いくらのセットである。

画像は撮り忘れたが、
用意した日本酒は「梅錦 樽酒」である。
愛媛県四国中央市の梅錦山川の商品である。
アルコール分15度以上、16度未満である。
樽酒は冷酒には向かないが、
日本酒はオンザロックでしか飲めないので、
今回も自己流で楽しんだ。
※参考:スシロー公式ホームページ https://www.akindo-sushiro.co.jp/
12月31日日曜日_大晦日_年越し蕎麦
2024-05-13
テーマ:食べ物、飲み物
2023年12月31日日曜日、大晦日、
朝から雨が降っていたが、昼前には止んだ。
昼から津田沼に出て「幸楽苑・イオンモール津田沼店」で昼食を喰い、
そのあとBeisia津田沼ビート店で買い物をする。

ここは旧・津田沼PARCOのB館で、
「Viit」という複合商業施設に生まれ変わった。
その地下にはBeisiaというスーパーマーケットが入っており、
今まで行ったことはなかったが、
この日初めて地下まで行って買い物をした。

この日の夕食は大晦日ということで年越し蕎麦にした。
事前にマックスバリュ幕張で購入していた、
レンチン対応のマルちゃん麺上手・粗挽きそばと、
海老天をトッピングして年越し蕎麦を作る。
Beisiaの海老天は直接並べられているものを、
自分でトングで掴んで専用の袋に入れるタイプ。

最初にめんつゆを希釈してそばつゆを作り、
レンチンした蕎麦を入れて温める。
海老天もレンチンしてトッピングする。

海老天は2本購入、蕎麦も2食入りのため、
当然ながら2杯目も作って海老天蕎麦を堪能した。
12月31日日曜日_晩酌
2024-05-14
テーマ:食べ物、飲み物
2023年12月31日日曜日、大晦日、
朝から雨、昼前には止んた。
昨日、午前知勇に千葉に出て買い物をしたが、
京成千葉線で千葉中央に向かう車中で、
スマホからスシローのホームページにアクセスし、
今日、9:00p.m.の受取で寿司を注文していた。
それを受取に20:50総武緩行線で津田沼に出て、
ロハル津田沼地下の「スシロー・ロハル津田沼店」に行く。

何時もは銀だこ酒場やあけぼの薬局2号店側から入店し、
ロハル食品館の脇を進み、エスカレーターから地下に行くが、
途中で行き止まりになっていた。
大晦日のため、普段より早めに閉店しているのだろう。

仕方がないのでいったん外に出て、
奥の方の入口から地下に直接行ける階段から降りて、
「スシロー・ロハル津田沼店」に行く。
店での食事の提供は既に終了、閉店していて、
店員が持ち帰り客の訪問待ち状態だった。
普段はスマホに落としたQRコードでロッカーから受け取るのだが、
今回は店員に名前を云ってレジ奥の保管棚から直接渡された。

この日の晩酌はこれをつまみに日本酒を愉しむ。

購入した寿司はセット2種類で、
ひとつはまぐろづくしセット900円である。
大とろ、中とろ、まぐろ、びん長まぐろ、
匠の漬けまぐろ、軍艦ねぎまぐろのセットである。

もうひとつのセットは特上セット10種1,230円である。
中とろ、まぐろ、活〆はまち、生サーモン、活〆真鯛、うなぎの蒲焼き、
ほたて貝柱、大えび、赤えび、いくらのセットである。

用意した日本酒は「雫の香 純金箔入り大吟醸」である。
兵庫県姫路市の名城酒造の商品で、
アルコール分15度以上16度未満、精米歩合50%である。

この日は年越しのため、大晦日の晩酌から、
0:00a.m.を過ぎるとそのまま新年祝いの酒となるため、
縁起のいい純金箔入りの酒を用意していた。
酔っ払っていたので、
何時新年に突入したのかは今ひとつはっきりしなかったけれど・・・。
※参考:ロハル津田沼公式ホームページ https://loharu.jp/tsudanuma/
※参考:スシロー公式ホームページ https://www.akindo-sushiro.co.jp/
1月1日月曜日_朝食
2024-05-15
テーマ:食べ物、飲み物
2024年1月1日月曜日、晴れ、
何時も朝食はカレーライスを喰っているのだが、
普段は出勤日は「Glicoカレー職人・スパイシーチキンカレー・辛口」、
休日は「ボンカレーゴールド・辛口」を喰っている。
だが、三箇日くらいはちょっといいカレーを喰うべきだと思い、
元日のために用意したのが「只々、旨い 超ビーフカレー・中辛」である。

大阪府泉南市のキャニオンスパイスという会社の商品で、
裏面には「肉量・肉汁半端ない、
とにかく旨いビーフカレーを作りました。」とある。

レトルトパウチを熱湯で5分から7分温める。
普段はレンチンできるレトルトカレーを喰っているため、
久しぶりにレトルトパウチを鍋で温めた。
先ずはT-Falの電気ケトルで熱湯を作り、
それを鍋に空けて約7分加熱して喰った。
ゴロゴロと大きめな肉の塊が美味しかった。
1月1日月曜日_夕食
2024-05-17
テーマ:食べ物、飲み物
2024年1月1日月曜日、元日。
あけましておめでとうございます。
今日から2024年です。
晴れ、能登エリアで震度7の地震あり、自宅でも揺れを感じる。
テレビも全て臨時放送になった。
昨日、大晦日に千葉に出て買い物したが、
その時、千葉駅の駅チカにある肉処タカギで、
国産牛のすきやき・しゃぶしゃぶ用を購入した。

普段は焼肉をする時は豚肉なのだが、
正月ということで少し奮発して牛肉にした。
まあ、“特売品”ではあるが・・・。
茨城県産国産牛ミスジすき焼き・しゃぶしゃぶ用(かた)、
個体識別番号1441522854で、
内容量250g、価格は税込みで2,139円だった。
紅白かもめの玉子ミニ
2024-05-20
テーマ:食べ物、飲み物
「かもめの玉子」は岩手県大船渡市のさいとう製菓が販売する、
三陸地方を代表するお菓子で、お土産の定番でもある。
ノーマルタイプはカステラの中に黄味餡を入れ、
回りをホワイトチョコレートでコーティングしたもの。
盛岡駅を利用した時には何時も購入しているし、
会社へのお土産としても同僚に喜ばれている。
去年、津田沼のTHE GARDENペリエ津田沼店で買い物をした時、
「紅白かもめの玉子ミニ」を見つけ、
正月用のお菓子として購入していた。

紅白のおめでたい包み紙になっているだけでなく、
白い包み紙の中にはホワイトチョコでコーティングされていたが、
赤い包み紙の中には紅色のチョコで包まれている。
※参考:さいとう製菓公式ホームページ https://saitoseika.co.jp/
1月1日月曜日_晩酌
2024-05-21
テーマ:食べ物、飲み物
2024年1月1日月曜日、元日。
今までおせち料理は買ったことはないのだが、
一度試してみてもいいかなと思い、
2023年11月26日日曜日にAmazonで見つけて発注した。

それが翌2023年12月30日土曜日にクール宅急便で届いた。

段ボールを開封すると、プチプチシートに包まれた本体の上に、
商品の写真が載ったお問い合わせ窓口の書かれた紙が載っていた。

取り出すと割り箸やプラスチックのスプーンも付いていた。

購入したのはmitaふらんす屋の1人前用洋風オードブルおせちで、
全18品目の盛り付け積みセットである。
冷凍庫に保存し、前日大晦日の夜に冷蔵庫に移した。
冷蔵庫で24時間解凍すると食べることが出来るようになる。

お問い合わせ窓口が書かれた紙の裏側には、
中に入った商品とその解説が書かれていた。
フォアグラ入りガランティーヌ
プーダンブラン
ドライチェリートマト
合鴨のパストラミ
ローストビーフ
グリーンオリーブ
野菜のラタテュイユ
豚肉とクルミのリエット
クリームチーズのバジルディップ
魚介のマリネ ヴィネグレット和え
スモークサーモン
有頭エビの自家製スモーク
カルト・カール フルーツナッツのせ
10種の穀物クラッカー
渋皮マロンとりんごのきんとん カルバトロス風
2種のキッシュ(ベーコン&きのこ)
ドライフルーツとナッツ入りレアチーズ
価格は6,156円だった。
和風のおせちでは芸が無いので、洋風にしたが、
あまり慣れない料理が多かった。
解凍したら食べきらないといけないので、
ウヰスキーソーダ割りのつまみとして、当日中に喰い切った。
1月2日火曜日_朝食
2024-05-22
テーマ:食べ物、飲み物
1月2日火曜日、正月2日目の朝食は、
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスの、
「eatime 肉の旨みひろがるこだわりの優夢牛カレー」にした。

普段は安いレトルトカレーを喰っているのだが、
三箇日くらいはちょっといいカレーを喰いたいと思ったのだ。
表面には「隠し味にココナッツミルクを使用したまろやかな味わい」とコピーもある。

裏面には「優夢牛とは」として、
国産黒毛和牛を父として、
国産ホルスタイン種を母として生まれ、
父と母の良いところを受け継ぎ、
大切に育てられた優れた牛です。
肉質は霜降りの美味しい牛肉になります。
と書かれている。
パウチのまま熱湯で3~5分沸騰させてと書かれていて、
5分間温めてご飯に掛けて喰った。
1月2日火曜日_昼食_すき家の炭火焼きほろほろチキンカレー
2024-05-23
テーマ:食べ物、飲み物
正月2日目の1月2日火曜日、曇り、
午前中から附近を散歩し、
昼食に入ったのが「すき家・幕張店」である。
すき家も発注方式はタッチパネル方式になっていて、
オーダーは炭火焼きほろほろチキンカレー・並750円にした。

去年、年末にも津田沼で温玉をプラスしたこのカレーを喰ったが、
期間限定商品なのでもう一度喰いたいと思った。
チキンが思った以上にほろほろで美味しい。
1月2日火曜日_夕食
2024-05-24
テーマ:食べ物、飲み物
1月2日火曜日、まだ三箇日だったが、
昼食は地元の「すき家・幕張店」で喰った。
炭火焼きほろほろチキンカレー・並\750喰う。
店を出たところで小雨が降ってきた。

この日の夕食は一昨日千葉駅地下の肉処タカギで購入した、
鹿児島県産国産豚モモしゃぶしゃぶ用切出しで、
「純粋赤豚」だそうである。
価格は300gで税込み951円である。
昨日は牛肉を喰ったが、今日は何時もの豚肉である。
言葉にしないと伝わらない
2024-05-26
テーマ:小説・詩歌
言葉にしないと伝わらない
君を失って初めて分かった
二人の気持ちは何時も繋がっていると思っていた
二人に距離があるとは思ってもいなかった
君への素直な気持ちは思い続けているだけで
君の心にきっと届いていると思っていた
僕の君への気持ちは見つめ合っただけで届くと思っていたけれど
君の僕への気持ちは知らないうちに波のように牽いていっていた
言葉にしないと伝わらない
君を失って初めて分かった
言葉にしないと伝わらない
君を失ってから、・・・初めて・・・
2000.10.15.
※未発表
1月2日火曜日_晩酌
2024-05-27
テーマ:食べ物、飲み物
正月、2日目、1月2日火曜日は「すき家・幕張店」で昼食を喰ったが、
その帰り、マックスバリュ幕張で買い物して帰った。
この日の晩酌はここで購入した、
魚屋のご馳走まぐろづくしをつまみに日本酒を呑む。

名前の通り、鮪を中心とした15貫のセットで、価格は2,580円だった。
普段は手の出ない価格だが、正月なので奮発した。
大とろ3貫、本まぐろ3貫、中とろ3貫、びんちょうまぐろ3貫、
そして鮪たたきの軍艦3貫のセットである。

用意した日本酒は一昨年年越しの酒として購入した、
“獺祭”とセットだった“千壽 久保田”である。
今日の日までずっと我慢して、1年間保存していたのだ。
ついに開封する日が来た。
新潟県長岡市の朝日酒造の商品で、
アルコール分15度、精米歩合は麹米50%、掛米55%である。
瓶の裏面には、
綺麗ですっきり、淡麗な味わい、食事と楽しむ吟醸酒
と書かれていた。
今日、同時に下総醤油も購入した。

千葉県香取市のちば醤油の商品で、「特選」と書かれている。
瓶のラベルには、
下総しょうゆは、
原料の丸大豆、小麦、塩のすべてに、
国産の厳選されたものだけを使用し、
伝統ある木桶でゆっくりと熟成させました。
昔ながらの手法で仕込んだ、
風味豊かなこだわりの逸品です。
と書かれている。

贅沢な鮪の寿司と美味しい日本酒で、正月を堪能した。
1月3日水曜日_朝食
2024-05-28
テーマ:食べ物、飲み物
1月3日水曜日の朝食は、
「神戸はいから食堂・うま辛カレー」にした。
神戸はいから食堂本舗の商品で、
箱の表裏に「脳裏に焼きつく!」と書かれている。

「淡路島産玉葱使用」で、中辛である。
コピーから一瞬激辛なのかと思ったが、実は中辛だった。

裏面には調理方法が書かれている。
これは電子レンジ対応で、箱のままレンジに入れて温められる。

裏面から箱を半開きにして、
箱のまま500Wなら2分温め、取り出して箱を開く。
裏面には更に、
ひとくち・・・フルーティーな味わい。
ふたくち・・・ちょっぴりスパイシー。
みくち・・・脳裏に焼きつく!
なめらかなルーが自慢のビーフカレーです。
と書かれている。
正しく、この通りの旨さを味わえた。
「スシロー・ロハル津田沼店」二十三回目
2024-05-29
テーマ:食べ物、飲み物
1月3日水曜日、薄曇り、夜になって雨。
正月休みのこの日は10:51で津田沼に出て、
昼は「スシロー・ロハル津田沼店」で喰うことにする。

最近はテイクアウトで晩酌時のつまみで喰うことが多く、
ここで店内で寿司を喰うのは去年4月以来である。

案内されたのは36-1で、今日111番目の客だった。
やはり正月なので来客も多いのだろう。

訪問したのは11:06a.m.で、平日は11:00a.m.開店だが、
もしかしたら正月だったので早めに開店していたのかもしれない。

先ずは何時もの活〆寒ぶり1皿と、
軍艦ねぎまぐろ1皿をオーダーする。

続いてフライドポテト1皿を注文して、
これをつまみながら何をオーダーする考える。

そしてえびバジルチーズ1皿を注文した。

タッチパネルの「フェア」の欄に、
「懐かしのポッキリ価格!税込100円」として、
天然本鮪ねぎとろ包みが紹介されていた。

そこでこれを1皿注文する。
山葵をネギトロの上に乗せ、醤油を垂らし、
下の海苔を持って口に放り込む。
100円皿は白皿だと初めて知った。

更に活〆寒ぶり1皿、天然本鮪ねぎとろ包み1皿を追加し、
タッチパネルから店員を呼んで会計してもらう。
120円黄皿×4枚=480円、100円白皿×2枚=200円、
それとフライドポテト130円で計810円だった。
1月4日木曜日_晩酌
2024-05-30
テーマ:食べ物、飲み物
1月4日木曜日、晴れ、
今日から仕事始めなのだが、土曜出勤の代休が、
この日に充当されていたので新年早々休みとなった。
夕方、津田沼に出て「田所商店・津田沼店」で夕食を喰い、
その帰り、THE GARDENペリエ津田沼店で買い物して帰る。
晩酌はここで購入した柿の葉寿司をつまみに、
ウヰスキーソーダ割りを飲んだ。

包み紙を開けると箸やお手拭き、パンフレットなどが入っている。

それを取り除くとお召し上がり方や保存方法など書かれた中蓋がある。
柿の葉寿司は寿司を柿の葉で包んだもので、
外見からだと何の寿司なのかが分からないので、
お詰め合わせ内容として、どの場所に何の寿司があるかが、
イラストで表示されている。

4種7個入りで、さば2個、さけ2個、たい2個、あじ1個のセットである。
ゐざさの柿の葉寿司は近鉄奈良線新大宮のビジネスホテルに宿泊した時に、
隣で終点の近鉄奈良で偶然見つけて購入し、
ホテルの部屋飲みのつまみにしたのが最初だった。
それから数多く購入しているが、何時食べても美味しい。
1月7日日曜日_晩酌
2024-05-31
テーマ:食べ物、飲み物
1月7日日曜日、薄曇り、
昨日仕事の休み時間にスマホで発注した寿司を、
「スシロー・ロハル津田沼店」で受け取り、それをつまみに日本酒を呑む。

今までは8:30p.m.受け取り予約で津田沼まで行っていたが、
やはりそれだと時間がタイトで慌てて出発することも多いため、
今日は9:15p.m.受け取りで注文した。

しかしロハル津田沼の1階の店舗は、
銀だこ酒場と麺場田所商店が10:00p.m.までで、
それ以外は9:00p.m.までに閉店、
湘南パンケーキ、東京油組総本店など、
外から直接は入れる店舗以外は9:00p.m.までに閉店し、
そのため、途中までしか入ることが出来ない。

そこでいったん外に出て、
地下レストラン街に直接行ける階段から地下1階に下り、
「スシロー・ロハル津田沼店」に行った。

購入した寿司とはスシローお手頃にぎりセット480円である。
まぐろ、えび、いか、サーモン、焼とろサーモン、
えんがわ、煮あなご、たまごのセットである。

単品で注文したのはまぐろ120円、特ネタ中とろ180 円×2、
活〆寒ぶり120円×2、軍艦ねぎまぐろ120円、
サーモン・焼とろサーモン120円で計1,440円だった。

用意した日本酒は「白鶴 淡麗 純米」である。
アルコール分13度以上14度未満、精米歩合70%で、
兵庫県神戸市東灘区の白鶴酒造の商品である。
「上撰」で、「六甲の自然水仕込み」、
「国産契約栽培米百%使用」である。
使用米は山口県産中生新千本(使用比率85%)、
兵庫県産白鶴錦(使用比率15%)である。
瓶の後のラベルには、
麹米には酒造り好適米「白鶴錦」、
掛米には山口県産「中生新千本(なかてしんせんぼん)」を使用し、
六甲の自然水で仕込んだ純米酒です。
すっきりとした味わいで、冷やしても燗してもお楽しみいただけます。
と書かれていた。

美味しい寿司を楽しみながらこの日本酒を呑んだ。
※参考:ロハル津田沼公式ホームページ https://loharu.jp/tsudanuma/
※参考:スシロー公式ホームページ https://www.akindo-sushiro.co.jp/
6月
1月8日月曜日_晩酌
2024-06-03
テーマ:食べ物、飲み物
1月8日月曜日、成人の日、晴れ、
昼は地元のラーメン専門店で喰ったが、
そのあとマックスバリュ幕張で買い物して帰る。
この日の晩酌はここで購入した寿司をつまみに日本酒を呑む。

購入した寿司は魚屋のご馳走握り8貫980円である。
中とろ、びんちょうまぐろ、アトランティックサーモン、
かんぱち、たい、海老の握り6貫と、
北海道産いくら醤油漬の軍艦が1貫、
それに玉子焼きがセットになっている。

用意した日本酒は「白鶴 にごり酒 さゆり」である。
アルコール分12度以上13度未満、精米歩合70%で、
兵庫県神戸市東灘区の白鶴酒造の商品である。
瓶の後のラベルには、
米と米こうじ、水だけで丁寧に醸した「純米にごり酒」です。
爽やかな甘みとすっきりとした後味が特長のお酒です。
と書かれている。
にごり酒というのは初めて飲んだが、
米そのものの甘みが残っている感じがする。
製造工程で濾過する時に、粗めに濾したものが“にごり酒”である。
因みに全く濾過しないものが“どぶろく”となる。

翌日は仕事のため、深酒できない。
それでも日本酒を飲みたかったため、濁り酒にしたのだ。
※参考:スシロー公式ホームページ https://www.akindo-sushiro.co.jp/
「リピートサイン・ハーフタオルハンカチ3枚セット」届く
2024-06-04
テーマ:生活
以前、あるブログで紹介されていた、
ハーフタオルハンカチの記事を読んで欲しいと思い、
ネットで探して発注、去年11月30日木曜日に4枚セットを購入した。
しかし毎日使うものとしては4枚ではローテが厳しいので、
追加であと3枚、1週間分欲しいなと思い、
再びネットで探してAmazonに発注した。

それが1月9日火曜日に配達された。
宅配ボックス指定にしておいたのだが、
荷物そのものが薄かったので、郵便受けに投函されていた。

今治タオル認定の「リピートサイン(:re)」というブランドで、
3枚セットで919円である。
大きさは12.5×25cmで、半分に折るだけでスラックスのポケットに入る。
吸水性と薄さを兼ね備えていて、
今までの布のハンカチから比べると使い勝手がいい。
1月14日日曜日_夕食_月隠れカレーうどん
2024-06-05
テーマ:食べ物、飲み物
1月14日日曜日、晴れ、この日は昼食で外食せず、
そのため夕食も弁当などを買えなかったため、
自宅にあるもので何か作ろうと思った。

昼間に近所のドラッグストアで買い物をして、
その時に玉のうどんと生玉子を購入していたため、
これらを使ってカレーうどんを作ろうと思った。

今までは月見うどんの上にカレーを掛けていたが、
直ぐに黄味が崩れてしまうため、
先に丼の底に生玉子を入れる方法にしてみた。
これなら途中まで単なるカレーうどんとして喰い、
途中から玉子を崩して味変出来る。
正しく“月見うどん”ならぬ“月隠れうどん”だ。

購入したシマダヤ・太鼓判うどんは、
電子レンジでチンして温めることも出来る。
500Wで約2分半、600Wならば約2分である。

レンチンしたらそれを鍋に入れ、
50ccのめんつゆを4倍に薄めて200ccにして鍋に注ぎ、
沸騰するまで温める。

これを丼に入れると一見すると素うどんに見えるが、
鍋の底に生玉子が隠れている月隠れうどんが完成である。

レトカルトカレーをレンチンして温め、
丼に注いで月隠れカレーうどんの完成である。
A9「江ノ島鎌倉観光路線」完了
2024-06-06
テーマ:パソコン・カメラ
2023年2月に購入した、
「A列車で行こう9 Version5.0 コンプリートパックDX」だが、
最初にやった「渓流を望む汽車」が完成したため、
同年8月3日木曜日から新ゲーム面として、
ニューゲーム47面、時間拡張60倍のEX11面の中で、
2番目の「江ノ島鎌倉観光路線」に挑戦を始めることにした。
ゲームスタート時のデータは、
スタート:2018 Jan 27 Sat 15:10
資金:¥2000,0000,0000
で、難易度はA難度である。
このゲーム面は実在の都市である江ノ島や鎌倉をベースとした、
「鎌倉(A列車紀行)」である。
実在の横須賀線や東海道本線、江ノ電、湘南モノレールの路線を模した、
既設路線が敷設されていて、それを改造して路線形成した。
ゲーム上で資金が10兆円を達成したのは2072年7月4日だが、
その先も理想の都市形成を目指してゲームを進め、
最終的に全てのエリアを開発しつくし、鉄道路線も完璧に敷設し終えたのは、
2095年6月10日になっていた。
個人的に2100年1月1日をゴールに決め、それまでに以下の課題を設定した。
○使用可能な列車は全て使用すること。
○可能な限り、都市を開発すること。
○資金は10兆円以上になっていること。
○可能な限り、空港と新幹線の公共投資をすること。
○株式市場では購入可能な限りの株式を所有すること。
○道路で囲んだエリアは開発責任エリア、道路外が開発放置エリアとする。
○工場および資材置き場は全て撤去、貨物列車も売却すること。
これを踏まえて完成したゲームデータは以下の通りである。
-江ノ島鎌倉観光路線-
資金:488,1590,0050,8017円
負債: 10,5154,6870,2500円
資本:593,0495,1842,3242円
駅数:195駅、ホーム数389ホーム、列車数165本
総発電量:3408000kWh
エコ発電率:61.3%、電力供給率:100.0%
尚、列車に関しては個人的に以下の様な路線名を付け、使用列車を決めた。
00~01:江ノ島電鉄線/300形/4両編成
02~03:湘南モノレール江の島線/キハ40系(みのり)/3両編成
04~17:東大循環線(旧横須加線)外回り/E217系/10両編成
18~31:東大循環線(旧横須加線)内回り/E235系1000番台/10両編成
32~46:西大循環線(旧東海道本線)外回り/5000系/10両編成
47~61:西大循環線(旧東海道本線)内回り/20000系/10両編成
62~76:空港アクセス中央大循環線外回り/E231系(カナリアイエロー)/10両編成
77~91:空港アクセス中央大循環線内回り/E231系(ウグイス)/10両編成
92~95:北東地区地下大循環線外回り/E653系(イエロージョンギル)/8両編成
96~99:北東地区地下大循環線内回り/E653系(グリーン)/8両編成
100:稲村ヶ崎鎌倉地下アクセス線/285系0番代/7両編成
101~104:小田急江ノ島線藤沢-片瀬江ノ島間/4000形/10両編成
105~108:小田急江ノ島線新線/60000形/10両編成
109:空港新幹線直通超特急線/E1系/10両編成
110~111:西中央八ノ字複線循環線外回り/253系/9両編成
112~113:西中央八ノ字複線循環線内回り/257系/9両編成
114~115:中央単線循環線北回り/9300系/6両編成
116~117:中央単線循環線南回り/2000系/6両編成
118~119:南中央単線小循環線/313系/3両編成
120~124:南中央単線大循環線/キハ38形/3両編成
125:東山地南東地域連絡線/253系/9両編成
126:東山地北循環線/8000系/10両編成
127~129:北東地区地下単線循環線/001系/8両編成
130:空港中央地区連絡超特急線/E7系/10両編成
131~133:北東地区地小循環線/E131系/6両編成
134~145:複線全域大路線/215系/10両編成
146:大船発着南線/50000系/6両編成
147:西地下鉄縦貫線/E231系(湘南色)/10両編成
148:中央貨物線転換地下鉄線1号線/201系(スカイブルー)/10両編成
149:中央貨物線転換地下鉄線2号線/201系(カナリアイエロー)/10両編成
150:中央貨物線転換地下鉄線3号線/201系(バーミリオンオレンジ)/10両編成
151~152:北東地区単線循環線/169系/6両編成
153~155:西中央地区複線循環線外回り/205系(ウグイス)/6両編成
156~158:西中央地区複線循環線内回り/205系(スカイブルー)/6両編成
159~160:東山地循環地方線/キハE130形/3両編成
150:中央貨物線転換地下鉄線4号線/E235系/10両編成
バス
00~01:大船駅前発着江ノ島線系統/中長距離用ハイデッカーバス
02~03:藤沢駅前発着江ノ島線系統/中長距離用ハイデッカーバス
1月14日日曜日_晩酌
2024-06-07
テーマ:食べ物、飲み物
1月14日日曜日、晴れ、
21:05で津田沼に出て、「スシロー・ロハル津田沼店」で、
昨日休憩時に発注した寿司を受け取る。

この時間はロハル津田沼の1階は、
一部飲食店を除いて閉店しているため、
直接階段で地下に入る。

この時初めて気付いたのだが、
「楽楽屋・津田沼4号店」が閉店していた。

ドアのところには、「1月10日を以って
閉店いたしました。」とあった。(原文のまま)
ここは2度しか入ったことがなかったが、
それでも知っている飲食店の閉店は寂しい。

家に戻って入浴後、持ち帰った寿司で日本酒を愉しむ。
今回はセットは注文せず、全て単品でオーダーしてみた。

びんとろ180円、こはだ120円、活〆はまち120円×3、
まぐろ120円、えび・いか120円、まぐろ・たまご120円、
サーモン・焼とろサーモン120円×2。

そして別の容器で大切り中とろ100円×4。
計1,660円、まいどクーポン適用150円、割引適用後計1,510円になった。

用意した日本酒は「大吟醸 備前雄町」で、
埼玉県さいたま市西区の小山本家酒造の商品である。
アルコール分15度、精米歩合50%で、
瓶には「酒米の元祖『雄町』55%使用」と書かれている。

色とりどりの寿司を肴に大吟醸を堪能した。
1月18日木曜日_朝食
2024-06-11
テーマ:食べ物、飲み物
1月18日木曜日、薄曇り、
計画年休を取得して千葉県がんセンターを受診した。
総武緩行線06:53で千葉に出て、
ここから千葉中央バスに乗り込んだのだが、
その前に朝食を喰おうと思い、
改札内の「そばいち」に立ち寄り、かき揚げそばを注文した。

ここは入口にある券売機で食券を購入する。
この段階でデータが厨房に行き、調理が開始される。
食券を持って着席して出来上がりを待つ。
料理が完成するとカウンター上のモニターに、
食券に書かれている呼出番号が大きく表示される。

モニターに「129」が大きく表示され、
食券を持ってカウンターに行き、
交換に料理を受け取ってくる。
かき揚げは自家製で、そばつゆが朝の身体に優しい。
さよなら京葉線快速
2024-06-12
テーマ:鉄道・旅行
1月18日木曜日薄曇り、
計画年休を取得して千葉県がんセンターを受診した。

結果から云うと今回も再発は認められず、安堵した。
その帰り、千葉県がんセンターバス停で帰りのバスを待っていると、
来たのは千葉駅東口行きではなく、蘇我駅行きだった。
普段は蘇我行きは見送り、千葉行きを待つのだが、
今回は思うところあってこれに乗車して、蘇我駅まで行った。

蘇我駅に行ったのは以前から気になっていた、
「天使担々麺」に行ってみたかったのである。

しかしここの開店時間は11:30a.m.だった。
蘇我に到着したのは10:40a.m.前で時間が空きすぎる。
さすがに50分以上は待っていられなかったので、
そのまま京葉線で海浜幕張まで戻ることにした。

京葉線普通電車にも間に合ったのだが、
今回はこれを見送り、敢えて次の快速に乗り込んだ。
京葉線快速は2024年3月のJRグループのダイヤ改正で、
全廃がアナウンスされていて、これに対して沿線自治体が反対を表明、
ネット上でもかなり話題になった。

京葉線快速は蘇我から海浜幕張までは各駅に停車、
海浜幕張を出ると、南船橋、新浦安、舞浜、
新木場、八丁堀に停まり、終点の東京駅に到着する。
つまり、海浜幕張までは快速でも各駅に停車する。
それでも快速がなくなるのであれば、最後に乗っておきたい。
熊谷千葉県知事や神谷千葉市長も猛抗議し、
3日前の1月15日にJR東日本千葉支社は、
午前の7時半前後に東京駅に到着する快速2本の続行を表明した。
行政機関が民間企業の経営に関して介入するのは如何なものかとする意見もあるが、
沿線住民にとっても、直通する内房線、外房線の乗客にとっても、
快速の全廃は大問題であり、まずは一安心といったところだろうか。
それでも乗り込んだ10:50蘇我駅発の快速は、
3月16日以降には乗ることが出来なくなり、
個人的には最後の京葉線快速の乗車である。
さよなら、京葉線快速。
1月18日木曜日_夕食
2024-06-13
テーマ:食べ物、飲み物
1月18日木曜日薄曇り、計画年休を取得して、
千葉県がんセンターを受診した。
帰りのバスが蘇我駅行きだったので、
そのまま蘇我に出て、京葉線快速で海浜幕張まで戻り、
ここで昼食を喰って千葉シーサイドバスで帰宅した。
バスに乗る前にペリエ海浜幕張内「さぼてん」で買い物をする。

この日の夕食はここで購入したさぼてん弁当を喰う。

海老フライ、半ロースかつ、ひとくちヒレかつのセットで、
価格は1,110円である。
付け合わせはキャベツ、金平牛蒡など。

バラエティに富んだカツを味わえた。
※参考:新宿さぼてん公式ホームページ https://shinjuku-saboten.com/
1月18日木曜日_晩酌
2024-06-14
テーマ:食べ物、飲み物
1月18日木曜日薄曇り、計画年休を取得して、
千葉県がんセンターを受診した。
帰りのバスが蘇我駅行きだったので、
そのまま蘇我に出て、京葉線快速で海浜幕張まで戻り、
ここで昼食を喰って千葉シーサイドバスで帰宅した。
バスに乗る前にペリエ海浜幕張内「Bao-zi」で買い物をする。

この日の晩酌はここで購入した、
自家製漬け込み鶏唐揚げ520円をつまみに、
ウヰスキーソーダ割りを楽しむ。

「Bao-zi」は漢字で書くと“包子”で「パオズ」と読む。
中国点心のひとつで、いわゆる中華まんのことである。
ここは点心専門店なのである。
「ミツワ酒販・日本酒720ml×5本セット」届く
2024-06-17
テーマ:生活
寿司をつまみに日本酒を飲むのが好きだが、
そろそろ四合瓶のストックが厳しくなり、
ネットで探してAmazonに発注、
それが1月21日日曜日に配達された。

ミツワ酒販の日本酒720ml×5本セットで、
銘酒三つ星、純米酒2本入った秋田、新潟の日本酒のセットである。

通常価格10,760円を販売特価の5,380円である。
【東京盛 純米吟醸】東京都
【北秋田 特別純米】秋田県
【小山本家 米一途 山田錦100%】埼玉県
【北秋田 北鹿 本醸造 生もと】秋田県
【北秋田 北鹿 厳寒仕込み 720ml】秋田県
発送用ダンボールを他のお酒などで1度使った物をリユースするなど、
徹底したコストカットに努力してこの価格を実現したそうである。
1月21日日曜日_晩酌
2024-06-18
テーマ:食べ物、飲み物
1月21日日曜日、朝から雨、夕方になって止む。
総武緩行線21:05で津田沼に出て、南口のロハル津田沼に行く。

昨日休憩中に注文した寿司を「スシロー・ロハル津田沼店」で受け取る。

この日の晩酌はこの寿司をつまみに日本酒を飲む。

注文した寿司はスシローセット10種。
まぐろ、活〆はまち、びん長まぐろ、ほたて貝柱、えび、たまご、
焼とろサーモン、いか、軍艦ねぎまぐろ、いくらのセットで価格は720円。

単品では活〆はまち120円×2、まぐろ120円、
大切り中とろ100円×4など。

日本酒は「秋田清酒 厳寒仕込み」である。
秋田県大館市の北鹿の商品で、アルコール分15度である。
1月22日月曜日_夕食
2024-06-19
テーマ:食べ物、飲み物
1月22日月曜日は11:12で東船橋に出て、
通過する鹿島貨物のEL取材し、
「定食のまる大・東船橋店」で昼食を喰い、
津田沼まで戻って買い物をして帰ったが、
電車に乗る前に改札内の「とと丸海鮮丼千葉」で買い物した。

この日の夕食はここで購入したサーモンいくら丼880円を喰った。

「とと丸海鮮丼千葉」はペリエ津田沼に期間限定でオープンしている、
海鮮丼の専門店で、ペリエ津田沼のホームページによると、
2023年10月18日水曜日から2024年2月29日木曜日の予定。
本店は千葉県南房総市白子のローズマリー公園内にある、
「おさかな丼屋とと丸」である。
※参考:ペリエ津田沼公式ホームページ https://www.perie.co.jp/tsudanuma/
※参考:おさかな丼屋とと丸公式ホームページ http://hanamaruichiba.com/totomaru/
「今治ハーフタオルハンカチ3枚セット」届く
2024-06-20
テーマ:生活
1月25日木曜日、晴れ、寒い、
昨日持ち帰りになったAmazon発注の、
今治ハーフタオルハンカチ3枚セットが郵便受けに投函されていた。

3枚セットで価格は1,011円、1枚単価は337円である。
以前にも購入していたが、洗い替えが必要だと思い、
追加で更に購入したのである。
それはいいのだけれど、
郵便受けに投入するのなら、
昨日持ち帰る必要は無かったような気もする・・・。
「飲み比べセット全国新酒鑑評会金賞受賞蔵・栃木の地酒」届く
2024-06-21
テーマ:生活
平日は風呂上がりにビールを飲む程度だが、
翌日が休みの時は寿司を用意して日本酒を呑むのが楽しみである。
二合瓶が在庫薄になってきたため、
ネットで探してAmazonに発注していた。
それが1月28日日曜日に配達された。

開封すると贈答用に包み紙で覆われた箱が出てきた。

箱の側面には商品名とバーコード、
別の紙には「アルコール度数67度以下商品在中」と書かれていた。

アルコールは濃度が60%以上は危険物扱いになる。
ただ、酒類の場合は一般的に67度以上から危険物に相当するとされている。
購入したのは「飲み比べセット全国新酒鑑評会金賞受賞蔵・栃木の地酒」で、
300ml二合瓶の5本セットで、価格は3,900円だった。

西堀酒造・六割みがき特別純米・門外不出
惣誉酒造・特醸辛口
飯沼銘醸・杉並木・生貯蔵酒
第一酒造・開華・本醸造・辛口旨酒・からうま
外池酒造・燦爛・特醸
これで暫くは日本酒三昧の休日を堪能できそうである。
※参考:東京消防庁ホームページ https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/
1月28日日曜日_夕食
2024-06-24
テーマ:食べ物、飲み物
1月28日日曜日、曇り、11:01で津田沼に出て、
「和幸・イオンモール津田沼」で昼食を喰う。
その帰り、津田沼駅構内の「とと丸海鮮丼千葉」で買い物して帰る。

ここは前にも一度買い物をしたことがあるが、
ペリエ津田沼に期間限定で出店している海鮮丼専門店である。
昼食はとんかつを喰い、更にご飯もお替わりしてしまったので、
夕食はさっぱりしたものを食べたいと思い、
ここで海鮮丼を購入して、夕食に喰った。

購入したのは旬のぶりとねぎとろ丼1,080円である。
鰤3切れ、鮪3きれにネギトロが載った丼で、
みそ汁も用意して美味しく食べた。
1月28日日曜日_晩酌
2024-06-25
テーマ:食べ物、飲み物
1月28日日曜日、曇り、前日休憩中に、
スシローのホームページからスマホで発注、
21:15受け取り予約で注文していた。
予定では21:05に乗るつもりだったが乗り過ごし、
21:11で津田沼に出て「スシロー・ロハル津田沼店」に行く。
発注していた寿司を受け取り、家に戻る。

この日の晩酌はここで購入した寿司をつまみに日本酒を楽しむ。

購入した寿司はスシローお手頃にぎりセット480円である。
セット内容はまぐろ、えび、いか、サーモン、焼とろサーモン、
えんがわ、煮あなご、たまごなど。

単品発注は活〆はまち120円×2、まぐろ120円、
サーモン・焼とろサーモン120円、大切りサーモン100円、
大とろ120円×3など、計1,420円である。

用意した日本酒は「土佐淡麗仕込み 四万十川」である。
高知県安芸市の菊水酒造の商品で、
アルコール分14度、精米歩合60%の純米吟醸酒である。

大好きな寿司をつまみに純米吟醸酒を楽しんだ。
「ミツワオリジナル・日本酒セット」その他が届く
2024-06-26
テーマ:生活
普段から翌日が休みの時は寿司を用意して、
日本酒を嗜むのを楽しみにしている。
在庫が少なくなるとネットで探して購入している。
2週間前に二合瓶のセットを購入したが、
Amazonで6本セットを見つけ、また購入することにした。
それが2月11日日曜日に届いた。

ほかの荷物と一緒に2:00p.m.から4:00p.m.の時間指定で、
配達指示を出していたのが届いた。

配達用段ボールを開封すると、白い箱が入っていた。

開封すると説明の紙があり、
その下に6本の日本酒が入っていた。
渓流・朝しぼり/遠藤酒造/長野県
尾張・男山・原酒/盛田/愛知県
北冠・純米酒/北関酒造/栃木県
越後桜・生貯蔵酒/越後桜酒造/新潟県
新潟銘酒・阿賀野川/越つかの酒造/新潟県
碧風・生貯蔵酒/北鹿酒造/秋田県
同時に来た段ボールにはカップみそ汁とハンカチが入っていた。

カップみそ汁はマルコメ・料亭の味・とん汁6個入り@618×2=1,236円と、
上西産業・今治ハーフハンカチ5枚入り2,371円だ。
ハーフハンカチを注文するのは3回目だが、これは何枚あってもいい。
「日立・掃除機・パワかる・コードレス・スティッククリーナー」届く
2024-06-27
テーマ:生活
掃除機は実家で使っていたものを持ち込んでいたのだけれど、
キャニスター型で古い機種だったため、
吸引力には不満はあるし、電源コードの抜き差しも面倒だと思っていた。
ロボット掃除機を導入するほど広くもない。
そこでスティック型がちょうどいいかなと思い、
ネットで探してAmazonに発注、それが2月11日日曜日に配達された。

購入したのは日立・パワかる・コードレス・スティッククリーナーPV-BL50J N
価格は47,226円で、Amazonギフトカード3,000円分使用で、
最終的な支払いは44,226円になった。

Amazonの段ボールを開封すると、製品の段ボールが出てくる。

製品の段ボールも開封する。
そこには部品がどういう形でセットされているか、
イラストで明示されていた。

段ボールから部品を全部取り出してみる。
運搬上の都合もあるのか、幾つかのパーツに分かれていた。

包装されていたパーツを開封して並べてみる。
取説にしたがって組み立てていく。

先ずは充電用スタンドを組み立て、予定していた位置に設置してみた。

本体の方も組み立てていく。
商品名の“パワかる”は吸引力と軽量化が両立しているという意味で、
本体自重は0.97kg、ホースを設置した照準質量でも1.4kgと軽量である。

充電式なので、使いすぎるとバッテリー切れの心配もあるが、
狭いマンション内ならこれで十分である。
2月11日日曜日_晩酌
2024-06-28
テーマ:食べ物、飲み物
2月11日日曜日、薄曇り、21:11で津田沼に出て、
「スシロー・ロハル津田沼店」に行き、
昨日休憩中に注文した寿司を受け取る。
夜は降水確率60%だったが降られず、夜中になって雨が降りだした。

この日の晩酌はこの寿司をつまみに日本酒を呑む。

購入した寿司はサーモンまぐろセット。
中とろ、まぐろ、びん長まぐろ、サーモン、ジャンボとろサーモン、
焼とろサーモン、軍艦ねぎまぐろ、いくらで価格は780円。

もうひとつのセットメニューはスシローお手頃にぎりセット。
まぐろ、えび、いか、サーモン、焼とろサーモン、
えんがわ、煮あなご、たまごで価格は480円。

更に単品で活〆はまち120円×2、まぐろ120円、
北海道産まるごとほたて貝柱100円など。
合計で1,720円になった。

用意した日本酒は「渓流・朝しぼり出品貯蔵酒」である。
「氷冷熟成」で、冷暗所保存のことから、
新聞紙で包まれている。

側面には「国際&味覚審査機構・最優秀味覚賞受賞」とある。

包まれていた新聞を取るとグリーンの瓶が出てくる。
アルコール分20度と一般的な日本酒から比べると高い。
製造は長野県須坂市の遠藤酒造場の商品である。

寿司をつまみに美味しい日本酒を愉しんだ。
※参考:スシロー公式ホームページ https://www.akindo-sushiro.co.jp/
7月
「VORQIT・ビジネスバッグ」届く
2024-07-01
テーマ:生活
今まで通勤で使っていたビジネスバッグが、
長年の使用でかなりボロボロになり、
一部が切れてきて、更にファスナーも錆びて動かないところもある。
そこで新しいバッグを購入しようと思い、
ネットで探してAmazonに発注、それが2月18日日曜日に配達された。

注文したのは「VORQIT・ビジネスバッグ3way」で、
価格は7,633円、Amazonギフト券1,000円を使用し、最終的な支払いは6,633円になった。

この日は別に午前中、千葉に出てビックカメラで冷蔵庫を購入する予定だったので、
2:00p.m.から4:00p.m.の指定で配達をお願いした。
通勤にはスーツを着ているが、現場では制服に着替え、
どちらかというとブルーカラーに近い仕事のため、
着替えも持ち込みと当日着た服を洗濯のために持ち替える必要がある。
そのため、ある程度の容量が必要なのだ。
2月18日日曜日_夕食
2024-07-02
テーマ:食べ物、飲み物
2月18日日曜日は故障した冷蔵庫の買い換えのため、
10:59総武緩行線で千葉に出て、ビックカメラに行く。

昼食は、マインズ千葉9階の「くら寿司・千葉駅前店」で喰ったが、
その帰り、改札内の「万葉軒」で駅弁を購入して13:01で帰宅した。

この日の夕食はここで購入したトンかつ菜の花弁当1,000円を喰う。

この弁当は万葉軒を代表するトンかつと菜の花弁当が、
「駅弁マーク」制定35周年記念で発売された。

掛け紙を外すと2つの弁当がひとつの容器に入っている。

内容はご飯、豚カツ、玉子そぼろ、鶏そぼろあさり串、ごま昆布、
はりはり漬け、青しその実、奈良漬けなどである。
千葉「くら寿司・千葉駅前店」初回訪問
2024-07-03
テーマ:食べ物、飲み物
家で使っていた冷蔵庫が故障し、急に冷えなくなってしまった。
そこで2月18日日曜日、千葉に出て、
ビックカメラで注文することにしたのだ。

その前に同じマインズ千葉の9階にある、
「くら寿司・千葉駅前店」で昼食を喰うことにした。
11:00a.m.過ぎに千葉に到着し、開店15分後のタイミングで入店、
何時もは外まで待ち客がいるのだが、
早めの来店だったために待たずに着席できた。

タッチパネルには「ビッくらポン!の遊び方を選ぶ」がある。
「ビッくらポン!」とはカウンターの下にある、
食べ終わった皿の回収口に皿を投入すると、
5皿で1回景品の当たるチャンスがあり、
当たるとガチャが出てくるというもの。
一度も当たったこともないし、当たったところで・・・、
ということもあるので、「遊ばない」を選択する。

次に回っている寿司のカバーの取り方を説明した画像が出る。
この画面を更にタッチすることで注文が始まる。

湯飲みに粉抹茶を入れ、お湯湯を注いで戦闘準備完了である。

まずはシャリ(通常)/はまちを2皿注文する。

更にねぎ有り/ねぎまぐろも1皿注文。
個人的に定番の注文である。

ここで純味噌汁210円を注文する。
具の入っていない、ラーメンと同じ器の大きさの味噌汁である。

寿司のお供と云えばあら汁が思い浮かぶが、
普通の味噌汁でも十分に美味しい。

ここから個人的の変わり種ゾーンに入り、
先ずはシャリ(通常)/ふり塩熟成まぐろを注文。

続いてシャリ(通常)/えび天にぎりを注文する。
幕張店でも注文したことがあるメニューで、
揚げたての天麩羅とシャリとの相性は意外といい。
ただ、冷たい寿司ネタの勢いで口に放り込むと火傷するが・・・。

次にまぐろ納豆を注文する。
軍艦の上にぶつ切りの鮪と納豆が載っている。

シャリ(通常)/熟成炙り中とろ一貫190円で絞める。

・・・のつもりだったが、さらにもう1品追加で、
シャリ(通常)/たまご焼きを注文し、フィニッシュである。

寿司皿125円×4皿、140円皿×2皿、150円皿×1皿、
190円皿×1皿、210円椀の計1,330円だった。
仙台銘菓「萩の月」
2024-07-04
テーマ:食べ物、飲み物
仙台銘菓「萩の月」は菓匠三全の商品である。
2024年2月19日月曜日にキュンパス、
正式名称「旅せよ平日!JR東日本たびキュン早割パス」を使用して、
気仙沼線BRTで志津川まで行き、
南三陸町震災復興祈念公園など見学した。
“旅せよ平日!JR東日本たびキュン早割パス”は、
厳密に云えば“キュン”のあとにハートマークが付く。
利用期間2024年2月14日から3月14日の平日限定で、
JR東日本全線、青い森鉄道線、いわて銀河鉄道線、三陸鉄道線、
北越急行線、えちごトキめき鉄道線(直江津~新井間)の、
普通列車と新幹線を含む特急の普通車自由席、
およびJR東日本が運行するBRTが乗り放題になる。
しかも予め座席の指定を受ければ普通車指定席も2回まで利用可能で、
料金は10,000円だった。
帰りは仙台から東北新幹線で帰京したのだが、
その前に仙台で夕食として牛タンを喰い、
会社へのお土産を購入した。
その時、同時に自分用として買ったのが「萩の月」である。

包み紙を開けると箱が出てくる。

更に箱を開けると個包装の箱が出てきた。
日本髪を結った和服美人が月を見ながら夕涼みをしている。
更に個包装の箱には、
宮城野の
思い出胸に
萩の月
の俳句が書かれている。

個包装の箱を開けると萩の月が出てくる。
その名の通り、月を模した菓子である。
菓匠三全の説明文によると、
萩の咲き乱れる宮城野の空にぽっかり浮かぶ名月をかたどった銘菓・萩の月。
まろやかでやさしい風味のオリジナルカスタードクリームをたっぷり使い、
ふんわりとしたカステラで包みました。
とある。
ちょっと高いが、大好きなお菓子で、
仙台に行った時には何時も買ってくる。
※参考・引用:歴史と味の菓匠三全 https://www.sanzen.co.jp
2月19日月曜日_晩酌
2024-07-05
テーマ:食べ物、飲み物
2024年2月14日水曜日から、
3月14日木曜日までの1ヶ月間限定で、
平日JR東日本の新幹線、特急を含む普通車自由席に、
1万円で1日乗り放題となるキュンパス、
「旅せよ平日!JR東日本たびキュン早割パス」が発売された。
正式にはキュンとパスの間にハートマークがつく。
2月19日月曜日にこの切符を使用し、
南三陸の震災復興祈念公園など見学してきた。
帰りは新幹線で東京まで戻り、
特急「しおさい9号」の自由席で千葉まで戻った。
ダイヤ改正で「しおさい」の自由席が廃止されるため、
最後にこれに乗りたいと思ったのだ。
千葉から総武緩行線で帰宅する前に、
THE GARDENペリエ千葉エキナカで買い物して帰宅した。

この日の晩酌はここで購入した柿の葉寿司をつまみにビールを飲む。
購入したのは「春の柿の葉寿司3種5個入り842円」で、
炙りさわら2個、炙りさけ2個、金目鯛1個のセットで、「春限定」だ。

包み紙を開けると黒い箱がマジックカットで閉じられていた。

これを開けると割り箸、お手拭き、醤油、甘酢生姜が入っていた。

これを退かすと柿の葉に包まれた押し寿司が出てくる。
柿の葉で包まれているため、中身は分からない。
そこで包み紙に入っている順番が明記されている。

風呂上がりに春限定の柿の葉寿司をつまみに、
ビールでブレイクした。
冷蔵庫「東芝GR-V450GT」配達される
2024-07-08
テーマ:生活
2月になってから冷蔵庫が不調が気になっていた。
買い置きしていたアイスが少し柔らかくなったり、
氷が少し溶けかけていた。
2月12日月曜日、建国記念の日の振替休日の夜に、
とうとう氷が溶けるようになってきた。

今まで使ってきた冷蔵庫は実家から持ち込んだもので、
何時購入したのかもよく分からない。

冷凍食品も凍らなくなっていたので、
買い換えが必要だ。

そこで2月18日日曜日に千葉に出て、
ビックカメラで冷蔵庫購入することにした。
購入したのは東芝GR-V450GT、カラー・フロストグレーシュ、
価格は219,770円、冷蔵庫下取りキャンペーン値引5,000円、
家電販促値引10,000円、リサイクル料6,380円、設置料1,100円で、
最終的な支払価格は計212,250円になった。
それが2月21日水曜日、この日はもともと土曜出勤の代休を取得していて、
この日の8:00a.m.から0:00p.m.で配送依頼をしていて、
事前にて電話で9:30a.m.から10:00a.m.で配送すると連絡があった。
10:00a.m.前に配達された。
部屋の中に入るか事前に現場を見て寸法を測り、
搬入可能と判断されて設置された。

完全に冷えるまで4時間はかかるとのこと。

冷蔵室は片扉である。

野菜室は上にトレーもあって使いやすい。

一番下が冷凍室になっている。
今まで使っていた冷蔵庫も東芝製で、
同じメーカーの方がレイアウトも同じで感覚的に使いやすい。
いままで約1週間、常温の缶ビールを飲む羽目になっていたが、
これからは冷たいビールやウヰスキーソーダ割りが愉しめる。
2月23日金曜日_晩酌
2024-07-09
テーマ:食べ物、飲み物
2月23日金曜日、天皇誕生日、一日雨、
11:30a.m.頃に家を出て近所の町中華で昼食を喰ったが、
そのあとマックスバリュ幕張に行き、買い物して帰る。

この日の晩酌はここで購入した、
にんにくにんにくレバーオイスター398円をつまみに、
ウヰスキーソーダ割りを飲むことにした。

大蒜の実と大蒜の芽のダブルの大蒜が、
レバーの炒め物と合う。
レバニラ以上にパワーのあるつまみに、
ウヰスキーソーダ割りも進む。
2月25日日曜日_晩酌
2024-07-10
テーマ:食べ物、飲み物
2月25日日曜日は曇り、午前中から雨だった。
21:11で津田沼に出て「スシロー・ロハル津田沼店」に行き、
昨日休憩時に発注していた寿司を受け取る。

この日の晩酌はこの寿司をつまみに日本酒を呑む。
今回はセットメニューは注文せず、全て単品にした。

びんとろ\180、特ネタ中とろ\180×2、活〆はまち\120×3、
まぐろ\120×2、サーモン・たまご\120、
サーモン・焼とろサーモン\120×2、計1,500円になった。

用意した日本酒は「生酛 特別純米 北秋田」である。
秋田県大館市の北鹿の商品で、
アルコール分15度、精米歩合60%である。
「秋田県産米100%使用」である。
因みに「生酛」は「きもと」と読み、
仕込み用の酵母を培養する過程で混入する空気中の雑菌などに対し、
そこの蔵でで生成される乳酸菌で殺菌する方法で、
古来から行われてきた製造方法のことである。
現在では別に作っておいた乳酸菌を咥えて殺菌する速醸酛が主流となっている。

大好きなネタだけを集めた寿司をつまみに、生酛作りの酒を楽しんだ。
3月3日日曜日_夕食
2024-07-11
テーマ:食べ物、飲み物
3月3日日曜日、晴れ、
この日は11:01で津田沼に出て、モリシア9階で昼食を喰い、
ヤマダ電機でリチウムイオン電池の回収を店員にお願いし、
ニトリデコホームで買い物をする。
その帰り、「おこわ米八・ペリエ津田沼店」で、買い物して帰った。

この日の夕食はここで購入した、
米八特製黒酢のチキンと野菜和え弁当を喰う。

一般的な弁当のご飯の部分がおこわになっている。
その他、厚焼玉子、人参金平、ひじき煮、
柚子こんにゃく、漬物などが入っている。
3月3日日曜日_晩酌
2024-07-12
テーマ:食べ物、飲み物
3月3日日曜日、晴れ、21:11で津田沼に出て、
「スシロー・ロハル津田沼店」で、
昨日休憩中発注した寿司を受け取る。

この日の晩酌は個の寿司をつまみに日本酒を呑む。

今回も購入した寿司は全て単品で、
特ネタ中とろ180円、活〆はまち120円×4、
サーモン・焼とろサーモン120円×2、まぐろ120円、
えび・たまご120円、地中海産・本鮪3貫盛り360円、計1,500円など。

用意した日本酒は「生貯蔵酒・越後桜」である。
新潟県阿賀野市の越後桜酒造の商品で、
アルコール分15度である。
生貯蔵酒とは製造後に火入れをせずに貯蔵する日本酒のこと。
出荷前には火入れをするところが、生酒とは違うところである。

好きなネタだけを単品で買った寿司をつまみに、
生貯蔵酒を楽しんだ。
「Amazon Essentials・チノパン・3本」届く
2024-07-16
テーマ:生活
普段使いのチノパンが経年劣化でポロくなってきたため、
ネットで以前購入したものと同じものを探し、Amazonに注文した。
それが3月10日日曜日に配達された。

Amazon Essentialsのチノパン・ノータックで、
カラーはブラック、グレー、トープの3種類。
価格は3,071円×3で、Amazonギフト券1,000円分を使用した。
今日の2:00p.m.から4:00p.m.を指定していたが、
配達されたのは5:57p.m.だった。
3月10日日曜日_晩酌
2024-07-17
テーマ:食べ物、飲み物
3月10日日曜日、晴れ、21:11で津田沼に出て、
「スシロー・ロハル津田沼店」で昨日休憩中発注の寿司を受け取る。

まいどポイントでだっこすし・マーカー鈴チャーム貰った。
21:33津田沼発の総武緩行線で自宅に戻り、
入浴後にここで受け取った寿司をつまみに日本酒を呑む。

今回もセットメニューは頼まず、単品で好きなものを選んだ。

びんとろ180円、まぐろ120円、活〆はまち120円×2、
えび・たまご120円、サーモン・焼とろサーモン120円×2、
地中海産本鮪3貫盛り360円×2、計\1,620となる。

用意した日本酒は「純米大吟醸 古都の雫」である。
京都府京都市伏見区の北川本家の商品で、
アルコール分14度、精米歩合49%である。

鮪を中心の美味しい寿司をつまみに純米大吟醸を愉しんだ。
「駅すぱあと2024年3月」届く
2024-07-18
テーマ:パソコン・カメラ
“駅すぱあと”は鉄道を中心とした、
公共交通機関の経路案内や運賃などを提供する経路検索ソフトである。
日本地図上に出発点と到着点を入力すると、
最適なルートを自動で提示してくれる。
以前、バージョンアップした時に単品ではなく、
2回分の利用可能なものを購入、
有効期間以内なら何時でも2回目を利用できる、
「駅すぱあとかきっぷ」が同封されていて、
これを郵送することで2回目のCD-ROMを貰える。
2回目の有効期限は2024年4月30日で、
この時期に北陸新幹線敦賀延伸が予定されていたので、
このデータが反映されるのを待って申し込んだ。

※プライバシー保護のため、一部加工しています。
それが3月11日月曜日に郵送されていた。
ただ、葉書が届いた時点でオンラインでのバージョンアップが可能になっており、
郵送されたCD-ROMはあんまり意味がない。
それでも万が一、パソコンを初期化したり、
新しく買い換えた時にはCD-ROMが必要なので、
これは入手しておくべきなのだ。
イトーヨーカドー津田沼店の閉店
2024-07-21
テーマ:社会
イトーヨーカドー津田沼店は新京成電鉄新津田沼駅に隣接する。
1977年11月に開業し、津田沼地域の発展に貢献してきた。
個人的にも高校時代から何度も来店してきた馴染みの場所である。
ここにはかつて画材専門店の「レモン画翠」が入っていて、
高校時代、美術部に在籍していた時には良く利用していた。

最近は全館イトーヨーカドーから多くのテナントが入る店に変わり、
ニトリや青山なども利用している。
ネットやUNIQLOなどがなかった時代はクルマでここに来て、
2時間の駐車料金サービスの時間内にいろいろ買い物をしたものだ。
新京成を挟んで反対側にあった「スキーイング津田沼」の跡地に、
イオンモール津田沼が出来ると、
古くからあるイトーヨーカドーの方が見劣りする感じがした。
余談だが、南船橋の「ザウス」だけでなく、
新京成新津田沼駅の隣にも屋内スキー場施設があったのだ。
イトーヨーカドー津田沼店は、
2024年9月を目処に閉店すると発表があり、
地元にも激震が走っている。
駅ビル自体は残るため、別の施設が入居する可能性はあるが、
ここでは衣料品をはじめ、数多く買い物してきただけに残念だ。
津田沼はかつて“津田沼戦争”と呼ばれる、
商業施設が乱立する地域であったが、
2023年2月末には津田沼駅北口からペデストリアンデッキで繋がる、
津田沼PARCOが閉店したが、今度はイトーヨーカドーか・・・。
モリシア津田沼にも建て替えのための閉鎖が噂されており、
津田沼という街自体が少子高齢化に向けてもがいている気がする。
津田沼「吉野家・ミーナ津田沼」
2024-07-22
テーマ:食べ物、飲み物
2023年3月17日日曜日、晴れ、11:01で津田沼に出て、
イトーヨーカドー津田沼店で買い物をしたが、
その前に昼食に入ったのが「吉野家・ミーナ津田沼」である。
ここはイトーヨーカドー津田沼店と道を挟んだ反対側にある、
ミーナという複合商業施設の1階にある。

ミーナはUNIQLOやGUを展開する、
ファーストリテーリングが手がける複合商業施設で、
津田沼のほかに天神、京都、町田にもあるようである。

「吉野家」に来るのは考えてみれば久しぶりで、
津田沼ミーナ店には初めて入店した。
ここも注文はタッチパネル方式になっていて、
座席に設置されているタブレットを操作し、注文する。

今回は宮川大輔さんと藤田ニコルさんがCMしている、
鉄板牛カルビ定食を食べたいと思って来店したのだ。
ただ、少し寝坊したため朝食を喰ってからそれほど時間が経っておらず、
それほど空腹というわけでもなかったので、
定食ではなく鉄板牛カルビ皿を単品で頼み、
別でサラダみそ汁セットを注文した。
つまり、鉄板牛カルビ定食からご飯を抜いたのだ。
鉄板牛カルビ皿単品は567円、
サラダみそ汁セット206円だった。
※参考:ミーナ公式ホームページ https://www.mina-web.com/
3月17日日曜日_晩酌
2024-07-23
テーマ:食べ物、飲み物
3月17日日曜日、晴れ、21:11で津田沼に出て、
「スシロー・ロハル津田沼店」に行く。

ここで昨日休憩中に発注の寿司を受け取り、21:33で戻る。

この日の晩酌はここで受け取った寿司をつまみに日本酒を呑む。

購入した寿司は単品のみで、活〆はまち120円×4、まぐろ120円、
えび・たまご120円、サーモン・焼とろサーモン120円、
地中海産本鮪3貫盛り360円×2、計\1,560。

用意した日本酒は「千姫・大吟醸」である。
兵庫県姫路市の名城酒造の商品で、
アルコール分15度以上16度未満、精米歩合50%である。
瓶には「淡麗辛口」とラベルが貼られ、
更に「蒸米仕込」と書かれ、「日本酒伝統のおいしさを守るために
天然水を使用し蒸米から丹念に造りました。」と書かれている。

大好きなネタだけの寿司で大吟醸酒を愉しんだ。
3月18日月曜日_夕食
2024-07-24
テーマ:食べ物、飲み物
3月18日月曜日、この日は晴れていたが、
強風が吹き荒れ寒かった。
11:12で東船橋出て鹿島貨物の取材に行くが、
総武緩行線も総武快速線もダイヤが乱れていて、
この日の取材は断念、改札を出て昼食を喰おうと思った。
しかし改札を出て歩いていると、
ほぼ定刻通りに貨物列車が通過していった。
東船橋で昼食を喰うのはやめ、
総武緩行線津田沼止まりで終点まで行き、
イオンモールで昼食を喰った。

その帰り、THE GARDENペリエ津田沼店で買い物して帰る。

購入したのは杣人飯1,280円と国技館やきとり750円である。
この日の夕食は杣人飯を喰うことにした。
因みに国技館やきとりは晩酌用で、
ウヰスキーソーダ割りのつまみにした。

掛け紙を外すと弁当の上に、
割り箸、お手拭き、しょうゆ、生姜酢漬けなどが載っていた。
「杣人飯」は「そまびとめし」と読む。
“杣人”とは木こり、つまり林業従事者のことで、
彼等が食べていた弁当をイメージして作られたようだ。

その下にはちらし寿司になっている。
酢飯の上に酢〆さば、厚焼卵、椎茸煮、穴子蒲焼、さば塩焼、味付干瓢、
高野豆腐、酢〆さけ、人参煮、穂先竹の子煮、レモンなどが載っている。
掛け紙には「山海ちらし」と書かれていた。
製造は柿の葉寿司で有名な中谷本舗である。
味噌汁も用意して美味しく食べた。
3月20日水曜日春分の日_昼食
2024-07-25
テーマ:食べ物、飲み物
3月20日水曜日、春分の日、
昨日の天気予報では昼頃から雨の予報になっていたが、
実際に降り出しは夕方だった。
この日は昼頃まだ雨は降っていなかったものの、
空は曇っていて今にも雨が降りそうだったため外食せず、
自宅で取ることとして、午前中の買い物で、
豚肉とラーメン用のカット野菜を購入していた。

以前、近所のドラッグストアでビール、
厳密に云えば発泡酒だが
本麒麟の350ml缶6本セットを購入したが、
そこにマルちゃん正麺・醤油味が付いていた。

今日はこれを喰うことにした。

先ずは山形豚肉小間切れ107g169円をフライパンで焼く。
十分に加熱したらいったん焼かれた豚肉をフライパンから取り出す。

カット野菜を加熱し、マジックソルトで下味を付ける。
ある程度加熱したら豚肉を再びフライパンに戻し、
同時にマルちゃん正麺も作り始める。
最後にキューピーのサラダクラブ・北海道コーンを掛けて完成である。
3月24日日曜日_晩酌
2024-07-26
テーマ:食べ物、飲み物
3月24日日曜日、曇り、夜になって雨、
21:05で津田沼に出て、「スシロー・ロハル津田沼店」に行く。

昨日休憩中に発注した寿司を受け取り、21:33で帰宅する。

この日の晩酌はこの寿司をつまみに日本酒を呑む。

購入したのは全て単品で、びんとろ180円、特ネタ中とろ100円×3、
まぐろ\120、活〆はまち120円×3、ジャンボとろサーモン120円、
サーモン・焼とろサーモン120円×2、えび・たまご120円、計1,440円。

用意した日本酒は「本醸造秋田流・生酛」で、
秋田県大館市の北鹿の商品である。
アルコール分15度< 精米歩合70%である。
“生酛”とは「きもと」と読み、
日本酒造りに必要な酒母の作り方のひとつである。
酒母は水に麹、酵母、乳酸菌を加えたもので、
これを培養することによって醪(もろみ)が出来て、
醪を搾ることによって日本酒が出来る。
麹と酵母の入った水に乳酸菌を加える方法として、
現在では人工的に作られた乳酸菌を加える、
「速醸酛(そくじょうもと)」が主流になっているが、
今でも一部の藏元では空気中などの自然酵母を使う製造方法が残っており、
これを「生酛作り」という。
江戸時代から続いている製造方法だが、
米や麹をすりつぶして乳酸菌が付着しやすい環境を作らなければならず、
手間や労力がかかることから現在はあまり採用されないが、
仕上がった日本酒は淡麗ですっきりした味わいになることもあり、
愛好家も多いことから生酛作りが残っている。

大好きな寿司で生酛作りの日本酒の美味しさを愉しんだ。
幕張「くら寿司・幕張店」七回目
2024-07-29
テーマ:食べ物、飲み物
3月31日日曜日、晴れ、疲労の蓄積で寝坊、
朝食を遅く喰ったため、その分昼になってもそれほどお腹が空かず、
昼抜きでもいいかと思ったが、2:00p.m.過ぎになって、
逆にお腹が空いてきたため、家を出て「くら寿司・幕張店」に行く。

ランチタイムのピークは過ぎていたため、
日曜日だったが待たずに着席できた。

タッチパネルには回っている寿司の取り方が表示されていた。

お茶を準備していよいよここから戦闘開始である。
まずは写真を撮り忘れちゃったけど、
シャリ(通常)/はまち・130円をオーダー。

続いてねぎ有り/ねぎまぐろ・115円を注文する。
ハマチとねぎとろは個人的に鉄板で、
回転寿司に入った時のは必ず頼む品である。

ここからは変わり種に挑戦。
手巻きえび天一貫・165円をオーダー。
醤油ではなく、塩を振りかけて手巻きで喰った。

ここで純味噌汁・190円を注文。
あんまり最初に注文しちゃうと最後にぬるくなるので、
中間辺りで注文する。

レーンでこぼれないように、とめ具で蓋を固定している。

ここからはまた握りの注文に戻り、
シャリ(通常)/オニオンサーモン・130円を注文。
オニオンサーモンも最近個人的な定番になりつつある。

最後ははまちでシメようと思い、
シャリ(通常)/大切りはまち・180円を注文した。

注文を終了して会計に行こうと思ったが、
まぐろ納豆・115円が気になって最後に追加した。
回転寿司は腹一杯になってからの追加の悪い癖が出てしまう。

寿司皿115円×2、130円皿×2、
165円皿、180円皿、純味噌汁190円で、
支払は計1,025円だった。
最初のオーダー時間は“14:25:42”で、
最後のオーダー時間は“14:45:05”だった。
3月31日日曜日_晩酌
2024-07-30
テーマ:食べ物、飲み物
3月31日日曜日は前日の仕事の疲労の蓄積で寝坊し、
2:00p.m.過ぎになって「くら寿司・幕張店」で喰った。
その帰り、マックスバリュ幕張で買い物をして帰った。

この日の晩酌はここで購入した、
たこちゃんウインナーポテト395円で、
ウヰスキーソーダ割りを飲む。

いつものおつまみウインナーポテトの、
ウインナーがたこさんウインナーになっていた。
まあ、ただそれだけの事だけれども・・・。

ポテトとウインナーにはケチャップとマスタードをたっぷり掛ける。
ウヰスキーソーダ割りが進むつまみである。
4月7日日曜日_晩酌
2024-07-31
テーマ:食べ物、飲み物
4月7日日曜日、夜中は大雨だが朝は曇り、午後から晴れ。
21:11で津田沼に出て、「スシロー・ロハル津田沼店」に行く。

ここで昨日休憩中に注文していた寿司を受け取って帰宅した。

この日の晩酌はこの寿司で日本酒を呑む。

購入した寿司は全て単品で、びんとろ\180、
特ネタ中とろ\100×2、活〆はまち\120×4、
えび・たまご\120、まぐろ\120、
サーモン・焼とろサーモン\120×2、計\1,340など。

用意した日本酒は「純米酒・北冠蔵街百選」である。
栃木県栃木市の北関の商品で、
アルコール分14度以上16度未満、精米歩合70%である。
瓶には「小江戸とちぎ」と書かれている。

大好きな寿司で栃木の日本酒を愉しんだ。
8月
「Hisitosa Tシャツ・メンズ・半袖5点セット届く
2024-09-02
テーマ:生活
5月23日木曜日、晴れ、
宅配ボックスにAmazonに発注していた、
Hisitosa Tシャツ・メンズ・半袖5点セットが届いていた。

価格は4,099円で、割引410円が入り、
支払は3,689円だった。

5点セットで1着あたりは737.8円である。





Tシャツは洗い替えに何着あってもいい。
春秋もインナーとして着るので、
ほぼ年中着るものである。
5月26日日曜日_晩酌
2024-09-03
テーマ:食べ物、飲み物
5月26日日曜日、曇りのち晴れ、
総武快速線で武蔵小杉に行き、東急ワンデーパス780円を購入し、
東急新横浜線、Suica使用で相鉄新横浜線を取材、
目黒線、池上線、東横線で駅取材した。
当初の予定では横浜から総武快速線直通の横須賀線で津田沼まで戻り、
「スシロー・ロハル津田沼店」で昨日発注した寿司を受け取り、
帰宅する予定にしていたのだが、
早めに撤収してしまったためにいったん家に戻り、
重い一眼レフカメラなどを置いて身軽になってから、
再び津田沼に行き、「スシロー・ロハル津田沼店」に行く。

この日の晩酌はここで受け取った寿司をつまみに日本酒を飲む。

購入した寿司は特ネタ中とろ180円×3、活〆はまち120円×3、
びんとろ180円、サーモン・焼とろサーモン120円、
えび・たまご120円×2、店内切りサーモン100円、計1,540円など。

用意した日本酒は「新潟清酒 朝日山」である。
新潟県長岡市の朝日酒造の商品である。
疲労は蓄積したが、美味しい寿司で日本酒を堪能した。
キヤE195形1100番台に遭遇
2024-09-04
テーマ:鉄道・旅行
9月2日月曜日、何時ものように11:12で東船橋に出て、
通過する鹿島貨物の牽引機を狙った。

今日はEF210形155号機が充当されていた。
撮影を終えて「定食のまる大」で昼食を喰い、
再びホームに上がって下り列車を待っていた。
入線する津田沼行きの奥に見慣れぬ車両が快速線を走ってきた。
遠目では車種は分からなかったが、E217系でも、
E235系1000番台でもないことはヘッドライトの位置で分かる。
近づいてくると、それがキヤE195形だと分かった。
キヤE195系はJR東海が導入したキヤ97系のJR東日本版と云える、
事業用気動車で、レールの運搬を専門とした車両である。
国鉄時代はチキと呼ばれた長物車を機関車が牽引するスタイルだったが、
経年劣化による代替として、動力分散方式の気動車による自走方式が採用され、
JR東海が開発したのがキヤ97系事業用気動車である。
この車両を踏襲してJR東日本が自社発注したのがキヤE195系で、
JR東海と同様、0番台は150mロングレール用、
1000番台は25m定尺レール用である。
基本設計は同一だが、地域性を考慮して、
耐寒・耐雪構造やATS機器類の変更を行っている。
2両1ユニットの固定編成で、
キヤE195形1000番台+キヤE195形1100番台となっている。

先頭の車両はキヤE195-1120だった。
ということは、後ろの車両はキヤE195-1020の筈である。
その後ろにもキヤE195系1000番台が連結されていたが、
ちょうど上りを走るE259系に被ってしまい、
写真を撮ることは出来なかった。
とほほ・・・。
事業用車両は偶然でなければ撮影出来ない。
レール運搬車はレールを運搬する必要がなければ登場しない。
今回は本当に幸運だった。
6月2日日曜日_晩酌
2024-09-05
テーマ:食べ物、飲み物
6月2日日曜日、薄曇り、夜になって雨、
雨の中、21:11で津田沼に出て「スシロー・ロハル津田沼店」で、
昨日休憩中に発注していた寿司を受け取る。

この日の晩酌はこの寿司で日本酒を飲む。

購入した寿司は活〆はまち120円×5、たまご120円、
まぐろ120円、サーモン・焼とろサーモン120円×2、
びん長まぐろ120円、倍とろ100円×3、えび120円、計1,620円など。

用意した日本酒は「本醸造 一ノ蔵」である。
宮城県大崎市の一ノ蔵の商品で、
アルコール分15度、精米歩合65%である。

美味しい寿司で、日本酒を愉しんだ。
今まで「活〆はまち」は1皿2貫だったが、
5月29日水曜日以降、1皿1貫の販売になった。
値段は変わらないので、実質的に倍に値上げということになる。
はまちは大好きなメニューなので、これは痛手である。
6月9日日曜日_夕食
2024-09-06
テーマ:食べ物、飲み物
6月9日日曜日、曇り、
天気予報では午後から雨だったが振らなかった。
11:41総武緩行線で津田沼に出て、
昼食として「いろり庵きらく」でかき揚げうどん550円を喰い、
UNIQLOミーナ津田沼店で買い物をして帰った。
その帰り、改札内の「とと丸海鮮丼千葉」で買い物して帰った。

この日の夕食はここで購入したとと丸5色丼を喰う。

鮪、鮭、海老、イクラ、帆立の海鮮が載った丼で、
価格は1,280円だった。

余談だが、最近発売されたヤマザキの、
生クイニーアマンという菓子パンが好きだ。

幕張「康楽」のラーメン+焼き餃子
2024-09-09
テーマ:食べ物、飲み物
2023年9月25日月曜日、晴れ、だいぶ涼しくなってきた。
この日は11:00a.m.過ぎに出て、
昼食は幕張駅南口から京成千葉線の踏切前にある「康楽」に行く。
注文はラーメン+焼き餃子800円にした。

最初にラーメンが提供される。
シンプルな醤油ラーメンは普段使いにちょうどいい。

続いて焼き餃子が提供された。
餃子とラーメンは中華の中でも最強タッグである。
UNIQLOミーナ津田沼店で買い物
2024-09-10
テーマ:生活
6月9日日曜日、曇り、
天気予報では午後から雨だったが振らなかった。
11:41総武緩行線で津田沼に出て、
昼食として「いろり庵きらく」でかき揚げうどん550円を喰い、
そのあとUNIQLOミーナ津田沼店で買い物をした。
5分袖Tシャツなど10点15,130円分を購入する。
夏場の通勤着として5分袖Tシャツや、
庫内業務用の制服のインナーとしてTシャツなどを購入した。
幕張「くら寿司・幕張店」七回目
2024-09-11
テーマ:食べ物、飲み物
6月12日水曜日、晴れ、月曜出勤の代休を取得する。
東船橋駅で鹿島貨物ELと思っていたが、
中央快速線の人身事故でダイヤが乱れていて断念する。
この日の昼食は11:00p.m.前に家を出て、
「くら寿司・幕張店」に行く。

受付で案内表を発券する。
そこに書かれたカウンター番号の席に着く。
お茶を用意してここから戦闘開始である。

まずはシャリ(通常)/はまち130円を2皿注文する。
大学時代から回転寿司に入ったら先ずははまちを食う。

次にシャリ(通常)/熟成漬けまぐろ115円を注文。
やっぱりまぐろは回転寿司の王道だ。

続いて変わり種としてねぎ有り/牛タンユッケ165円を発注。
軍艦の上に刻まれた牛タンと半熟の玉子が載っている。

その次にシャリ(通常)/えび115円を注文するが、
ねぎ有り/牛タンユッケよりもこちらの方が先に提供された。

次はシャリ(通常)/サーモンマヨ120円を注文。
まぐろと並んでサーモンも回転寿司ではよく食べられている。

また変わり種として手巻きえび天一貫165円を注文する。
海苔の上にシャリが乗り、その上に海老天が載っている。
揚げたての海老天は熱かったが美味かった。

再びはまちが喰いたいと思い、
大切りはまち180円を注文した。

最後にシャリ(通常)/玉子焼き115円を注文し、絞めた。

全9皿で、合計1,235円だった。
タッチパネルで会計を選択して、案内表を持ってレジに行く。
基本的に無人のレジで精算して帰る。
6月12日水曜日_夕食
2024-09-12
テーマ:食べ物、飲み物
6月12日水曜日、晴れ、月曜出勤の代休を取得する。
東船橋駅で鹿島貨物ELと思っていたが、
中央快速線の人身事故でダイヤが乱れていて断念する。
この日の昼食は「くら寿司・幕張店」で寿司を喰い、
その帰り、マックスバリュ幕張で買い物して帰る。

この日の夕食はここで購入した5種具材の天ぷら盛合せ398円で、
天ぷらうどんを作って喰う。

先ずはうどん玉をレンチンし、
キッコーマンの本つゆを水で割って鍋で温め、
素うどんを作った。

その上に購入した天ぷらを載せて喰う。
天ぷらは、
●海老
●いか
●かぼちゃ
●れんこん
●大葉
が入っており、それを載せて天ぷらうどんにして喰った。
6月16日日曜日_晩酌
2024-09-13
テーマ:食べ物、飲み物
6月16日日曜日、午前中曇り、午後から晴れる。
21:11の総武緩行線で津田沼に出て、「スシロー・ロハル津田沼店」に行き、
昨日休憩中に発注した寿司を受け取る。

この日の晩酌はこの寿司で日本酒を飲むことにする。

購入した寿司は全て単品で、活〆はまち120円×4、
えび120円、たまご120円、サーモン・焼とろサーモン120円、
びん長まぐろ120円、特ネタ中とろ+まぐろ100円×4、計1,360円。

用意した日本酒は「鳴門鯛 大吟醸 濃醇旨口」である。
徳島県鳴門市の本家松浦酒造場の商品である。
アルコール分15度、精米歩合48%、
使用米は山田錦100%である。

美味しい寿司で大吟醸酒を愉しんだ。
東船橋「とうすけ」
2024-09-17
テーマ:食べ物、飲み物
2023年10月23日月曜日、晴れ、
午前中、近所のクリニックを受診して、
ドラッグストアで処方箋を出して院外処方を受け取り、
一度自宅に戻って11:12で東船橋に出て、
通過する貨物列車のELを取材する。
そのあと「とうすけ」に行き、
みそらーめん650円を喰う。

もやしなどの野菜中心のトッピングに、
味噌味のスープが美味しい。
何故か看板の「とうすけ」の文字が消されていた。
暖簾も「メン」だけになっていたし、
店名はドアのところに小さく掲げているだけである。
6月22日土曜日_晩酌
2024-09-18
テーマ:食べ物、飲み物
6月22日土曜日は本来は仕事の予定だったが、
前日交通事故に遭い、救急搬送されたこともあって、
上司の判断で急遽休みになった。
そこで午前中は地元の開業医を受診し、
そのあとスシローホームページにアクセスして、
21:15の予定で寿司を発注しておき、21:05総武緩行線で津田沼に出て、
「スシロー・ロハル津田沼店」に行き、発注した寿司を受け取った。

この日はこの寿司をつまみに日本酒を呑む。

発注した寿司は全て単品で、特ネタ中とろ180円×3、
活〆はまち120円×4、えび120円、焼とろサーモン120円、
サーモン・焼とろサーモン120円、たまご120円、びん長まぐろ120円、
国産ダブル生サーモン180円、計1,800円である。

用意した日本酒は「開華 本醸造 辛口旨酒」である。
栃木県佐野市の第一酒造の商品で、
アルコール分15度以上16度未満、精米歩合65%である。

鮪やサーモンを中心にした寿司をつまみに本醸造を愉しんだ。
6月24日月曜日_昼食
2024-09-19
テーマ:食べ物、飲み物
6月24日月曜日、晴れ、
中央快速線の人身事故で総武緩行線が8:30a.m.頃まで運転見合わせ、
再開を待って津田沼まで出て、
津田沼中央総合病院を受診した。
その帰り、津田沼駅構内の「とんかつまい泉」で買い物して帰る。
この日の昼食はここで購入した、
ヒレかつ弁当を喰うことにした。
価格は939円だが、賞味期限が切迫していることから、
200円値引きとなり、支払は739円となった。
時間という概念
2024-09-20
テーマ:コラム
時間とは何であろうか。
科学的、或いは哲学的な解説は別として、三次元の世界に住む我々にとって、
時間の流れは超越できない絶対的な存在である。
1日は24時間、この事実は我々がどんなに頑張っても変える事が出来ない。
ならばこの24時間を如何に有効に使っていくかという事が、
我々に課せられた使命ではないだろうか。
僕は腕時計をしない。
仕事の時もプライベートの時もまったくしないのである。
他人に訊かれると「貧乏で腕時計が買えないんです」という冗談を云っているが、
本当は腕時計を持つことによって失うもののあることに気付いたからなのである。
我々は全て時間によって生活している。
生活の全てを時間によって区切って行動することが習慣づけられている。
学校に登校する時間も会社に出社する時間も全て決まっているし、
テレビもラジオも、その他全てのことがある一定の時間によって始められ、
一定の時間が来ると終わる。
全てのスケジュールは時間によって決められ、
我々はそのタイム・テーブルに則って行動しているのである。
我々はこのタイム・テーブル通りに行動できた時、
時間をうまく利用したといって満足しているが、
本当にそうなのであろうか。
もちろん我々がタイム・テーブルそのものによって支配を受けているとまでは云わないが、
時間という概念を意識しすぎて行動してはいないだろうか。
我々は時間をうまく利用したつもりになっているが、
本当は時間に我々が使われているという事はないだろうか。
我々はもっと時間から自由になる権利があるのではないだろうか。
僕は時計を肌身離さず持つことによって、自分自身で時間というものを意識し過ぎて、
時間に縛られて行動するようになっているのではないかと思う。
我々は時間からも自由であるべきである。
時計を持たないことによって、時間という概念からも自由になれるのではないかと思うのだ。
我々は時計を持つから時間という概念に縛られるのであって、
我々は時間に合わせて行動していくのではなく、
自分に合わせて時間を使っていくべきなのではないかと思う。
時の流れは一定で、三次元に住む我々にはその流れを変える事は出来ない。
しかしだからといって、
その時間の流れに縛られて行動して行かなければならないということはないのだ。
我々は時を計る時計という機械を放棄することによって時間の流れから自由になり、
そして或いは時間の流れを支配することもできるのではないかと思う。
勿論ここで云う時の流れの支配ということは、四次元の世界に存在するということではなく、
時間という概念から自由になることによって、時間という概念と対当に付き合い、
その事によって、精神的に自立できるのではないかということを云っているのだ。
ここで云う時間という概念からの自立は、
勿論時間にルーズになれということを云っているのではない。
我々は社会生活者として、他の存在と協調して生きていかなければならない。
そのためには人間としてのルールとして、絶対に時間という概念が必要である。
それを否定しろと云っているのではない。
寧ろ時計を持たないことによって、早めに約束の時間に行くようになり、
そのことが他の人間にとって良い印象を与えてるのではないかと思っている。
精神的にゆとりを持って行動することによって、
時間から自立できるのではないかと思っているのだ。
1994.10.28.
6月30日日曜日_昼食_田所商店津田沼店
2024-09-24
テーマ:食べ物、飲み物
6月30日日曜日、曇り、津田沼に出て、
昼食に「田所商店・津田沼店」に入店して、
北海道味噌野菜らーめん1,020円を喰う。

田所商店の基本の3種類の味噌の中でも、
辛口の北海道味噌が一番好きである。
フライドポテトのトッピングと味噌の相性もいい。
6月30日日曜日_夕食
2024-09-25
テーマ:食べ物、飲み物
6月30日日曜日、曇り、
11:01で津田沼に出て「田所商店・津田沼店」で昼食を喰ったが、
その帰り、改札内のTHE GARDENペリエ津田沼店で買い物して帰る。

購入したのは弁当と国技館やきとりである。

その弁当は焼魚と玉子焼の和風幕の内弁当で、
この日の夕食はこれを喰うことにする。

焼き魚は鮭、大きめに玉子焼きがメインで、
鶏肉醤油たれ焼、椎茸煮、スパゲティ醤油だし炒め、
かに風味かまぼこ醤油あん和えなど。

考えてみれば、最近は鮭弁とか食べる機会も少ないし、
駅弁でも以前は必ずといっていいほど鮭を使っていたけれど、
最近は幕の内以外の弁当も多く購入するようになって、
鮭を食う機会は思った以上に少なくなっていることに気付いた。
6月30日日曜日_晩酌
2024-09-26
テーマ:食べ物、飲み物
6月30日日曜日、曇り、
11:01で津田沼に出て「田所商店・津田沼店」で昼食を喰ったが、
その帰り、改札内のTHE GARDENペリエ津田沼店で買い物して帰る。

購入したのは焼魚と玉子焼の和風幕の内弁当と国技館やきとりである。

焼魚と玉子焼の和風幕の内弁当は夕食として喰ったが、
国技館やきとりは晩酌のつまみとした。

国技館やきとりは750円で、見つけると即買いしている。

本当に国技館の地下で作られているらしい。
普段はウヰスキーソーダ割りを呑むのだが、
今日はずっと飾ってあった「那由多の刻」を呑むことにした。

「那由多の刻」は宮崎県宮崎市の雲海酒造の商品で、
“長期熟成貯蔵本格そば焼酎”として、瓶の裏には、
本格そば焼酎の原酒を、
3年以上の長期に渡り貯蔵熟成。
本来のすっきりとした味わいに、
貯蔵由来の香りとまろやかさが加わった逸品。
際立つそばの華やかな香りが特徴。
と書かれている。

蕎麦焼酎は普段あまり飲まないが、
今日はこれを水割りで愉しんだ。
7月7日日曜日_晩酌
2024-09-27
テーマ:食べ物、飲み物
7月7日日曜日、快晴、猛暑日、
総武緩行線21:11発で津田沼に出て、
「スシロー・ロハル津田沼店」に行き、
昨日休憩中に発注していた寿司を受け取る。

この日の晩酌はこの寿司をつまみに日本酒を呑む。

購入した寿司は全て単品で、活〆はまち130円×3、えび130円、
サーモン130円、焼とろサーモン130円、たまご130円、
厳選天然本鮪・中とろ190円×3、天然本鮪赤身2貫190円、
厳選天然めばち鮪130円×2で計1,930円など。

7月3日水曜日から21日日曜日までは、
シャリが赤酢を使った“赤しゃり”になっている。
店だけではなく、持ち帰りも赤しゃりになっている。

用意した日本酒は「吟醸 燦爛」である。
栃木県芳賀郡益子町の外池酒造店の商品である。
アルコール分15度、精米歩合55%である。
赤しゃりの寿司をつまみに吟醸酒を愉しんだ。
イトーヨーカドー津田沼店の最終日
2024-09-30
テーマ:社会
9月29日日曜日、薄曇り、一時小雨。
この日は「スシロー・ロハル津田沼店」で昼食を喰い、
UNIQLOニーナ津田沼店で買い物をしたが、
その途中、イトーヨーカドー津田沼店に寄ってみる。

イトーヨーカドー津田沼店は以前からアナウンスされていた通り、
昨日、2024年9月29日日曜日7:00p.m.で閉店になった。

場所の問題もあって、閉店セレモニーは行われないということで、
ひっそりと終わっていくようだ。

7階建てで、6階の専門店のフロアは、既に専門店は撤退していて、
跡には利用客からの声を貼り出していた。

更にイトーヨーカドー津田沼店を含む近隣商業施設の歴史年表などを掲示、
手書きの年表はまるで中学や高校の文化祭のようだ。

また、2階には新京成電鉄新津田沼店が入っており、
新京成電鉄の開業当初の写真も紹介されていた。

窓からは新京成の線路やイオン、旧・津田沼PARCO・B館のViitが見える。

少し角度を変えると、旧丸井のminaが見える。
駅の反対側のモリシアも建て替えの話があり、
高校時代から愛した街は少しずつ変わりつつある。
時代の流れだから仕方ないかも知れないが、
昔から好きだった店舗がなくなるというのはやはり寂しいものである。
10月
7月14日日曜日_晩酌
2024-10-01
テーマ:食べ物、飲み物
7月14日日曜日、曇時々雨、
21:11で津田沼に出て「スシロー・ロハル津田沼店」で、
昨日休憩中に発注していた寿司を受け取る。

この日の晩酌はこの寿司で日本酒を呑むことにする。

購入した寿司は全て単品で、
活〆はまち130円×3、えび130円、サーモン130円、
焼とろサーモン130円、大切りびんちょう鮪100円、
厳選 天然本鮪中とろ190円×3、厳選 天然本鮪赤身2貫190円、
厳選天然めばち鮪130円、たまご130円で計1,900円など。
今回もシャリは“赤しゃり”だった。

用意した日本酒は「辛口特醸酒 惣誉」である。
栃木県芳賀郡市貝町の惣誉酒造の商品で、
アルコール分15度である。
コピーには「辛口にして辛からず」と書かれている。

辛口の日本酒で赤しゃりの寿司をつまみにした。
「Cambinkワイヤレスイヤホン」など届く
2024-10-03
テーマ:生活
7月17日水曜日、薄曇り、午前中、Amazonに発注していた、
メンズシャツ・半袖とワイヤレスイヤホンが届く。

大きめな段ボール箱で届いたが、
中はスカスカだった。
こんなに大きな段ボールって、必要なのかな・・・。
ワイヤレスイヤホンは一応精密機械なので、
紙袋では無理なのか・・・。

購入したのはしていたMetakeyメンズシャツ・半袖・L・#115:グリーン、
価格は2,384円だがAmazonギフト券2,384円分使用で計支払は0円、
Cambinkワイヤレスイヤホン、Bluetooth5.3は2,199円だった。

ワイヤレスイヤホンは今まで左右が有線で繋がったものを使用していたが、
イヤホンが左右独立しものが欲しいと思い、これを購入した。

中には充電器の中に入ったイヤホンとUSBコードが入っている。

左右独立したイヤホンを使うのは初めてで、
その使い勝手や耳への違和感なども考慮して、
取り敢えず安価なものでお試しと思い、2千円台のものを注文した。
Bluetoothでウォークマンなどと繋がるが、
やはり途切れやすいのが難点だ。
まあ、値段ならではの使い勝手だった。
津田沼「佳佳苑・イオンモール津田沼店」の田舎風青葱醤油ラーメンセット
2024-10-04
テーマ:食べ物、飲み物
2023年10月22日日曜日、晴れ、
イトーヨーカドー津田沼店に買い物に行くが、
その前にイオンモール津田沼に行く。

ここの3階の一部はレストラン街になっており、
その中で「佳佳苑・イオンモール津田沼店」に入店する。

ランチメニュー6品目のうち、
今回は田舎風青葱醤油ラーメンセット1,000円を注文した。
「佳佳苑」は津田沼PARCOにあった時代も含めて、
何度も利用しているのだが、ラーメンを注文したのは初めてである。

醤油ラーメンは縮れのある中細麺に、
海苔、メンマ、チャーシュー、玉子などがトッピングされている。
ミニチャーハン、香物、サラダ付きである。
7月18日木曜日_夕食
2024-10-07
テーマ:食べ物、飲み物
7月18日木曜日、快晴、梅雨明け、
夏季休暇1回目取得をして千葉県がんセンターを受診。
今回も再発は見られず安心した。
帰りに千葉駅構内の「eashion・ペリエ千葉エキナカ」で買い物して帰る。

この日の夕食はここで購入した洋食GOZENを喰う。
ハンバーグ、コロッケ、スパゲティなど、
洋食のメニューに雑穀入りごはんが乗っている。

黒米、はと麦、発芽玄米、アマランサス、
黒豆、小豆、とうもろこし、緑豆、
黒胡麻、クコの実などが入っている。
19Dコンテナ50周年記念色-2度目の目撃
2024-10-08
テーマ:鉄道・旅行
鉄道コンテナはいろいろな大きさがあり、
長さによって12フィートコンテナ、
20フィートコンテナ、31フィートコンテナなどがある。
基本は12フィートコンテナで、
一般運用は両面扉の19D、片面扉の19G、
通風コンテナのV19D、V19Cなどがある。
一方限定運用では12フィート背高コンテナの20C、20D、20Eと、
20フィートコンテナ、31フィートコンテナがある。
31フィートコンテナは大型トラックと同等の容量があり、
荷役作業を軽減し、モーダルシフトを促進する目的で作られた。
JR貨物の所有数は20フィートコンテナが計274個、
31フィートコンテナが140個なのに体し、
12フィートコンテナは19Dが35095個、
19Gが15685個、合わせて20780個にもなる。
通風コンテナは計13626個、背高コンテナは計1060個で、
12フィートコンテナは総計35466個にもなる。
余談だが標準コンテナ車は全長20.4メートルで、
12フィートコンテナは5個、20フィートコンテナは3個、
20フィートコンテナは2個積み込むことが出来る。
JR貨物所有のコンテナはあずき色が基調となっており、
JRFレッドと呼ばれる。
しかし2009年の「鉄道コンテナ輸送50周年記念」で、
国鉄時代のコンテナ標準色だった黄緑色の19Dコンテナを製造された。
12フィートコンテナ35466個の中で、50個だけで、
極めて遭遇する可能性が低い、レアキャラなのである。
このコンテナは2024年1月22日月曜日、
東船橋駅で通過する鹿島貨物のEL撮影した時に偶然撮影したことが出来たが、
2024年10月7日月曜日に2度目の撮影に成功した。
同じく東船橋駅で通過する鹿島貨物のEL撮影をしていたが、
牽引機のEF210形172号機を撮影したとあとに、
撤収しようと思った時に通過していくコンテナ車の上に、
ひとつだけ色の違うコンテナを見つけて慌ててシャッターを切った。
※参考:日本貨物鉄道(JR貨物)公式ホームページ https://www.jrfreight.co.jp/
7月18日木曜日_晩酌
2024-10-10
テーマ:食べ物、飲み物
7月18日木曜日、快晴、梅雨明け、
夏季休暇1回目取得をして千葉県がんセンターを受診。
今回も再発は見られず安心した。
帰りに千葉駅構内の「eashion・ペリエ千葉エキナカ」で買い物して帰る。

この日の晩酌はここで購入した国産ごぼうのサラダをつまみに、
蕎麦焼酎「那由多の刻」の水割りを呑む。

国産ごぼうのサラダは牛蒡のほかに、
蒟蒻、レッドズッキーニ煮、枝豆、
スイートコーン、パプリカ、胡瓜などが入っている。
蕎麦焼酎「那由多の刻」は雲海酒造の商品で、
同社のホームページによると、
厳選されたそばを原料に、
九州山地の清冽な水で、
宮崎・五ヶ瀬蔵の熟練の蔵人達により
丁寧に仕込まれた本格そば焼酎の原酒を、
長期に渡り樽の中で貯蔵熟成しました。
際立つそばの華やかな香りが特徴です。
と書かれている。
前に飲んだ残りがあったので、
今日はそれを呑むことにした。
明日は仕事なので、あまりガッツリと晩酌は出来ず、
軽く飲む程度にした。
※引用:雲海酒造ホームページ http://www.unkai.co.jp/
津田沼「田所商店」の九州麦味噌らーめん
2024-10-11
テーマ:食べ物、飲み物
2023年10月29日日曜日、
朝から雨、午前中に止む、午後から日差しあり。
この日の昼食は11:11で津田沼に出て、ロハル津田沼に行く。

1階にある「田所商店」に行くことにした。

ここでは何時もは北海道味噌を注文することが多いのだが、
今日は初めて九州麦味噌らーめんを注文してみることにした。
普通の九州麦味噌らーめんは価格は910円である。

田所商店は京葉道路武石インターを八千代台方面に下りて、
少し行ったところに本店がある。
ここは本店からの暖簾分けの店舗である。

九州麦味噌は味噌の中では甘口で、
もやしやガーリックチップのほか、
薩摩揚げがトッピングされているのが特徴的である。
偶然
2024-10-13
テーマ:小説・詩歌
偶然、本当に偶然君に会った
仕事の訪問先で君が働いていたなんて
夢にも思いもしなかった
一瞬驚いた様に目を見開いた君は
すぐに仕事の顔に戻って
僕の脇をすり抜けていった
咄嗟に僕は周りに気付かれないように
自分の携帯の番号を書いた個人用の名刺を
君の手に押しつけていた
あの頃の僕等は潮が引いていくように
互いに心がすれ違ってた
互いに心をすれ違わせていった
あれから君のことを忘れて過ごしてきたのに
単なる懐かしさでない感情が
決壊した堤防から流れる水のように溢れ出ていった
時を重ね、歳を重ねて
時間を掛けた分だけ僕と君の距離は
遙か彼方に離れていったと思っていた
それなのに一度だけすれ違っただけで
こんなにも君が溢れてきている
ふとした瞬間に心の中に
満員電車に揺られて帰る車中で
信号待ちの交差点で
夜中に飲むバーボンのグラスの中で
何時しか何故あの時君と離れていったのか
何故きちんと「さよなら」を云わずに別れたのか
その事を考えるようになった
あの時の僕等は互いに何を求め
何を手に入れて
そして何を失っていったのだろう
偶然の出会いから再び始まった君への想いは
僕の気付かないうちに少しずつ
心の中を満たしていく
突然、真夜中に僕の携帯は鳴り響いた・・・
1999.12.14.
※未発表
7月23日火曜日_昼食
2024-10-15
テーマ:食べ物、飲み物
7月21日日曜日から1泊2日で、
東海土本線の名古屋から浜松までの区間の、
未訪問先の駅取材に出掛けた。
7月21日日曜日には名古屋から豊橋、
翌日の22日には豊橋から浜松まで取材することにしていた。
しかし、東海道新幹線の保線用車両の衝突事故により、
一部の区間で終日運転見合わせになり、
仕方なく、22日月曜日に豊橋で1泊し、
23日火曜日の午前中に帰京した。
豊橋を08:51に出発する「ひかり638号」で東京まで戻り、
総武快速線で帰宅する前に、
「駅弁屋 祭」で駅弁3個計3,805円分を購入した。


この日の昼食はここで購入した、
「にぎわい福弁当」を喰うことにした。

掛け紙を取り、蓋を開けると、説明紙が入っていた。

内容は酢飯、里芋煮、鶏照焼、厚揚げ煮、さつま芋甘露煮、ひじき煮、
鯛酢じめ、かに甘酢煮、和菓子、蒟蒻煮、にしん昆布巻、筍煮、
人参煮、菜の花お浸し、錦糸玉子、椎茸煮、蓮根梅酢漬、鯖酢じめ、
鮭酢じめ、いくら醤油煮、絹さやなど。

JR東日本クロスステーションの商品で、
価格は1,750円、熱量は671kcalだった。
7月23日火曜日_夕食
2024-10-17
テーマ:食べ物、飲み物
7月21日日曜日から1泊2日で、
東海土本線の名古屋から浜松までの区間の、
未訪問先の駅取材に出掛けた。
7月21日日曜日には名古屋から豊橋、
翌日の22日には豊橋から浜松まで取材することにしていた。
しかし、東海道新幹線の保線用車両の衝突事故により、
一部の区間で終日運転見合わせになり、
仕方なく、22日月曜日に豊橋で1泊し、
23日火曜日の午前中に帰京した。
豊橋を08:51に出発する「ひかり638号」で東京まで戻り、
総武快速線で帰宅する前に、
「駅弁屋 祭」で駅弁3個計3,805円分を購入した。


この日の昼食はここで購入した、
「牛すき焼肉弁当」を喰うことにした。

内容は白飯、味付玉子、味付牛焼肉、牛肉煮、
もやしナムル、小松菜ナムル、椎茸煮、人参煮など。

JR東日本クロスステーションの商品で、
価格は1,300円、熱量は940kcalだった。
コピーには「甘辛に仕上げた関東風のすき焼きと
網焼き牛カルビを一緒に盛り付けました」と書かれている。
東船橋「とうすけ」のしょうゆらーめん
2024-10-18
テーマ:食べ物、飲み物
2023年10月30日月曜日、晴れ、
11:12で東船橋に出て、通過する鹿島貨物のEL取材をする。
そのあと、11:30a.m.開店の「とうすけ」に行く。

今回はしょうゆらーめん500円を喰う。
もやしを中心に野菜や刻んだ葱、
更にチャーシューは3枚も載っている。
これで500円ならコスパがいい。

店の隣にはたぶん店内で使っていただろうと思われる、
鍋や釜や丼などが積み上げられていた。
これはどういうことなのだろう・・・。
奥羽本線一部区間の非電化変更
2024-10-21
テーマ:鉄道・旅行
JR東日本は10月18日金曜日のニュースリリースで、
7月25日の大雨による運転見合わせ区間の復旧に関して発表した。
それによると、現在、運転を見合わせ、バス代行区間の、
奥羽本線新庄から院内の区間の復旧に関して、
現在の交流20000V、50Hzの電化区間から非電化区間の転換を図るという。
これは復旧に対する一時的なものではなく、
恒久的なものとして電化設備も順次撤去していくとのこと。
この区間は電気式気動車GV-E400系気動車を導入、
一部にはキハ110系の転用も検討しているという。

※参考画像:会津若松駅に停車中のGV-E400系
※撮影日時 2023/08/06 9:43:56
GV-E400系はディーゼルエレクトリック方式の気動車で、
ディーゼルエンジンで発電した電力で主電動機を駆動する。
運転開始時期は未定としながらも、
2025年ゴールデンウィーク前を目指すという。
奥羽本線の乗り潰しは既に完了しているが、
新規導入のGV-E400系取材も含めて、
運転再開したら乗りに行ってみたいと思う。
※参考:JR東日本 https://www.jreast.co.jp/
7月23日火曜日_晩酌
2024-10-22
テーマ:食べ物、飲み物
7月21日日曜日から1泊2日で、
東海土本線の名古屋から浜松までの区間の、
未訪問先の駅取材に出掛けた。
7月21日日曜日には名古屋から豊橋、
翌日の22日には豊橋から浜松まで取材することにしていた。
しかし、東海道新幹線の保線用車両の衝突事故により、
一部の区間で終日運転見合わせになり、
仕方なく、22日月曜日に豊橋で1泊し、
23日火曜日の午前中に帰京した。
豊橋を08:51に出発する「ひかり638号」で東京まで戻り、
総武快速線で帰宅する前に、
「駅弁屋 祭」で駅弁3個計3,805円分を購入した。


この日の晩酌はここで購入した、
「国技館やきとり」をつまみに、
ウヰスキーソーダ割りを愉しむことにした。

焼き鳥3本、つくね2本のセットで、
冷めていても美味しい。

両国国技館で相撲を見たことは一度もないけれど、
この「国技館やきとり」は見つけるとほぼ必ず買っている。
「CANWAYボストンバッグ・ブラック・65L」届く
2024-10-24
テーマ:生活
7月28日日曜日、晴れ、夕方一時雨粒が落ちる。

宅配ボックスに昨日Amazonに注文した、
CANWAYボストンバッグ・ブラック・65L\3,580が届いていた。

紙袋を開けるとボストンバッグが折りたたまれ、
袋に入っていた。

袋を開けると、折りたたまれた状態で、
ボストンバッグが出てくる。

今まで使っていたスポーツバッグが経年劣化で、
ボロボロになってきたので買い換えたのだ。
形が変形するバッグの方が、
飛行機の荷物棚などに入れる時に、
隙間に入り、有利である。
宿泊を伴う旅行の時に、3泊くらいまでなら、
このボストンバッグで十分である。
幕張「康楽」の味噌ラーメン
2024-10-25
テーマ:食べ物、飲み物
2023年11月13日月曜日、薄曇り、
この日はどうしても味噌ラーメンが食べたくて、
11:20p.m.過ぎに家を出て「康楽」に行った。

オーダーは勿論味噌ラーメン780円である。
町中華の味噌ラーメンはいい意味で作り込みすぎていない。
オーバープロデュースになっていないのがいい。
白味噌をメインにした味噌スープに、
もやしを中心とした野菜、メンマ、チャーシューが、
ごちゃ混ぜでトッピングされていた。
青春18きっぷのリニューアル
2024-10-28
テーマ:鉄道・旅行
10月24日木曜日、JRグループから、
「青春18きっぷ」と「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」について、
リニューアルが発表された。
これによると、今までの青春18きっぷのルールは、
利用期間内の5回(人)に分散、複数での利用可能
長券で自動改札は利用不可、有人改札を利用
だったが、この冬の青春18きっぷからは、
利用開始日から連続して使用(分散、複数利用不可)
自動改札利用可能
3日間用と5日間用が発売
と変更になった。
これには正直云って途方に暮れた。
自動改札を利用できるようになったのは有り難いが、
連続使用が条件になったのは非常に痛い。
2025年夏季にも分散して4回に分けて使う予定でいて、
予定に合わせて既にホテルも抑えている。
社会人にとって、連続して5日間の休みを取るのは、
会社や仕事にもよるがかなり難しい。
3日間用でも来年の計画には合わない。
来年夏の鉄道取材の旅は根本から見直さなければならない。
今年の夏も発売のリリースが遅れたが、
裏ではこのようなことを考えていたのだろう。
自動改札を通れるのは利用者には便利だが、
有人改札で対応に当たる全国の駅員にとっては朗報であろう。
時代に合わせての改変だろうが、
学生やリタイヤした高齢者にしか使えない、
非常に使い勝手の悪い改変、
敢えて暴言を云えば“改悪(後注1)”としか云いようがない。
※参考:JR東日本ホームページ https://www.jreast.co.jp/
※後注1:あくまで個人の感想です。
UNIQLOミーナ津田沼店」でSTETECOなど購入
2024-10-29
テーマ:生活
7月28日日曜日、晴れ、夕方一時雨粒が落ちる。
みどりの窓口で8月18日分の、
青春18きっぷの旅で、予定変更のため、
新幹線指定席特急券と乗車券を払い戻しするため、
11:01の総武緩行線で津田沼に出た。
昼食後にみどりの窓口に行き、
そのあと「UNIQLOミーナ津田沼店」で買い物をする。

夏の通勤着にシャツを購入したが、
それとともにSTETECOも購入した。
以前からUNIQLOで発売されていて、購入していたが、
今まで使用していなかったが、
一度使ってみると室内着にはちょうどいい。
そこで2枚追加としたのだ。
7月28日日曜日_夕食
2024-10-31
テーマ:食べ物、飲み物
7月28日日曜日、晴れ、夕方一時雨粒が落ちる。
みどりの窓口で8月18日分の、
青春18きっぷの旅で、予定変更のため、
新幹線指定席特急券と乗車券を払い戻しするため、
11:01の総武緩行線で津田沼に出た。

みどりの窓口に行く前に昼食に入ったのが「いろり庵きらく」である。
オーダーはかき揚げそば550円にした。
そばつゆはやっぱり美味しいと思う。

喰い終わってから隣の「とんかつまい泉」で買い物して帰る。
この日の夕食はここで購入した「ヒレかつとコロッケ弁当」を喰った。

価格は874円で、消費期限が17時のため200円引だった。
11月
東船橋「とうすけ」のでタンメン
2024-11-01
テーマ:食べ物、飲み物
2023年11月20日月曜日、快晴、
11:11で東船橋に出て通過する鹿島貨物のEL取材した。

そのあと昼食に入ったのが「とうすけ」である。
鹿島貨物取材時には必ずと行っていいほど来ていて、
今回はタンメン700円を注文した。

たっぷりの野菜が載ったタンメンがと、
塩味のスープが身体に優しい。
7月28日日曜日_晩酌
2024-11-05
テーマ:食べ物、飲み物
7月28日日曜日、晴れ、夕方一時雨粒が落ちる。
みどりの窓口で8月18日分の、
青春18きっぷの旅で、予定変更のため、
新幹線指定席特急券と乗車券を払い戻しするため、
11:01の総武緩行線で津田沼に出たが、
21:11で再び津田沼に出て、「スシロー・ロハル津田沼店」に行き、
昨日休憩中に注文していた寿司を受け取る。

この日の晩酌はこの寿司をつまみに日本酒を呑む。

購入した寿司は特ネタ中とろ\190、活〆はまち130円×3、
まぐろ100円、えび130円、焼とろサーモン130円、たまご130円、
大切りサーモン100円×2、大切り厳選めばち鮪100円×2、計1,470円など。

用意した日本酒は「阿賀野 川」である。
新潟県阿賀野市の越つかの酒造の商品で、
アルコール分13度以上14度未満である。

寿司をつまみに新潟銘酒を愉しんだ。
幕張駅開業130周年記念
2024-11-07
テーマ:鉄道・旅行
JR幕張駅に「開業130周年記念」の掲示があった。
佐倉、四街道、千葉、幕張、船橋、市川、錦糸町が、
路線カラーのカナリアイエローのライン上に並んでいた。
総武線は明治時代に設立された総武鉄道によって敷設されたものが、
鉄道国有法によって1907年9月1日に買収、国有化された。
1872年に開業した日本初の官設鉄道(現・東海道本線)の登場、
これに続いて1884年には民間の日本鉄道が上野から高崎まで敷設され、
これを受けて全国的に民営鉄道のブームが起きた。
千葉でも佐原で発起された武総鉄道が本所(現・錦糸町)から佐原まで、
成東の総州鉄道が本所から銚子までの区間を相次いで申請した。
しかしこの2つの鉄道の計画はいずれも却下されてしまった。
そこで2つの鉄道会社は合併し、総武鉄道として再度申請し、
1892年に公布された鉄道敷設法に指定されたこともあって、
1894年7月20日に市川から佐倉の区間が開業し、
同年12月9日に本所まで延伸された。
7月20日の市川から佐倉の区間が開業した時には、
途中駅は千葉と船橋しかなかった。
12月9日の延伸開業に合わせ、
延伸区間ではなかったが幕張と四ツ街道(現・四街道)が開業している。
本所が東京側の終点となったのは隅田川に連絡しやすいからだ。
同じ理由で1904年4月5日に両国橋(現・両国)まで延伸された。
総武鉄道は総州鉄道と武総鉄道の頭の文字を合わせたものだが、
総州とは下総と上総の2つの国名の意味であり、
武総とは武蔵と下総を結ぶ鉄道の意味である。
幕張「康楽」のラーメン+焼き餃子
2024-11-08
テーマ:食べ物、飲み物
2023年11月23日木曜日、勤労感謝の日、
早朝雨、のち薄曇り、11:00a.m過ぎに家を出て、
昼食に入ったのが「康楽」である。
JR幕張駅から南に下って、
京成千葉線の踏切の手前にある。
ここはいわゆる町中華で、定食メニューも充実している。
オーダーはラーメン+焼き餃子800円にした。

最初にラーメンが提供される。
セットで提供されるラーメンは醤油味で、
縮れのある麺にチャーシュー、メンマ、刻んだ葱など、
オーソドックスなラーメンで、
食べ飽きないシンプルな作りがいい。

餃子は5個入りで、熱々なのもいい。
日常使いはちょうどいい店である。
ネット犯罪と言論の自由
2024-11-10
テーマ:戯言
近年のインターネットの普及により、我々の生活はますます便利になった。
ネットがパソコンだけでなく、携帯へと広がってからは、
その利便性が更に増していった。
しかしその一方でネット上での犯罪が増えていったのもまた事実である。
ネットの魅力の一つにその匿名性が挙げられる。
本名を名乗らなくても、顔を見せなくても、
テキストだけで見知らぬ相手と話のできるネットは、
そのコミュニケーションの可能性を大きく広げていった。
しかしそれと同時に、匿名であることを良いことに、
暴言を吐いたり他人を誹謗中傷するなど、
人間の“悪”の部分を助長させてしまうデメリットも存在している。
またコンピュータウイルスは、
生物界のウイルス以上に悪質で抗性が強い。
次々と新しいタイプのウイルスが蔓延し、
アンチウイルスソフトがなければ怖くてネットに繋ぐことさえできない。
実社会に例えると、外出する時に宇宙服を着ているようなものである。
最近はフィッシング詐欺なども横行し、
警察もネット上の犯罪に目を光らせている。
ネットが普及し、多くの人がネットに参加するようになれば、
そこは現実社会の風潮がそのまま反映されることになるし、
そこに匿名性が加われば更に悪しき部分が助長されるのは仕方がないことであろう。
ネットも初期の頃は参加する人が極僅かだったことから、
ネットに参加している人間というだけで妙な連帯感があったし、
実際にネットに参加して直ぐに、
Windowsのバージョンアップに失敗して途方に暮れていた時などは、
ネットの仲間が四方八方手を尽くして助けてくれた。
その時代を知っているだけに、今の現状はとても嘆かわしいと思う。
しかしもっと心配しているのは、
ネット社会の乱れに公的抑圧が加わることである。
ネットの匿名性を諸悪の根元と見なし、
この匿名性を警察権力が介入し、
場合によっては個人情報を自由に入手する方向になるのではないかと危惧する。
現在、犯罪捜査に置いては一定の手続きを踏めば電話の盗聴は可能になっている。
この事がネット社会に普及し、
犯罪捜査の目的であれば、ネット上のIDやパスワードを個人の許可なく、
警察権力が搾取してプロバイダから個人情報を引き出せるようになるのではないか。
実際に警察がネット犯罪に関して警鐘を鳴らしているが、
その裏にはネット社会でも電話の盗聴と同じように、
個人情報の搾取が可能になるように動いているのではなかろうか。
その向こうには個人の思想や発言を国家権力が監視することにも繋がっていくと思うし、
言論の自由が脅かされる事態にもなりかねないと思う。
我々はネットというグローバルな繋がりを手に入れ、
そこで自由な発言をする権利を獲得したのだから、
この権利は何が何でも守らなくてはいけないし、
ネット犯罪は大いに憎むけれど、
そのことを理由に言論の自由が弾圧される将来を導いてはならないと思う。
ネット犯罪を少しでも減らせるように、
個人個人がそれぞれ対策を充分に取り、
警察権力、国家権力の介入を阻止するように努力していかなければならない。
2007/05/22 01:35
ASAHIネットの電子フォーラム、serori・networkの、
会議室「短文文筆家集合所」に発表したものを転載しました。
絶対温度 相対速度
2024-11-11
テーマ:小説・詩歌
恋する気持ちは 加速度を増していく
その心は どんどん熱くなっていく
永遠に走り続ける
永遠に燃え続ける
僕が 君を思う気持ちは
いつか 君が僕を思う気持ちを追い越して
どんどんどんどん 速まっていく
君に感じる 心の鼓動は
僕の心の中で 加速度を増して
どんどんどんどん 燃え上がっていく
永遠は見えない
永遠は終わらない
でもいつか この燃え上がった心は限界を越え
この心の早鐘も 終わってしまうときが来るのだろうか
恋する気持ちは 加速度を増していく
その心は どんどん熱くなっていく
1998.6.13.
※未発表
7月29日月曜日_夕食
2024-11-13
テーマ:食べ物、飲み物
7月29日月曜日、晴れ、午前中、津田沼中央総合病院を受診、
モリシア9階の「そば処浜田山やぶ」で昼食を喰って帰ったが、
その帰り、津田沼駅改札内の「おこわ米八」で買い物して帰る。

この日の夕食はここで購入した鰻の滋養美食膳980円を喰う。

鰻のおこわがちまき風になっていて、
そのほかに野菜の揚げ浸し、慈姑団子、
高野豆腐や蕗の煮物、柚子蒟蒻、パプリカ、漬物など。

正直云って鰻はあまり得意ではないが、
この時期は土用の丑の日近辺で、
鰻推しの店が多いので、今回は食べて見ることにした。
因みに今年の土用の丑の日は、
Googleの生成AIによると、
7月24日水曜日
8月5日月曜日
だ、そうた。
※参考、引用:Google https://www.google.co.jp/
8月4日日曜日_夕食
2024-11-14
テーマ:食べ物、飲み物
8月4日日曜日、晴れ、
青春18きっぷで中央東線辰野支線の小野駅と、
篠ノ井線の姨捨駅の取材に行ったが、
帰りは松本から「あずさ50号」で千葉まで戻ってきた。
通称“千葉あずさ”に乗り込む前に、
売店で駅弁とペットボトルのワインを購入した。

車内ではワインを飲んだものの、
駅弁は喰わずに家で喰うことにした。

購入した駅弁は「名物 山賊焼」である。

製作はイイダヤ軒で価格は900円である。
松本駅の駅社員考案駅弁で、
この地方の名物の山賊焼きが入っている。

掛け紙に載っていた内容には、
ご飯、鶏肉、長芋、山ごぼう辛子味噌、山葵漬などと書かれていた。
因みに熱量は949kcalである。
東船橋「とうすけ」のかんとんめん
2024-11-15
テーマ:食べ物、飲み物
2023年11月27日月曜日、薄曇り、
午前中は近所のクリニックを受診し、
インフルエンザの予防接種を受ける。
近所のドラッグストアで慢性疾患薬を処方して貰い、
一度戻って11:12で東船橋に出て、
快速線通過の鹿島貨物のEL取材した。
取材後に昼食に入ったのが「とうすけ」である。
線路沿いで東船橋駅の千葉方のホームからも見ることが出来る。

ラーメンメニューの中から今日はかんとんめんをオーダーした。
かんとんめんは漢字で書くと広東麺となり、
いわゆる五目あんかけラーメンのことである。

野菜を中心に具に餡が絡んで美味しい。
このクオリティーで価格は650円なら割安である。
東船橋「とうすけ」のチャーシューめん
2024-11-18
テーマ:食べ物、飲み物
2023年12月4日月曜日、晴れ、
11:12で東船橋に出て鹿島貨物のEL取材した。
そのあと、何時もの「とうすけ」に行って昼食を喰う。

今回はチャーシューめん750円にした。

醤油ラーメンの上に角切りタイプの、
柔らかなチャーシューが5枚載っている。
それはいいのだけれど、メニューを見ると、
しょうゆらーめん ¥500
みそらーめん ¥650
である。
しかしチャーシュー麺になると、
チャーシューめん ¥750
みそチャーシューめん ¥750
となっている。
どういう価格設定になっているのだろうか。
8月11日日曜日_晩酌
2024-11-19
テーマ:食べ物、飲み物
8月11日日曜日、山の日、晴れ、
21:11の総武緩行線で津田沼に出て、
「スシロー・ロハル津田沼店」で、
昨日休憩中に発注していた寿司を受け取る。

この日の晩酌はこの寿司で日本酒を呑む。

購入した寿司は生サーモン190円、特ネタ中とろ190円×2、
活〆はまち130円×3、えび130円、まぐろ130円、サーモン130円、
焼とろサーモン130円、たまご130円、特ネタ大とろ270円、
びん長まぐろ130円、計2,010円など。

用意した日本酒は「特製コールド賀茂鶴」である。
広島県東広島市の賀茂鶴酒造の商品で、
アルコール分16度以上17度未満、
精米歩合50%の純金箔入り大吟醸である。

金箔入りのお目出度い日本酒をオンザロックで愉しんだ。
「オムロン・上腕式血圧計・ブラックHEM-7600T-BK」届く
2024-11-21
テーマ:生活
8月12日月曜日、山の日振替休日、晴れ、
この日の午後にAmazonに発注してた、
オムロン・上腕式血圧計・ブラックHEM-7600T-BKが届く。

段ボール箱を開ける。

中には緩衝材代わりに丸めたラシャ紙があり、
そこに商品が入っていた。

段ボール箱から血圧計を取り出す。

商品箱を開けると、収納ソフトケースが見える。

商品箱から収納ソフトケースを取り出す。

普通の血圧計はカフと本体が別れているが、
これは腕帯に薄くなった機器が取り付けられ、
分離された本体がない。
持ち運びが便利で旅行などにも携帯が可能である。
今まで使っていた血圧計はカフが経年劣化で、
金属部分が錆びてきたりしていて、
データをスマホで管理できるこの機種に変更することにした。
津田沼「九十九ラーメン・津田沼店」の(得)九十九ラーメン
2024-11-22
テーマ:食べ物、飲み物
2023年11月19日日曜日、晴れ、
津田沼で昼食を喰うことにして、
11:01の総武緩行線上りで津田沼まで行く。

北口で出て、ペデストリアンデッキで駅前ロータリーを渡る。
そこには2023年2月末で閉店になった津田沼PARCOがある。
B館は「Viit(ビート)」という大型複合商業施設として生まれ変わったが、
駅前ロータリーに接しているA館は養生に囲まれているものの、
耐震工事を施して再利用するのか、解体するのかは分からない。
いずれにしろ、かつて津田沼戦争と云われた商業施設のひとつで、
JR津田沼駅北口のシンボル的存在なので、
再び街のシンボルとなるような形での復活を期待したい。
駅前通りを進み、「Viit」の前を横切って、
以前何度か行ったことのある「九十九ラーメン・津田沼店」に行く。
九十九ラーメンは恵比須に本店があり、
津田沼店は唯一の支店である。
店の入口に券売機があり、食券を購入する。
注文は(得)九十九ラーメン1,120円にした。
ランチサービスにはトッピング1品無料になる。
海苔
コーン
味玉
高菜
ランチライス
更に「ピリ辛もやし」と「ネギ」にはトッピングフリーとなっている。
トッピング無料はコーンをチョイス、麺も太さが選べ細麺にした。

案内されたカウンターに座り、
トッピング用のピリ辛もやしをつまみにして、
ラーメンの出来上がりを待つ。
少ししてラーメンが提供される。

九十九ラーメン豚骨ラーメンで、
店のホームページによると、
甘い味わいに深いコク、
とんこつラーメンの概念を
打ち破るマイルドな味わい。
九十九(つくも)ならではの
独自の製法にあり。
と書かれている。
トッピングはチャーシューが3枚、味玉、海苔、
そして無料で追加したコーンがたっぷり載っている。
ピリ辛もやしも味変にはちょうどいい。
イトーヨーカドー津田沼店の跡地の利用
2024-11-25
テーマ:社会
9月29日日曜日に閉店したイトーヨーカドー津田沼店だが、
その跡地に関して、イオンが出店することが決まった。
イオンは新京成線を挟んだ反対側に、イオンモールを展開しているが、
イトーヨーカドー津田沼店の入っていたビルを改修し、
飲食店や小売店のほか、イベントホールや映画館も入るという。
ビルを所有する京成グループとイオンが、
株式持ち合いによる資本提携を行い、
京成沿線での開発で協力を進めていくことになり、
その第一段としてイトーヨーカドー津田沼店跡地の開発が計画された。

※閉店直前のイトーヨーカドー津田沼店

※閉店売り尽くしの垂れ幕
イトーヨーカドー津田沼店には京成の子会社である新京成電鉄の、
新津田沼駅が入っており、また新京成電鉄は来年4月に、
京成電鉄に合併して新京成電鉄線は京成松戸線となる。
既に京成千葉線と相互直通運転されているが、
京成松戸線の新しい顔として、この新施設が役割を果たしていくのだろう。
何はともあれ、駅施設以外は立ち入り禁止の廃墟にならずに済んだのは良かった。

※閉店後の元イトーヨーカドー津田沼店入口

※閉店後も1階のてんや、Cut Only Club、ロッテリアは営業を続ける

※名称が撤去された元イトーヨーカドー津田沼店の側面
「オムロン体重・体組成計・カラダスキャンブラックKRD-603T2-BK」届く
2024-11-26
テーマ:生活
8月12日月曜日、山の日振替休日、晴れ、
この日の午後にAmazonに発注してた、
オムロン・上腕式血圧計が届いたが、
同時に発注していたオムロン体重・体組成計・カラダスキャンが時間差で届いた。

段ボールなどには入れられておらず、
商品箱のままで配達された。

商品箱の裏側には説明が書かれているが、
たぶん商品箱は捨てちゃうので、あまり意味がないような気がする。

箱を開けると商品が出てくる。
商品はブラックKRD-603T2-BKで価格は13,980円だった。
体重計としては高いと思うが、
スマホとBluetoothで繋がり、データ管理が出来る。
「金沢の地酒・飲み比べセット720mL×5本」届く
2024-11-28
テーマ:生活
8月12日月曜日、山の日振替休日、晴れ、
日本酒の在庫が心許なくなってきていたので、
ネットで探し、Amazonに発注していた。

それが8月12日月曜日、午後に配達された。
段ボールを開けると、更に2つの箱が入っている。

720ml瓶5本セットと300ml瓶5本セットである。

720ml瓶5本セットは、【家飲み】金沢の地酒・飲み比べセット、
720mL5本・純米吟醸酒・特別純米酒・純米酒である。
5本セットの価格は5,720円で、1本単価は1,144円である。

中には「基本は米と水。福光屋は純米蔵です。」というリーフレットが入っており、
香と味わい別日本酒の4タイプが紹介されていた。

それによると、
薫酒/フルーテなタイプ
薫り 果実や花のような華やかな香り
味わい 酸味や苦みのバランスがとれた、軽快な味わい
熟酒/熟成タイプ
薫り スパイスやドライフルーツのような力強い重厚な薫り
味わい とろりとした甘味と熟成による穏やかな酸が調和
爽酒/軽快なめらかタイプ
薫り 穏やかで控えめな薫り
味わい 清涼感やミネラルを感じるみずみずしい味わい
醇酒/コクのあるタイプ
薫り お米の芳醇な香り
味わい 甘味、酸味、心地よい苦みとふくよかな味わい
と紹介されていた。

裏面には今回の5本がマトリックスで紹介されていた。
新津田沼「幸楽苑・イオンモール津田沼店」
2024-11-29
テーマ:食べ物、飲み物
2023年12月31日日曜日、大晦日、
朝から雨だったが昼前には止んだ。
この日の昼食は津田沼に出て、
「幸楽苑・イオンモール津田沼店」で喰う。

ここはフードコートの中にある店で、
注文して座席を座り、料理の出来上がりを待つ。
出来上がるとブザーが鳴り、それを持ってカウンターに行き、
出来上がった料理と交換する。

オーダーはみそらーめん490円+味玉130円にした。
味噌味のスープにトッピングは縦切りのチャーシュー、
海苔、メンマ、刻んだ葱など。
味玉は半分に切られて断面が見えていた。
12月
JR久留里線一部区間の廃止
2024-12-02
テーマ:鉄道・旅行
JR東日本千葉支社は久留里線久留里から上総亀山までの区間を、
鉄道路線の廃止とバス転換を11月27日に発表した。
久留里線の久留里以遠は利用客が極端に少なく、
営業係数は100円の収入を得るのに1万3580円かかるとされている。
久留里線は内房線木更津から上総亀山までの32.2km、非電化単線路線で、
千葉県内のJR線では唯一気動車が投入されている区間でもある。
かつては国鉄でも変わり種のキハ30形、キハ37形、キハ38形が使用されていたが、
2012年12月1日よりキハE130形100番台が投入された。
また、かつてはタブレット閉塞方式がとられ、
馬来田駅、久留里駅でタブレットの交換が行われていた。
首都圏近郊にありながら、田舎を感じられる路線として、
鉄道マニアの間では人気のあった路線でもある。
特に青春18きっぷの利用期限間際に、
残った1回分を利用するのには適している路線で、
夏休み末期に乗ると、久留里以遠も意外と混んでいた思い出がある。
千葉県在住の鉄道ファンの一人として、
同県内でJR東日本では利用客低迷での廃止は初めてということで、
具体的な時期はまだ未定だが、
初めて旅行記を書いたのもASAHIネットの電子フォーラム、
serori・network「テーマの果実の樹」の「久留里-漂泊の思ひやまず」であり、
個人的には思い入れの大きい路線で、一部廃止は一抹の寂しさを覚える。

※久留里駅に接近するキハE130形100番台
※撮影日時 2017/09/09 13:42:13
現在運用されている気動車車両。

※上総清川駅に停車中のキハ30形100
※撮影日時 2003/05/10 8:01:16
キハ30形はキハ35系の便所なし両運転台車両。
キハ35系の特徴は片側3扉の外吊り式の両開き扉で、
戸袋がなく、扉が外にむき出しのまま開閉する。

※リューアル前の久留里駅全景。
※撮影日時 2003/05/10 10:23:11

※相対式2面2線の久留里駅ホーム。
※撮影日時 2017/09/09 13:40:13
久留里駅は全線単線の久留里線の中で、
上下線が行き違い出来る構造となっている駅である。
また久留里止まりの列車が折り返しや夜間手停泊にも対応している。

※駅員によりタブレットが運転手に渡される
※撮影日時 2003/05/10 11:01:11
タブレット閉塞式の時代は運転手同士でタブレットを交換するが、
駅の構造的に直接渡すことが不可能のため、駅員が交換を手伝う。
久留里線は馬来田と久留里で閉塞区間を区切り、
その区間を通過するためにはその区間に対応したタブレットを持つ必要がある。

※久留里駅の駅前で出逢った猫。
※撮影日時 2003/05/10 10:27:49
久留里駅の駅前にいた猫。
彼女には2000年11月18日に訪問した時にも逢っている。
今回は再会したことになる。
彼女と始めてあった時の様子は、
以前、「REI RINGONO HomePage」に、
PHOTO POEMとして「久留里の猫」として発表していた。
明日、12月3日は「久留里の猫」を再構成して公開したい。

※終点の上総亀山駅
※撮影日時 2017/09/09 14:11:47
今回廃線予定となる久留里線の終着駅。

※上総亀山駅ホームの様子。
※撮影日時 2003/05/10 12:24:17
現在は単式1面1線構造だが、
以前は細いホームでありながら、島式1面2線構造だった。

※上総亀山駅の車止め。
※撮影日時 2003/05/10 12:28:11
久留里線はここで終わる。
今後はもっと短くなる予定だが、
計画段階ではこの先、木原線(現・いすみ鉄道)の上総中野まで延伸予定だった。
木原線の名称も木更津から大原までを結ぶという意味で着けられていた。
上総中野では小湊鐵道といすみ鉄道が接続しているが、
小湊鐵道も五井から安房小湊まで結ぶ予定で、
木原線と小湊鐵道がここで交差する予定だった。
小湊鐵道も上総中野まででその先の延伸を断念している。
久留里の猫
2024-12-03
テーマ:小説・詩歌
千葉から内房線で
約40分。
木更津から
久留里線で
更に45分。
久留里の駅に住む、
名も知らぬ猫と会った。
僕の隣に座って、
ただ黙って
日向ぼっこをしている。
僕は黙ってビールを飲む。
彼女は何も云わない。
それでいい。
それだけでいい。
その静かな時の流れが、
とても愛おしい・・・。
人なつこい彼女も、
やはり野良猫。
その瞳には獲物を狙う
ハンターの鋭さがある。
僕がレンズを向けると近寄ってきて、
そっとお腹を見せる。
喉から胸にかけて優しく撫でてやると、
とても気持ちの良さそうな顔をした。
彼女は野良猫であるが、
誰かがそっとキャットフードをあげているらしい。
お昼の時間が来るとさっさと駅舎に向かい、
置かれたキャットフードを食べ始めた。
寂しがり屋で、
人なつこい性格。
だからこそ、
久留里に住む人々や、
この地を訪れる旅人から
何時も愛されるのだろう。
ベンチの下から人間界を見る。
彼女の心には、
久留里の街はどう映っているのだろうか・・・。
※初出:2001/09/30「REI RINGONO HomePage」REI RINGONO PHOTOs
「日本酒最高ランクの大吟醸セット300ml×5本」届く
2024-12-05
テーマ:生活
8月12日月曜日、山の日振替休日、晴れ、
日本酒の在庫が心許なくなってきていたので、
ネットで探し、Amazonに発注していた。

それが8月12日月曜日、午後に配達された。
段ボールを開けると、更に2つの箱が入っている。

720ml瓶5本セットと300ml瓶5本セットである。

日本酒最高ランクの大吟醸セット300ml×5本は、
大吟醸300ml飲み比べのセットで、
土蔵の壁をイメージした箱に入っている。

中にはリーフレットが入っていて、
今回の5本を紹介していた。

その中には、
長野県 遠藤酒造場 養老正宗 大吟醸
新潟県 お福酒造 越乃輝虎 大吟醸
新潟県 加藤酒造 マル加 大吟醸
兵庫県 名城酒造 官兵衛 大吟醸
福島県 花春酒造 結芽の奏 純米大吟醸
となっている。
津田沼「田所商店・津田沼店」
2024-12-06
テーマ:食べ物、飲み物
1月4日木曜日、晴れ、
今日から仕事始めなのだが、土曜出勤の代休が、
この日に充当されていたので新年早々休みとなった。
夕方、津田沼に出て「田所商店・津田沼店」で夕食を喰う。

田所商店は味噌ラーメン専門店で、
本店は京葉道路武石インター近くにあり、
日本全国に166店、海外にも11店ある。
直営店もあるが、暖簾分けの店も多い。
「田所商店・津田沼店」も2018年8月に開店した、
暖簾分け店である。
また、暖簾分け店の中には“田所商店”の名を使わず、
オリジナルの店名を付けているところもある。

オーダーは北海道味噌野菜らーめん1,010円にした。
ここは食券制で、店の外に2台の券売機が並んでいる。
ここで食券を購入して、店員に案内された席に着く。

少しして北海道味噌野菜らーめんが提供された。
ここの味噌の基本形は3種類で、
北海道味噌/米味噌の辛口味噌で色は赤色
信州味噌/米味噌の中辛口で色は淡色
九州麦味噌/麦味噌の甘口味噌で色は淡色
となっている。
その中でも北海道味噌が大好きで、
ほとんどこの味噌ラーメンをオーダーしている。
※引用・参考:田所商店公式ホームページ https://misoya.net/
往復乗車券及び連続乗車券の発売終了について
2024-12-09
テーマ:鉄道・旅行
JRグループは12月2日、往復乗車券と連続乗車券の販売を、
2026年3月を目処に廃止すると発表した。
これにより、片道601km以上に適用されていた往復割引も終了になる。
往復割引とは、片道601km以上の場合、それぞれが1割引となるもの。
JR東日本のホームページに例が載っており、それによると、
東京から岡山の場合、営業キロが732.9kmで、
正規料金は10,670円、その1割引の端数を切り捨てた額が9,600円となり、
往復割引だと19,200円、割引なしだと21,340円なので、2,140円お得となる。
青春18きっぷの改変に続き、今度は往復割引にまでメスが入った。
通勤、通学客には特に影響はないが、鉄道旅行好き、
特に意味もなく鉄道に乗って愉しむ“乗り鉄”には厳しい。
JRグループも(原則的には)民間企業で、
国鉄時代から続く慣習から抜けだし、
高収益の事業にシフトしていく傾向なのだろうが、
鉄道マニアにとっては正に冬の時代である。


※参考:片道601km以上の往復割引乗車券
※参考:JR東日本ホームページ https://www.jreast.co.jp/
8月12日月曜日_晩酌
2024-12-10
テーマ:食べ物、飲み物
8月12日月曜日、山の日振替休日、晴れ、
この日の晩酌は8月4日日曜日に、
青春18きっぷで中央東線辰野支線の小野駅と、
篠ノ井線の姨捨駅の取材に行ったが、
松本駅の駅ビルの中にある売店で購入した、
安曇野わさびのミックスナッツをつまみに、
ウイスキーの水割りを愉しんだ。

安曇野わさびのミックスナッツは、
信州菓子蔵 かわら猫の商品だ。

角瓶の場合はソーダ割りで飲むことが多いのだが、
今日用意したウヰスキーは「知多」で、
ちょっとだけいいウヰスキーなので、
水割りでウヰスキーの味そのものも愉しむことにした。
山葵の味がかなり強く、ウヰスキーが進んだ。
今度松本駅に行く機会があったら、
また是非買って来たいと思う。
8月18日日曜日_晩酌
2024-12-12
テーマ:食べ物、飲み物
8月18日日曜日、晴れ、
青春18きっぷで東海道本線駅取材に出掛けた。
東海道新幹線「こだま701号」で掛川まで出て、
ここから菊川、島田、六合、藤枝、西焼津、焼津、用宗、安倍川と駅取材し、
熱海まで戻り、湯河原、真鶴、根府川、早川と取材し、平塚、辻堂で再取材、
大船に出て、総武快速線直通横須賀線で帰宅したが、
横須賀線に乗る前に駅構内の大船軒で、
鰺の押寿し1,150円を購入して帰った。

この日の晩酌はこの鰺の押寿しをつまみに、
ウヰスキーソーダ割りを飲む。

掛け紙を取り、お手元やおしぼりを取ると、
押し寿司の作り方が書かれている。
そこには「関東風に握り、関西風に押す。」と書かれている。

掛け紙の裏には、鰺の押寿しの歴史が書かれていた。
そこには「『旅行ブーム』と『日本一の鰺』が
『鰺の押寿し』を生み出しました。」と書かれていた。
大正から昭和初期にかけて、鉄道旅行がブームになり、
相模湾で大量に捕れた鰺を使った「鰺の押寿し」を、
大船軒が大正2年に1折15銭で販売を開始したと書かれている。

鰺の押寿しは大船から総武快速線直通横須賀線で帰宅する時に、
缶ハイボールのお供として何度も喰っている。
今回は大船でラーメンを喰っちゃったので、
お土産として持ち帰り、晩酌のお供としたのだ。
東船橋「大衆食堂定食のまる大・東船橋店」のオムライス
2024-12-13
テーマ:食べ物、飲み物
1月15日月曜日、晴れ、11:12で東船橋に行き、
通過する鹿島貨物取材した。

撮影後、何時もの「とうすけ」に行って昼食を喰おうと思ったが、
行ってみるとシャッターが閉まっていた。

店の前には張り紙などがなく、状況が確認出来ないが、
たぶん、去年一杯で閉店してしまったのだろう。
庇に書かれていた店名が何故か消されていて、
店の外には鍋などの調理道具が出されていたことから、
もしかしたら・・・と去年のうちから心配していたが、
とうとうその時が来てしまったようだ。
東船橋での車両取材の時の楽しみにしていたのに残念である。

仕方が無いので駅の反対側に行き、
以前一度だけ行ったことのある「大衆食堂定食のまる大・東船橋店」に行く。

ここは以前最初に訪問した時には店員に直接注文したが、
今は自分のスマホから発注する方式に変更されていた。

テーブルにはそれぞれQRコードが張られていて、
これを自分のスマホで読み込む。

「大衆食堂定食のまる大」のページにアクセスし、
そこからメニューのページに飛んで、
注文を選択して送信する。
店のタブレットを使用した発注方式は最近増えてきたが、
自分のスマホを使わなければならない、
モバイルオーダー方式は初体験である。

注文はオムライス(母の味)スープ付850円にした。
少しふわとろ系の玉子に包まれたオムライスには、
たっぷりとケチャップがかかっている。
ケチャップの量が少ないオムライスはがっかりする。
この量は嬉しいし、見た目も華やかになる。
付け合わせの中華スープもいい。
岡山駅の特急「うずしお」乗り入れ終了
2024-12-16
テーマ:鉄道・旅行
JR四国は2025年春のダイヤ改正で、
特急「うずしお」の岡山乗り入れを中止すると発表した。
特急「うずしお」は、高松と徳島を結ぶ気動車特急で、
一部は宇多津から岡山に乗り入れている。
岡山駅はJR四国の気動車特急「うずしお」と、
同じく気動車特急「南風」が乗り入れている。
岡山と高知を結ぶ「南風」は、
2025年春のダイヤ改正以降も残る予定だが、
岡山駅乗り入れのJR四国特急が減ってしまうのは事実である。
岡山駅はJR四国の気動車特急の乗り入れのほか、
9番線、10番線ホームには津山線、吉備線(桃太郎線)など、
非電化区間を走る路線も乗り入れており、
気動車好きには堪らない駅であり、
岡山から新幹線で帰る時などは、
敢えて乗り換え時間を1時間くらい取り、
ホームでの車両取材の時間を取るようにしている。
今回の改正でJR四国の気動車特急が半減してしまうが、
来年春までに岡山に行く予定はなく、残念である。

※2000系2004「しおかぜ」
※撮影日時 2004/03/06 11:14:44

※2000系2113「しおかぜ」
※撮影日時 2004/03/06 11:23:09

※2000系2011「南風」
※撮影日時 2004/03/06 12:41:56

※2700系2702 黄色いアンパンマン列車
※撮影日時 2020/08/21 16:59:05

※2700系2703 赤いアンパンマン列車
※撮影日時 2020/08/22 15:45:53
「セイコークロック目覚まし時計 BC419S」届く
2024-12-17
テーマ:生活
今まで机の上に置いていたデジタル時計は、
電波時計で自動的に遅れや進みを修正してくれるのだが、
置き場所が悪いために電波を受信できない。
しかも手動で時間を修正する機能が付いていないため、
どんどん遅れていくが、手立てがない。
そこでネットで探し、新しいデジタル時計を発注した。

※プライバシー保護のため、一部加工しています。
発注確認通知で「お届け日 月曜日、08/19」となっていた。
それなのにお届け予定日の前日、
8月18日日曜日に「ご不在連絡票」がポストに入っていた。

※プライバシー保護のため、一部加工しています。
「8月18日(日)11時05分」に届けに来ていた。
この日は青春18きっぷで東海道本線の駅取材に出ていたので、
早朝から夜遅くまで家にはいなかった。
仕方が無いので、翌日に再配達の連絡をした。

それが翌日、8月19日月曜日にポストに投函されていた。
ポストに入れるのなら、昨日も出来たのではないだろうか。

紙袋から出すとデジタル時計の入った箱が出てくる。

新しく購入したデジタル時計は手動でも時刻合わせが出来るタイプである。
今まで使っていたデジタル時計は、廃棄してしまおうかとも思ったが、
窓際に置いたら電波を受信し、正確な時間を表示するようになったので、
そのまま窓に置いておくことにした。
8月19日月曜日_晩酌
2024-12-19
テーマ:食べ物、飲み物
8月18日日曜日、晴れ、
青春18きっぷで東海道本線駅取材に出掛けた。
東海道新幹線「こだま701号」で掛川まで出て、
ここから菊川、島田、六合、藤枝、西焼津、焼津、用宗、安倍川と駅取材し、
熱海まで戻り、湯河原、真鶴、根府川、早川と取材し、平塚、辻堂で再取材、
大船に出て、総武快速線直通横須賀線で帰宅したが、
横須賀線に乗る前に崎陽軒でシウマイ15個入りを購入した。

同じタイミングで大船軒の鰺の押寿しも購入したので、
この日の晩酌は鰺の押寿しでウヰスキーソーダ割りを飲んだ。
シウマイは常温なら翌日午前3時、
冷蔵なら翌々日2時までが消費期限になる。
そこで崎陽軒のシウマイは8月19日月曜日に喰うことにした。

崎陽軒のシウマイも何度も買ってきて、
ウヰスキーソーダ割りのお供にしているし、
売店で購入し、東京駅発の「サンライズ出雲」にも持ち込んだことがある。

中には醤油と和辛子、楊枝が入っている。
醤油差しは陶器で作られており、
昔ながらの醤油差しを見ると、崎陽軒を喰っているなと思う。

干帆立貝柱の入ったシウマイは、ウヰスキーソーダ割りが進む。
東船橋「定食のまる大」の肉野菜炒め定食
2024-12-20
テーマ:食べ物、飲み物
1月22日月曜日は11:12で東船橋に出て、
通過する鹿島貨物のEL取材を決行した。
充当されていたのはEF210-117だった。

取材後に昼食に入ったのが「定食のまる大・東船橋店」である。
ここに来るのは3回目で、
最近はスマホからのオーダーシステムになっている。

今回は肉野菜炒め定食880円にした。
ここは“庄や”や“やるき茶屋”などの居酒屋を展開する、
大庄グループの大衆食堂店舗であり、
その料理も居酒屋メニューを流用されている。
勿論、飲酒も可能であり、酒の進む肉野菜炒めは、
ご飯のおかずとしても美味しい。
日本最東端の駅「東根室」の廃駅
2024-12-23
テーマ:鉄道・旅行
JR北海道は2025年3月15日のダイヤ改正で、
日本最東端の東根室を含む5駅を廃駅にすると発表した。
廃駅の理由は利用客の減少で、その他の対象駅は、
宗谷本線雄信内、南幌延、抜海及び根室線東滝川である。
東根室の廃駅後は日本最東端の駅は、
根室本線の終着駅である根室になる。
東根室駅は2008年11月15日に訪問している。
単式1面1線の無人駅で、
所属する根室本線は釧路本線として敷設され、
1921年8月5日には根室まで開通した。
しかしこの時にはここに駅は設置されず、
東根室が開業したのは1961年9月1日である。

JR東根室駅全景。
余談だが、JRグループの他の再端駅は、
最西端 JR九州 佐世保駅
最南端 JR九州 西大山駅
最北端 JR北海道 稚内駅
である。
Happy Merry Xmas !
2024-12-24
テーマ:戯言
Happy Merry Xmas !
8月22日木曜日_夕食
2024-12-26
テーマ:食べ物、飲み物
8月22日木曜日、薄曇り、
仕事の帰り、津田沼で「いろり庵きらく」に行き、
山菜そば530円を喰う。

本当はかき揚げうどんを喰おうと思ったが、
売り切れだった。
山菜そばを久しぶりに食べた。
幕張「中華そば たがや」の味噌ラーメン
2024-12-27
テーマ:食べ物、飲み物
1月8日月曜日、成人の日、地元でラーメンを喰おうと思い、
11:00a.m.過ぎに出て予定していたラーメン店に行ったが、
開店していなかったため、別のラーメン店に行くことにした。

そこで訪問したのが「中華そば たがや」である。
ここは2021年7月10日開業以来、
たぶん4~5回は訪問している。

今までは中華蕎麦 塩ばかりオーダーしてきた。
最初に訪問した時には、「中華そば 塩」を注文したつもりだったが、
ちゃんとオーダーが通らなかったのか、
中華そば 醤油が出てきた。
まあ、その時は店員にクレームは云わず、そのまま醤油を喰ったが・・・。
最近は辛味そば、豆乳そばなどのバリエーションも出てきたが、
今日メニューを確認したら、“味噌ラーメン”があった。
そこで今日は味噌ラーメン850円をオーダーした。

赤だしの味噌にトッピングはチャーシュー、メンマ、
刻んだ葱と刻んだ玉葱、葱の上には糸唐辛子が載っている。
味噌ラーメンでも落ち着いた味で、「たがや」らしい作りである。
※サイバーエージェントのブログサービス「アメーバブログ」に発表してきたものを、
更新情報、鐵軌などを除外して原文のまま収載しました。
REI RINGONO Blog
All rights reserved,
Copyright (C) Semisweet Apple Company and REI RINGONO 2025